今年は新型コロナに振り回された1年だったけど、
その中で9月の立ち位置は第2波と第3波の間で人々の緊張が緩んだ時期?
私もその一人。
希望していないけど、シルバーウィークの4連休のうち3日間が休みとなったので、
京都中心に出かけた。
9月19日(土)の夜、久しぶりに夜行バスに乗った。→その1
(8月に乗ったのは夜行ではなかった。1月末以来?)
1日目=9月20日(日)
利用したのはVIPライナー。ラウンジ利用料金込みなのが決め手。
コロナ以前は大阪へ行くなら、さくら観光の方が安かった。
それで、JR大阪駅構内のアンシェルブを1時間300円で利用していた。
しかし、コロナでさくら観光のバスは運行中止つづき。
予約してはキャンセルの連絡が入り、電話で手続き~の繰り返し。
そして、運行再開したと思ったら料金が安くない。
(しかも、この第3波でまたまた運行中止)
アンシェルブも閉店してしまったし。
もはや夜行バスは一択のみ。
まぁ、他社より少々高いとはいえ、ここは仕方ないだろう。
朝食処(ロンドンティールーム)近いし。
いつもは9時過ぎまでうだうだして、湯木美術館に行くのがパターンだが、
今回は時間を有効に使うべく先に芦屋へ行くことにした。
大阪到着に着いたこともあり、ほどよい時間で店を後にした。
大阪へ戻って湯木美術館へ。→その2
昼前に美術館2つハシゴして、昼食は気になっていた二十四節気料理を~とトコトコ歩いたが、
予約で満席。諦めた。ミクリ、いつか行きたい。
昼食後に中之島駅から京阪電車で出町柳へ。
7月に買ったディスカウントきっぷ利用して、最大料金分を利用。
出町ふたばに50分並んで買ったおはぎ。(お彼岸だし)
ついでに梨木神社で萩の花も見た。
バスで京都駅前へ行き、夏と同じ店で夕食買って、お宿へ。→その3
パソコンでテレビ視ながら夕飯。
2日目=9月21日(月・祝)
お宿の朝食はまだ休業中だったので、朝食を食べに外出。
ごくフツーの喫茶店(最近少なくなったけど)で、フツーのモーニングセットを食べた。
2日目はバスの一日乗車券をフル活用。 →その4
疎水に沿って岡﨑公園まで歩く。透明な茶室も見物。
平安時代末期に白河殿があった辺りを歩いて熊野神社まで歩き、そこからバスに乗った。
烏丸通りの先で降りて北上。京都府庁内も見物。→その5
府庁の裏門から出させてもらって、楽美術館へ。
そこでお昼時。晴明神社の裏手(西側、大宮通かなー?)で穴場のランチ。
午後は白峯神社を参拝してから、一気に南下! →その6
ニュースポットで抹茶体験。
終わったら、疲れて頭痛もしてきたので、早めに宿へ戻り、マンガを読んだ。
(夕飯はコンビニ飯)
3日め=9月23日(火・祝)
朝食もコンビニで調達。→その7
この日は地下鉄の一日乗車券を利用。
大西清右右衛門美術館へ。
「本日は」というからには展覧会は開催している!
ドキドキものだったが、10時に開館してホッとした。
長居して、急いで南下。
昼食はとっさの判断で深草の住宅街の中にあるドイツパン屋で。
そこから頑張って歩いて、鳥羽離宮跡の一角へ。→その8
院政期に思いを馳せた。
ちょうどいい時間で京都駅に戻って、新幹線で帰った。
新型車両、乗りたかった~(今回は乗れず)
★旅の会計
旅費(往路) 3,300円(6,300円のうちTポイント3,000円投入)
旅費(復路)10,900円(EX早割)
宿泊費 3,134円(2泊、税込み)
飲食費 5,724円
拝観料など 5,004円
現地の交通費 2,402円
その他 460円
=============
合計 30,924円
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます