あかねの出来事

毎日いろいろな出来事、出会いがあります。
今日はどういう一日だったでしょう?

はむりんの魔法・・・・はむらイルミネーションの始まり♪

2015-10-10 22:09:49 | Weblog





18時に点灯しました!!

「はむらイルミネーション」
小作駅東口広場です。

6万球のLEDライトが見事に深まりつつある秋、
そしてそこまできている冬を演出しています。

土曜日、それも連休初日に関わらず、多くの地域の皆さま、
そして、会社帰り(いまは働き方も多様化していますからね・・)の
方が脚をとめ、見入っていました。

島田都議も駆けつけていらっしゃいましたよ。
  



ラブチェアー!この椅子に座り、フェイスブックなどにアップした
映像を小作駅周辺の飲食店で見せると、サービスがあるということ!
もっともサービスよりも、このキラキラ感がたまりません。
私は周囲の皆さまからの「商工会会長と是非とも!」と
リクエストがあり、僭越ながら、座らせていただきました。
ありがとうございました・・・・(感謝)



西多摩初の3Dプロジェクションマッピングも素晴らしいです!!
これは是非、ライブでご覧いただきたいと思います。


今日は、チューリップ保育所の運動会、
そして、羽村市小中学校音楽祭。。。
いろいろな感動と学びの一日。
合い間に市外での、打ち合わせではまたまた「新たな課題」を
いただき、取り組まねばならない。。

そして、今日のラストはキラキラのイルミネーションを堪能し、
夜の運転を「思いやり、安全で!」で母が待つ家に
帰宅したのでした。

10月25日までのイルミネーション。
しつこいようですが、是非とも、ご覧いただき、
秋と冬の狭間の夜を楽しんでいただけたら。。。。と思います。



友人が出版!!文化祭前夜のこと。

2015-10-09 16:10:41 | Weblog
  







学生時代の友人が本を出版。
「あかねちゃんにプレゼントします!」の
メッセージと共に、届けていただきました。

いつも力になってくれます。
中学生時代からそうでしたが、
困ったときにはとっても「頼り」になる友人。
ありがたいなあ・・・・・といつも「感謝」です。

地域で大活躍をなさっている友人。
文化活動や地域貢献にも熱心です。

表の顔は「不動産会社」の社長。

羽村市内にも多くの物件があります。

「すごいなあ・・・」
じっくりじっくり読ませていただいています。

友人がこういった文化的な活動を知らせてくれた
今日は、「羽村市文化祭」前夜祭です。

多くの市民の皆さまの活動の集大成。

文化の秋を満喫します。

明日からゆとろぎを中心に展開する文化祭、
是非とも、おでかけくださいませ。

/font>

傾聴ボランティア養成講座最終回

2015-10-08 21:35:31 | Weblog

    


今日で9月から始まった傾聴ボランティア養成講座も
最終回。

伊藤先生から「総括」的なお話しを受講しました。

「沈黙は金、雄弁は銀」
「立て板に水」の人の話は「一流半もしくは2流」だと。

私もこういう仕事をしていながら、
「雄弁」ではなく。
流れるように話す、(それも大きな声で)人をみると
「いいなあ・・・」と思っています。

そういう中で、私以上に寡黙は方が
的確なポイントで一言を発すると「は!!」とする、させられることが
とても多い。

人の話を聴く、傾聴について、これからも、スキルを磨きたい!と
とっても強く思いました。

というのも、今日の午前中、母の検診で、福生病院に。

母の執刀医であり、主治医のドクターに外来です。

母はこの数日間の体調の不安について切々と訴え。。
それに対して、じっくりと話を聴き、的確なところで
アドバイス、

私の質問には「はっきり」」とそれも不安をぬぐうかたちで
答てくださいました。

母はステージ3.だったのです。
「けれども、切除しましたし、化学療法の必要もないです。」

これからの経過をしっかりと見ていけば大丈夫、ということ。

昨日まで、あれだけ「後ろ向き」だった母、今日は先生に
身体は勿論、精神的サポートまでしていただき、すっかり、元気に。。。
食欲も戻り、お昼もしっかり、夜も「食べたくない」といっていた
秋刀魚を一尾ペロリと!!


「話しを聴く」ということがどれだけ、その人の人生に
「あかり」を与えるのか、体験したからです。

傾聴、のすごさ、素晴らしさ、
これからの人生に活かしていきたいと思います。

新米・・・!

2015-10-07 21:47:43 | Weblog

    


10年来の親友、新潟のNちゃんから
今年も
「お誕生日おめでとう~!」のメッセージと共に、
極上魚沼産こしひかりが届きました。

そして新潟銘菓も!
大好物の二品。



「今年も生きていられたなあ。。。。」と
ずしりと重い、包みを持つたびに毎年、思います。

彼女と、函館にすんでいるYちゃんとは10年来の
親友。

それぞれ、いろいろな人生の壁を突き破り、
ここに至っています。

Nちゃんは、本当に辛い想い、家族との永遠の別れなど、何度もし、それでも
仕事(経営者です!)を立派にこなし、
いまに至っています。

函館のYちゃんも病気と闘ったり、いろいろな人生の
壁を突き破り、しっかりと人生を歩んでいます。

私はこの二人に比べたら「まだまだ・・・」と思います。

母は術後でなんだか、考えが「後ろ向き」で。
パワーダウン。
どうしたものか?悩みますが、ここはゆっくりと養生してもらって
少しづつ力を、パワーを蓄えてほしいと、見守るしかありません。

今日もわたしは事務作業を早朝から(4時起床)済ませて、
電話であちこちに連絡をとり、打ち合わせやら
何やら・・・・

みんなこういう想いで、働き、日々の生活をつないでいくんだろうな・・・と
思います。

新米、とても美味しく、いろいろなことを考えていたら
涙が出てしまいました。

いいことも、わるいことも、受け止めて
「それが人生なんだよね」と思います。

明日も頑張ろう!

「多摩の未来に夢を」政策・制度討論集会

2015-10-07 10:22:51 | Weblog

    





10月6日、連合三多摩ブロック地協の政策・制度討論集会に
参加をしました。

「働くものが安心して暮らせるまちづくり」を目指し、
連合三多摩は26市3町1村に8分野にわたる
政策提言をし、政策・制度要求を毎年行っています。

そのための事前学習会という意味あいを持つ討論集会。

基調講演では、育児情報雑誌「miku」編集長の
高祖常子さんから
「多様な人材が生き生きと活躍できる社会の環境づくりに向けて」と題し、
「イクボス」について、多々、お話しがありました。

「イクボス」とは・・・ご存知でしょうか?
職場で共に働く部下・スタッフのワーク・ライフ・バランスを考え、
その人のキャリアと人生を応援しながら、組織の業績も結果を出しつつ
自らも仕事と私生活を楽しむことができる上司のこと。

様々な事例を通じ、
ボスリョク(力)を高めていくことで
組織目標も達成され、業績もアップしていくことの
内容でした。

さて、いただいた資料の中に
連合から各自治体に出された「2015基本要求」に対する
回答から「先駆的・先進的活動シート」が出されていて、
羽村市は「若者フォーラム」が紹介されていました。



今後、羽村市に対しても、2016年の制度・政策要求を行われますが、
私も「働くものが安心して暮らすことができる街づくり」のために
そして「多摩の未来に夢を!」を心に共に、政策制度実現のため
力を尽くしていきます。