朝、布団から起き上がると正面に日本手ぬぐいに描かれた朝顔市がまず目に入る。
ふと、「あ、今年は入谷の朝顔市も中止になったっけ」。
最近は旅に出ることが多くて、そうなっちゃうとそこで枯らしちゃうことになるので、
かわいそうだから買わなかった。
代わりに神戸への地方発送をしていたけど、「水やりが大変だからもういい」とお断りされてしまった。
そんなんで朝顔から遠ざかりつつあったので、昨年の夏の初めに原宿に出たおりに思わず買った朝顔の日本てぬぐい。
普通サイズよりちょっと大きめ。
お店では器具も一緒に売っていて、タペストリーの提案をしていた。
確かにそれもいいな、と思った。
私は壁にはかけず、クッションの埃よけに使っている。
昨日、都内の新規感染は衝撃の224人。
第2波はオーバーシュートになってしまうのか。
そんな不安の中で劇場公演レベルのイベントも解禁となる。
大丈夫かしら。
夜の街のみならず、学校や職場や会合で感染したような事例もじわじわと増えているようだし。
2日前、お付き合いでしぶしぶ出ている灰形の稽古場から「7月に1回稽古するから」と日程調整の連絡があったけど
「あいにく都合がつきません」と失礼した。
今行っちゃったら、もれなく来月の湿し灰に引きづりこまれてしまう。
別に契約書交わしたわけでなし。
(そもそも、「もう辞めさせてください」と申し出たので拒否られてやは3年。
今回は抜けるいい機会かな。(てか、こういう状況にならないとぬけられない~)
完全に抜けられるどうかはビミョーだけど、少なくともコロナが終息するまでは控えよう。
習い事って、やっぱり「不要不急」なのねぇ。
豪雨被害、お見舞い申し上げます。
今週の豪雨には言葉も見つかりません。
2017年から足掛け3年かけて、4度に渡って九州を訪れ、ほぼ一周したので、被災した地名や路線を見聞きする度にいちいちショックを受けています。
久大線も去年の8月に久留米から大分まで乗りましたしね。
週末も油断できません。どうか気を付けてお過ごしください。
お月謝の新札、私はボーナスの中から半年分+盆暮れの分を当てていました。銀行からお金を卸したら、両替機にスライドして新券に換えて封筒に入れて自宅の引き出しに収納。
毎月、ちびちび封筒から一枚づつ出してましたっけ。