あかねの出来事

毎日いろいろな出来事、出会いがあります。
今日はどういう一日だったでしょう?

言葉の重み

2010-05-20 16:41:20 | Weblog
議会の準備をしているのですが・・・
今日も母の「妨害」に。

「三友の式」というお点前をおさらいするから
付き合え、とか、
「お香のかぎかた、を覚えているか」
とか、やたらと話しかける。

「この間、勉強するって言ってたよね!
 自分の言葉に責任をもちなさいよ!!」

とほほ・・・
結局、付き合いました。勉強しました。

「言葉の重みかあ・・・」と。

先日の読売政治部、川嶋美恵子さんの
記事を思い出しました。


「言葉(くとぅば) 銭(じん)使え(じけー)」

 沖縄の方言(うちなーぐち)で、
「言葉はお金を使うように大事に使いなさい」という意味だそうだ。
言葉を一度口にしたら守らなければいけない、だから慎重に使うように、
という教えで、沖縄の先人が言い伝えてきた
「黄金言葉」(くがにくとぅば)だ。

 今月4日、沖縄を訪れた鳩山首相と住民との対話集会。
米軍普天間飛行場の移設問題で、「沖縄の皆さんに負担をお願いできれば」と
理解を求めた首相に、地元の渡嘉敷喜代子県議はこの言葉を突きつけた。

 「首相、あなたは『最低でも県外』と言った。政治家の言葉は重みがある」

 最近、政府内で「首相の言葉が軽い」との声をよく聞く。
言葉を守らないどころか、「確かに私は愚かな総理かもしれない」など
自分を攻撃する相手に同調してしまう場面さえあった。
政治家の言葉を研究する立命館大学の東照二教授は
「鳩山さんは相手に合わせる『聞き手中心』の話し方。
責められる場面が増え、余計に軽さが目に付くのだろう」と語る。

というもの。
私もうっかり口にした、言葉を責められた経験があります。
言葉・・とても大事ですし、責任を持たねば
ならないですよね。



今朝の朝刊のコラムには鳩山首相の政治信条について
「まさかね・・」と思いたいコメントも載せられていました。

真逆(まさか)につきるのでは・・というもの。
何も深く考えず、とにかく自民党政権がしたこと、
決定したことの逆へ。逆へ・・・
前政権が右にすすんだらから左へ走り、
前を向いたから、後ろを向く。

その象徴が「普天間」だと。

苦笑いしてしまったけど。

宮崎の問題も大変なことになっています。
親戚が宮崎にいるので、他人ごとでない気持ちです。
12万5600頭近くの豚、牛の処分です。
(羽村の人口の約2倍だ!)

先日、元アエラの編集長の一色さんも
おっしゃってたけど、
獣医が不足しているのではないか、と私も思います。
獣医が充足している街であったならば、
もっと早く、手を打つこともできた、
発見も早く、対処もできたのでは。と。。。

獣医大学をでた獣医は、ほとんどが市街の
ペットの獣医になってしまう、という現実が
あるのです。

それに畜産をみる獣医は激務!なり手が
とても少ないそうです。

終息を祈るばかりです。


羽村市商工会第40回通常総代会

2010-05-20 09:01:03 | Weblog
参議院選挙に向けて、あわただしくなって
きました。
選対会議や、6月の決起集会などなど。。。
議会前なので、日程調整に苦慮。

さて、商工会の総会に出席しました。

今年は40周年ということです!
しかし、昨今の経済状況をかんがみて、
イベントや、記念誌などをつくるのではなく、
「3つのことを考えています」と会長。

以前、ム○サの社長でいらしたときも
様々なアイディアを発案し、商品化に向け
取り組んでいらした姿を思い出しました。
研究熱心で、着眼点も「はっ!」といつも
私は感心していたものです。

昨日、会長が述べられたことは
1、クリーン作戦
   青年部が行っている、羽村から小作までの
   清掃活動に、町内会、PTAのご協力をお願いし、
   ひとつの「活動」にしたい
2、空き店舗対策
   空き店舗を活用し、「駄菓子屋さん」を開く。
   午前中は、高齢者の憩いの場として、そして
   午後は子どもたちが、そこでメンコやベーゴマなどで
   遊び、そこに高齢者たちも交わり、コミュニティの場を
   つくる、というもの。
   異世代交流の場としての「駄菓子屋さん」
3、新しい産業の創出
   「10年後の羽村」を見据えて、土壌からつくり
   ハーブの栽培を全市内的に行いたい。

 式典を行うよりも、はるかに「40周年」記念事業として
 ふさわしい、と思います。
 私たち、一人ひとりが「街づくり」に参加して
 「10年後のはむら」を考える、よい「機会」になるのでは
 ないでしょうか。

