6月30日に「改正育児・介護休業法」が施行されました。
「パパ・ママ育休プラス」として、企業が認めなければ
ならない育休期間を夫婦ともにとる場合は、
子が1歳になるまでだったものが、さらに2カ月延長されました。
たとえば、妻が1年取った後に夫が2カ月取ることが
できるようになったのです。
妻の出産直後などに夫が育休取ると、その後、再度、取ることが
できなかったのが、2度目も取ることができるように
なりました。
さらに、3歳までの子供がいる従業員向けの短時間勤務の
制度化も義務付けられました。
厚生労働省の「イクメンプロジェクト」を
見ると、とても楽しいし、
「イクメン」を増やそう!知ってもらおう!と
考え、行動している私にはこのサイト、とても
嬉しい内容。
「イクメン宣言」にも
心強い宣言が多々・・・
・子供は親の鏡だとよく感じます。子育てすることで自分を振り返る事もできます。
子育てする人としない人では、人としての器が全然違うかも。
・ 宣誓ぇー!
わたくし、九州男児ですがぁー、
みずからすすんで子育に参加しぃー、
父親として成長することととぉー
あたたかい家庭をまもることを誓いまぁす。
・同じ育児を志すどうし、助け合って楽しく育児にかかわっていきましょう!
などなど・・・
これまでに250人以上の方がサポーター登録をしたというのですが、
企業、団体もかなりの数。
しかしまだまだ、職場の意識改革は進んでいないように、思いますし、
現実には育休を理由に不当な扱いを受けた、という相談も
ある、と聞きます。
非正規雇用の方は実際に取得できるのか、という問題もあるのですし。
けれども、「イクメン」という言葉が徐徐にでも
社会に浸透していく、昨今、社会の意識、管理職の方の意識も
変わりつつあることを期待したいのです。
羽村市職員組合の「ワークライフバランス労使宣言」は
どこまで進んだでしょうか・・・・
「パパ・ママ育休プラス」として、企業が認めなければ
ならない育休期間を夫婦ともにとる場合は、
子が1歳になるまでだったものが、さらに2カ月延長されました。
たとえば、妻が1年取った後に夫が2カ月取ることが
できるようになったのです。
妻の出産直後などに夫が育休取ると、その後、再度、取ることが
できなかったのが、2度目も取ることができるように
なりました。
さらに、3歳までの子供がいる従業員向けの短時間勤務の
制度化も義務付けられました。
厚生労働省の「イクメンプロジェクト」を
見ると、とても楽しいし、
「イクメン」を増やそう!知ってもらおう!と
考え、行動している私にはこのサイト、とても
嬉しい内容。
「イクメン宣言」にも
心強い宣言が多々・・・
・子供は親の鏡だとよく感じます。子育てすることで自分を振り返る事もできます。
子育てする人としない人では、人としての器が全然違うかも。
・ 宣誓ぇー!
わたくし、九州男児ですがぁー、
みずからすすんで子育に参加しぃー、
父親として成長することととぉー
あたたかい家庭をまもることを誓いまぁす。
・同じ育児を志すどうし、助け合って楽しく育児にかかわっていきましょう!
などなど・・・
これまでに250人以上の方がサポーター登録をしたというのですが、
企業、団体もかなりの数。
しかしまだまだ、職場の意識改革は進んでいないように、思いますし、
現実には育休を理由に不当な扱いを受けた、という相談も
ある、と聞きます。
非正規雇用の方は実際に取得できるのか、という問題もあるのですし。
けれども、「イクメン」という言葉が徐徐にでも
社会に浸透していく、昨今、社会の意識、管理職の方の意識も
変わりつつあることを期待したいのです。
羽村市職員組合の「ワークライフバランス労使宣言」は
どこまで進んだでしょうか・・・・