
茶花教室。
いつも花材の調達に難儀する。
もともと素人だから習っているのに、
いつの間にか、茶花の調達係になってしまって。
でもねー。
華道人口の減る昨今、そこら辺の花屋で
生け花の花材なんて、買えないのヨ。
まして、茶花なんて。
時期さえよければ、日本水仙ならなんとか入手できるけど。
他の時期はもうダメ。
だから、「本来は使わない」前提で白い小菊を注文していた。←先生の指示
でも、それじゃちゃんとしたことなんて習えないので、
とうとうギブアップ。
かくて、各自が自分の分を調達することになった。
自分のだけなら、、、、
と、茶花専門店で椿を予約。
仕事帰りに取りに行って、教室へ。
コスト高なんだけど、そこで買ってみたかった。
椿は高いけど、他の在庫があればもう少し安く買える茶花もある。
ダメ元覚悟で、予約なしに直前にのぞくようにしてみよう。
で、椿。
春曙光(しゅんしょっこう)という品種らしい。
今までは、本当に生えている椿の枝を切って、稽古に使っていたので
葉っぱの落とし方がわからなかった。(三葉とか五葉とか、難しい)
買った椿は五葉で、すでに“完成形”。
そのまま生けたらいいように枝振りもちゃんとなっていた。
先生に見せたら、三葉にしてくだり、そのまま生けてOK。
でもでも、この枝振りを選んだのは自分じゃない。
結局、稽古になってないじゃーん。
茶花専門店で買うのも、至れり尽くせりすぎて、考えものだなぁ。
いつも花材の調達に難儀する。
もともと素人だから習っているのに、
いつの間にか、茶花の調達係になってしまって。
でもねー。
華道人口の減る昨今、そこら辺の花屋で
生け花の花材なんて、買えないのヨ。
まして、茶花なんて。
時期さえよければ、日本水仙ならなんとか入手できるけど。
他の時期はもうダメ。
だから、「本来は使わない」前提で白い小菊を注文していた。←先生の指示
でも、それじゃちゃんとしたことなんて習えないので、
とうとうギブアップ。
かくて、各自が自分の分を調達することになった。
自分のだけなら、、、、
と、茶花専門店で椿を予約。
仕事帰りに取りに行って、教室へ。
コスト高なんだけど、そこで買ってみたかった。
椿は高いけど、他の在庫があればもう少し安く買える茶花もある。
ダメ元覚悟で、予約なしに直前にのぞくようにしてみよう。
で、椿。
春曙光(しゅんしょっこう)という品種らしい。
今までは、本当に生えている椿の枝を切って、稽古に使っていたので
葉っぱの落とし方がわからなかった。(三葉とか五葉とか、難しい)
買った椿は五葉で、すでに“完成形”。
そのまま生けたらいいように枝振りもちゃんとなっていた。
先生に見せたら、三葉にしてくだり、そのまま生けてOK。
でもでも、この枝振りを選んだのは自分じゃない。
結局、稽古になってないじゃーん。
茶花専門店で買うのも、至れり尽くせりすぎて、考えものだなぁ。
お仕事もお忙しそうなのにお稽古がんばっていらっしゃいますね。
昨年も水仙の調達に苦労してましたよね。
普通の花屋さんでは確かに茶室に生けられてるお花とはちがいますね。
自分で育てるしかないのかな、と思っておりました。やってないですけど。
教室ではいつも先生が花屋さん万端整えているので、自分では全くできません。
稽古するのもほんとたいへんですね。
こんにちは。
以前にもコメントいただきましたね。
茶花は生ける以前の花材確保が大変です。
鉢植えで育てていらっしゃった亡き師匠を思い出しつつ
自分にはムリ~
と、力不足を感じます。
今回は時節柄、桃の枝でもよかった。
その方が手に入りやすかった~
と、時期を読むカンも大事かも~
と反省しきり。