 また、市内企業の状況についても、日野自動車様、日立国際電機様の
 状況が上向いてきていることの報告がありました。
 日野自動車様については、私も朝の駅頭での広報活動で、
 いっときと比べると、働きにいかれる方、夜勤からの帰りの方の
 人の多さに気がついていました。
 働く人が増えた、景気のよいときのような感じに戻ってきたな、と
 いうことは、会社の状況もよいのだろうな、と感じていました。
 一日の製造台数が700台になったこと、いまは500台だそうですが、
 ピーク時の700台に近い、製造台数に復活した、ということです。

 日立国際電機様に関しても、経済アナリストの分析によると、
 売上比率が5%~7%、来年は10%になるだろう、
 株価も来年は1150円になるだろう、ということ。

 そのほか、市内企業の様子についても、明るい話を伺うことが
 できました。

 懇親会の場でも、会長から示唆をうけましたし、有り難い言葉も
 いただきました。
 
 多くの方から、ご意見もいただき、勉強になりました。
 

ポスタ-掲示と呆れた替え歌

2010-05-18 17:13:16 | Weblog
今日はいつにもまして早起きしてしまったので、
多々、雑事をすませることができました。
「早起きは三文の得!」

そのあとは議会に向けて、あれこれと
資料を読んでいたのです・・
改めて資料を読み返すと、自分の考え違い、
仮説の立て方の間違いに気がつきます。

参議院選挙に向けてのポスターが届き、
期限もあることだし!と
ポスター掲示作業にとりかかりました。

とりあえず、私のノルマは完了かな・・・・

参議院選挙に向けてあわただしくなってきました。

さて、ときどきチェックする「現代ビジネス」
そこに呆れた記事が・・・

 最近永田町で、聞くと思わず苦笑してしまう「替え歌」が流行っている。

<ぽっぽっぽー鳩ぽっぽ カネがほしいか そらやるぞ
 みんなにばらまけ 子ども手当>

 言うまでもないが、童謡『鳩ぽっぽ』を、そのままズバリ、
鳩山首相への痛烈な皮肉に替えたものだ。

「歌が出回り始めたのは今年の1月くらいからですが、
だんだん議員会館内でも話題になるようになり、歌の数も増えています。
いったい、どこの何者が作っているのか、よく分かりません」
(民主党議員秘書の一人)

 現在、確認されている替え歌は5曲。ご丁寧に、セミプロ風の女性が
これらの替え歌を朗らかに歌い上げたCDまで出回っている。

 冒頭の『鳩ぽっぽ』は、母親から月1500万円の"子ども手当"を
もらっていた鳩山首相への当てこすりだが、『コガネムシ』の歌詞を替えた、
小沢一郎幹事長バージョンもある。
 他には『森の小人』を元に、民主党の一部の体質を皮肉ったこんなものも。

<民主役員 ドンジャラホイ シャンシャン 小沢を守ります 
検察叩いて うそぶいて 脳内お祭り 花畑 イエスマンが揃って賑やかに 
アホばかりよ ドンジャラホイ>


・・・・というものなのですが!!
政権への不満が高まれば、為政者を風刺する落首などが出回るのは
歴史の常ですが、地方で今日も汗をかいた私にとっては
「頭が痛くなる・・・」
替え歌!

政権への不満が高まれば、為政者を風刺する落首などが出回るのは
歴史の常ですが、地域で汗をかいている
一地方議員としては「頭が痛くなる」ことです。



一般質問の通告

2010-05-17 10:28:50 | Weblog
今朝、駅立ちを早めに切り上げ、市役所へ
一般質問の通告にいってきました。

6月議会は初日、1日の一番目の登壇となりました。
10時半すぎぐらいでしょうか??
私が初日に拘るのは「市民の皆さまから寄せて
いただいた、意見をいち早く、市に伺いたいから」という
想いがあるからです。

さて、今回は2項目です。

1.ワーク・ライフ・バランスの視点から男女共同参画社会の推進と
  ワーク・ライフ・バランスの推進について伺う。

 (1)「はむら男女共同参画推進プラン進捗状況報告書(平成20年度)」について
  ① 「女性に対するあらゆる暴力の撤廃」において、配偶者暴力対策基本計画について     ふれていないのはなぜか。
  ② 「市民と協働による市民講座の実施」について
    a、「男女共同参画の視点を盛り込む」とある。「子育て中のお母さん」に
       限定されている講座がある。見解を伺う。
  ③ 「人権尊重の視点に立った教育活動の推進」について
    a、「人権教育」は教育全体においてどのような位置づけなのか。
    b、子供の人権を侵害する、子供に対する暴力や虐待を人権問題として、
      どのように位置づけているのか。
  ④ 「女性リーダー養成講座」で具体的にどういう「リーダー」が養成されたのか。
  ⑤ 今後の方向性と課題について伺う。
    a、セクシャル・マイノリティに対する取り組み
    b、「不育症」に関する啓発と理解、対応
    c、ニート同様の不就労で生活困難を抱える女性に関する取り組み
    d、学生に対するライフプランニング支援
    e、高齢男女の就業促進、能力開発、社会参画のための支援
    f、平成23年度以降の推進プランの策定について

