goo blog サービス終了のお知らせ 

赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

11 鎌倉寺山(613m:安佐北区)登山(続き)  山頂に到着

2020-04-28 | 日記

2020(R2).4.22(水)
14:00
コロナウイルスの感染予防を図りながら 少人数で近郊の登山を行っています
今回の登山の目的の一つに 「シャクナゲ」のお花が見られるのではとの期待もありました 山頂付近では過去にも何度となく見ることが出来ていましたので 今年も早く咲くのではとの思いでした
これはシャクナゲとは違うのでしょうか





14:11
山頂付近の倒木を避けながら どうやら「鎌倉寺山」山頂部に到着出来ました 意外と困難な登山ではありましたが 無事に到着を果たすことが出来ました
早速全員での登頂記念の写真となりました 途中でも誰にも出会うことがありませんでしたので 自動撮影によるものです
コメント

12 鎌倉寺山(613m:安佐北区)登山  不調の「シャクナゲ」か

2020-04-28 | 日記





14:16
早速手分けして 「シャクナゲ」のお花を探しましたが まったく開花はなく また「花芽」さえも僅かの確認が出来る程度にすぎませんでした 今年は不調なのかもしれませんね
コメント

13 鎌倉寺山(613m:安佐北区)登山  これから下山へ

2020-04-28 | 日記



14:19
時期が早すぎたのか 目的の一つ「シャクナゲ」のお花には出会えませんでしたが 岩峰の「鎌倉寺山」の岩稜縦走が果たせたことを喜びながら 登頂記念にと表示と共に撮って頂きました
もう「赤帽さん」は 今日のルートでは来ることはないかもしれませんね 結構厳しい登山になってしまいました
これから最短ルートで「牛岩地区」方面へ下山に向かいます





14:29
分岐地点を通過します 以後淡々と折れ曲がりながら急な斜面を下って行きます
コメント

14 鎌倉寺山(613m:安佐北区)登山  水中を渡渉して道路へと

2020-04-28 | 日記

15:22
下山路は 落ち葉の堆積もあり また急な下り斜面のため 周囲の木々を掴んだりしながら 転倒防止を図って下って来ました よってその間の写真撮影はありませんでした
川の流れの音はかなり前から聞こえてはいましたが その「牛岩川」に出合ったところです
所が 増水しているのか 簡単に渡れる場所が見つからず 上下しながら探しましたが どこもいまいち飛ぶのも危険と思われ 結局は靴のまま水中を歩いて渡りました このような記憶は初めての経験でした





15:22
どうやら無事に道へと出て来ました これからは舗装された道を淡々と下って 駐車した場所へと向かいます





15:30
通って来た道は今は廃道になっているのでしょうか チエーンが張ってあって通行止めとされていました



コメント

15 鎌倉寺山(613m:安佐北区)登山(終了)  最後に歩行記録を

2020-04-28 | 日記

15:38
鎌倉寺山に対峙する山ですが 形の良いきれいな山容が見られ スマホのアプリを利用して検索してみると「硫黄山」と表示されましたが どうなんでしょうか







15:40
こちらの山容は 「鎌倉寺山」の歩き初めに当たる部分でしょう 急斜面は分かりますが登山路が岩稜には見えませんね またフジの花は 盛りを迎えるような季節でもありますね



最後になりましたが2020(R2).4.22(水)の安佐北区「鎌倉寺山」登山時の歩行経路などを アプリ「ヤマップ」の軌跡を「カシミール3D」に変換しての記録としました
この他に歩行数ですが 意外と少なく9,794歩でした


(以上で 鎌倉寺山登山関係は 終了です)
コメント

6 鎌倉寺山(613m:安佐北区)登山(続き)  最後になるかもしれない厳しい個所にも

2020-04-27 | 日記





2020(R2).4.22(水)
11:00
本日は 水曜日で通常であれば 「新坂歩こう会」の多くの仲間と山登りを楽しんで居ることでしょうが 今回は 「新型コロナウイルス」の感染拡大を防止するために登山を自粛していますが 少人数で登山者の集中が考えられない 近郊の山へと来ているところです
安佐北区の「鎌倉寺山」の岩山登山を行っています 「馬の背」と言われる特異な場所を 更に上部から眺める位置まで上がって来ました これが見る最後になるかもしれませんね





11:19
こんな場所もロープを利用して下ったりしながら 「南峰」と表示のある場所まで来ました この区間の写真は撮ってなかったので その余裕がなかったのかもしれません
コメント

7 鎌倉寺山(613m:安佐北区)登山  十畳岩の陰にて一時休憩に

2020-04-27 | 日記



11:21
「南峰」を過ぎ 正面にひときわ高いピークが見えていますが まだ山頂ではなさそうで これも越えなければならないようです







11:48
また大きな岩場を回り込んだりしながら 前進を続けています この岩場も回り込んで来たのかもしれません どのような登山路を通過したのかもはっきりとは思い出せません とにかく必死に歩いたのでしょうね



11:51
この「おむすび」のような「十畳岩」の岩場で 少し風よけにして休憩を取りました その後もうお昼に近くなっていましたので ここで昼食にもなった場所です
コメント

8 鎌倉寺山(613m:安佐北区)登山  岩陰で昼食に

2020-04-27 | 日記



11:52
休憩とした場所からの眺望です


 
12:08
昼食の様子です





12:21
昼食場所から 目前の岩場に けなげにも成長を続ける「松」の姿に感動を覚えることや 対面の「金明山」の麓の様子を 以前はきれいな棚田と見えていましたところですが 今では「休耕田」も広がるようになって来たなとも感じてしまいました
コメント

9 鎌倉寺山(613m:安佐北区)登山  「槍ヶ峰」と表示のピークに

2020-04-27 | 日記





12:36
昼食を終え 午後の部のスタートです 前方にはまだ高いピークが聳えています これからも厳しい登山路が続きますね









13:05
白木町小越地区が一望出来る「槍ヶ峰」と表示のある地点へと来ました 以前にもこの地へ来たのか否か記憶も定かではありませんが かなりきつい登山路でした 

コメント

10 鎌倉寺山(613m:安佐北区)登山(続く)  下山分岐地点を通過して

2020-04-27 | 日記







13:51
「槍ヶ峰」からも岩場をアップダウンして 事故を起こさないように慎重に進んで来ました ここには「権兵衛山」とあるピーク地点まで来たところです





13:54
コルに下って来た場所に 四差路があります 下山時には この地から「牛岩地区」へと下山する予定地点を通過します 以後山頂まではもう通常の登山路となることでしょう


(山頂到着お呼び 下山の様子は明日へと続きます)
コメント