あかねの出来事

毎日いろいろな出来事、出会いがあります。
今日はどういう一日だったでしょう?

羽村3中総合学習発表会

2011-03-08 17:15:17 | Weblog
昨日は雪!!
みるみるうちに、庭先も白くなり・・・道には
雪もつもり始め、雪かき(大げさか)で、一汗。

確定申告もようやく、済ませることが
できました。

さて、今日は一転してよい天気。
あかね号2号で、羽村3中へ。
「総合学習発表会」を参観に。
武蔵野小学校の児童も参加し、中学生の
職場実習にからんだ発表を真剣に聴いていました。

私も「こういう風に生徒は仕事、というもの、労働、というものを
感じる、体験する、学んだのだなあ・・・」と
改めて「仕事」「労働」というものを
考えたのです。
私の時代には「職場体験学習」というものは
なかったので、あの世代にそういう体験ができたら、
どうだったか?とも。

3年生からは進路の1年間の取り組みが
パネルディスカッション形式で行われ、
これまた私にとって「耳が痛い!」
「まったくその通り!」と。

羽村高校体験で、「豚の目を解剖しています」という
映像には私も、他の生徒も「びっくり!!」
鯛の目は好きだし、しゃっぶってしまう私だけど、
豚の目には「・・・・・」でした。

E組の生徒の職場体験も発表されました。
仕事を通して、多くのことが学べた、という感想が
素直に、語られ、体験前と、体験後での
成長ぶり?なのか、表情が異なっていたのには
驚きました。

残念だったのは、保護者の方、地域の方、の参加が
少なかったこと。
もっと多くの方に今日の発表を聴いていただきたかったな。

今日の学習発表会で、私自身が「励まされ」
「勇気つけられ」ました。

悲しく、むなしい報道の毎日。

2011-03-06 20:51:59 | Weblog


携帯電話を使用した、カンニング事件。
「どうしても京都大学に入りたかった・・」
ということのようですが、
「だったら、必死に勉強してほしい!」という
受験生の怒りの声・・・

私自身、どちらかというとアナログ人間なので
本当に携帯で、ああいった受験会場で携帯で
ネットに接続できるのか?
答えを解答用紙にうつすことができるのか?と
疑問に思っていたのですが、
現代の若者には「なんということもないこと」だという
ことが・・・

ああ・・どういう時代なんでしょう!

そして、もっとも、私が重苦しい気持ちになったのは
熊本県でおきた、3歳の「心ちゃん」殺害事件。
テレビの画面に愛くるしい笑顔がうつるたびに
「なぜ、こういう幼い命が奪われなければならなかったの・・・・
それも雛祭りの日に・・・」と泣けてしまいます。

私には子どもがいないし、これからおそらく、そういう
こともないだろうから、本当に、本当に
「なぜ?」という苦しい気持ち。

ご両親は本当に「現実」とはいまだ受け止められないのでは
ないでしょうか。
私が弟を亡くしたときと同じように。。

明るいニュースが本当にない!

せめてもの救いは「パンダ」が上野に来た!!
そして、今日、偶然に出会った、ステキな大好きな
ご婦人(なんと90歳!)から飴をいただいたこと。
ほっこり、とろりと美味しかった・・・・

音楽の土曜日

2011-03-06 17:04:30 | Weblog
今風に表現すれば「音楽な土曜日」になるのでしょうか。

5日の土曜日は「音楽三昧」な午後。
認定こども園「多摩学院幼稚園」の
「たのしいコンサート」にお招きいただき、父母会や
職員、保護者の方の素晴らしいコーラスや、ピアノ独奏、
ヴァイオリン独奏に独唱を聴かせていただきました。

サロンコンサート風な趣のコンサートで
まさしく「たのしいコンサート」。

ご近所の皆さんも多数、いらしていて
音楽を通して、様々な方が繋がり、
多摩学院幼稚園を盛り上げている、と実感したひととき。

こういった行事がもっと知りわたり、
多くの市民、とくに若いお父さん、お母さんに
楽しんでもらえたら!と思ったのです。

その足で「ゆとろぎ」へ。
小作台小学校ジュニアバンド定期演奏会。
これも本当にレベルが高く、ゆっくりと
演奏を楽しむことができました。

先輩になる?一中生がレセプショニストの役割も
果たしていて、おもてなし感、充分なコンサートでした。

保護者の皆さま、役員の皆さま、そして、
ステキな演奏を奏でてくださった小作台小学校の皆さま、
本当に、ありがとうございました。

3月議会がはじまりました。

2011-03-01 20:50:06 | Weblog
今日から3月!!
そして、平成23年度第1回市議会が始まりました。

私はトップで登壇しました。

男女共同参画社会・・
思い起こせば、皆さまのお力で議会に送っていただいた
最初の質問も「男女共同参画社会」でした。


男女共同参画推進事業、ワーク・ライフ・バランス労使宣言、
そして、フィルムコミッション事業。
が今回の私の質問。


男女共同参画推進事業は国の第3時男女共同参画基本計画に
整合して、、進めていく、ということだけれども、
「・・・・」という部分あり。
しかし、仕分けの結果はともかく、
認識をあらたにして、取り組んでいただきたい、と思っています。
詳しくは改めて、報告いたします。

ただ、担当者の12月15日の推進会議での
「必要な事業」には、言葉狩りではないけれど、
「理念として、(この事業を)進めていく」と
答えていただきたかったな・・・・と思っています。
庁内での、温度差??

WLBもこれから、私はしっかりと進めていただきたい。
「くるみん」についても、同様。

フィルムコミッション事業・
これも、担当窓口、所管をはっきりとしめして、
前に、前に、進めていただきたい。