 (2)市内事業者に対するワーク・ライフ・バランスの推進について
  ① 2011年に改正される次世代育成支援対策推進法について、市内事業者の
    取り組み状況はどのようになっているか。
  ② 国、都の支援、助成制度について、周知と活用実態について

 (3)市役所内における取り組み、推進について
  ① 2020年までに女性管理者をどの程度、増やす目標を持っているか。
  ② 管理職の方のワーク・ライフ・バランスはどのように図られているか。
  ③ 臨時職員の採用、審議会委員の登用に間接的年齢制限を行っていないか。
  ④ 東京都生活文化スポーツ局の「ワーク・ライフ・バランス支援事業(区市町村)」    に羽村市が掲載されていないが、理由があるのか。

 (4)羽村市も「仕事と生活の調和推進宣言」を行ってはどうか。

2、小中一貫教育について
 (1)小中一貫教育の5つの教育課題の中で、教育長が考える、特に重点的に取り組む
    べき「課題」は何か。具体的にどのように進めていく考えか。

 (2)教育委員会の支援について
  ① 小中一貫教育における情報発信として有効と思われる、学校ホームページの
    充実は図られるのか。
  ② 学区変更に伴い、生徒数が増えた学区の施設整備や人的補充は図られるのか。
  ③ その他、具体的に武蔵野小・3中への支援はどのように行われているのか。

 (3)小中一貫教育の中で、ESD(持続可能な開発のための教育)を取り入れる考えは    ないか。

  じっくりと議論をするには、ボリュームがありすぎるようにも思えるのですが、
  いたしかたなく・・・
 
  DV対策基本計画に何もふれられていないのは、私が平成19年、20年と
  再三質問したにかかわらず、おかしなことです。
  いまだ、基盤作りをしているのか?だったら記載があるはず・・・
  「不育症」も女性の健康を守る、という視点から、今後の取り組みは必要だと
  思います。公的助成はともかく・・

  「仕事と生活の調和推進宣言」!!これって羽村市は充分に条件がそろって
   いる、と思うのですが??
  前市長のときに「男女共同参画推進都市宣言」をしたのですから、
  現市長として、取り組んでもよいのでは?と。。

  さて、教育ですが、ESD!
  これはいま、各地で取り組みが行われています。
  世界中の人々、そして将来世代の人々が、安心して暮らせる社会をつくる
  ためには、環境・経済・社会をバランスよく保つ「持続可能な開発」が
  必要なのです。そして、持続可能な社会を実現するためには
  その社会を担う人を育てなければなりません。
  それには「教育」が必要なのです。

   ESDは何も、新しいことを始めるのではなく、「学びの方法」を
  変えることです。
  参加型の手法、体験、実践的に取り組む、継続的な学びのプロセス。
  学習者の主体性を尊重する、関わる人が互いに学び合う・・・

  小中一貫教育だからこそ、できる取り組みでもある、と思うのですが。

羽村市・東京消防庁第9方面本部・羽村市消防団合同水防訓練

2010-05-16 17:09:36 | Weblog
宮の下グランドで行われた水防訓練。
東京第9方面本部との合同訓練。ということで
かなり本格的に行われました。
消防車両25台、消防ヘリコプター1機、
羽村市・福生市・瑞穂町の各賞本団車両が8台!

クイックアタッカーの出動から訓練ははじまりました。
阪神・淡路大震災で活躍した
クイックアタッカー。
一見、普通のバイク(というか白バイの赤バージョンにみえたのです)
が大変な機動力を持っているのでした。

ヘリコプターの出動し、臨場感があった訓練。

各分団がつくった工法もすばらしく、
説明に聞き入ってしまいました。
かまつき工法は第一分団でしたが、
畑の「若先生」がいらして(分団長なのです)
思わず、緊張してしまいました。
「今日、これから畑に行って、手入れしてきます!」と
心の中で・・・報告。。

お世話になっている第5分団の姿をみると
ほっとする・・というより
「いつもありがとうございます!」と
思います。

ほうれん草、小松菜、蕪のムロヌキと間引きを
しなくては・・・と気になっていたのです!

市役所の皆さま、そして、各分団の皆さま、
お疲れ様でした。

さて、肌がピリピリ・・・
日焼けです。私は「歩くメラニン色素」という
有り難くないような、ことを友人から言われているほどに
「あっと」いう間に日焼けをするのです。

ということで・・・
今夜はM様(お元気で嬉しいです)から
いただいたレタスで、レタスのカニあんかけを
一品、野菜料理でつくりました。

レタス!非常~に美味!!
ありがとうございます♪
野菜嫌いの母が「このレタス!美味しい!」と
完食!なのでした。