
台風14号が西からじわじわと向かっていることを気にして急いで京都に入ったものの、
いざ到着してみると、天候がまだ保ちそう?な感じ。
まだ13時台だったし、台風の進路を確認すると南寄りにずれそうだったので、
チェックインの15時までホテルの共有コーナーで時間を潰すのはもったいないと判断。
濡れて困る荷物も預けて身軽になったので、ショルダーバックに晴雨兼用傘だけもって再び河原町通りへ出た。
少し北上したら、5系統のバス停があった。
よし、これに乗ろう。
当初の計画では「北村美術館くらいしか行けないかも~」と思ったけど、それはもったいない。
あえて行きづらい野村美術館にしようと作戦を変更した。
平日昼間のみ利用できるバス回数券(←予め購入しておいた)を使って、南禅寺永観堂まで乗った。
下りてみて、やはり観光客が少ないなと思う。まぁ、まだ紅葉の時期には早いということもあるけれど。
野村美術館は少ないなりに見学客はいて、さすが野村さん!と思った。
小雨かやみかけだったので、帰りは歩くことにした。
疎水の土手には彼岸花が咲いていた。
ちょっと歩くと珍しいものも。
美味しそう。道端だから拾ってもよかったんだけど、さすがに手を出しかねた。
ヒガンバナに栗。秋なんだなぁ。
そういえば、学生時代に住んでいた寮の前の元・栗林に分け入って栗拾いをしたのも9月だったっけ。
途中で青鷺さんも見かけた。
群れずにすっくとした立ち姿がかっこいい。
疎水脇から瓢亭の前を通って三条通りを目指した。
河原町通りまで戻ってきて、時計も3時を回っていたのだけど、このままチェックインするのがもったいなくて
新京極通りをぶらぶら。人通りが多くないので、歩きやすかった。(やはり、緊急事態宣言下だから?
六角通りをちょっと西に入ってみたけれど、BENTO&Coはやはり営業はしていなかった。
ネットショップで堅実に商売しているだろうけど、やはり直接に弁当箱をみたいな。
晩ごはんはどうしようかなぁ。(15:30の時点で心配する小心者)
寺町通も新京極通も一番の繁華街だけに「つまり、お高い」という心配があったけど、
お酒を飲まない私でも入れそうな定食を出しているお店もあった。
1,000円前後で夜の定食があるのはうれしい。
市場小路さん、今から思うと緊急事態宣言期間でアルコールが出せないから
あえてランチメニューを夜もそのまま出していたかも~
(だから、フツーの状況になると夜は入れないかも~)
そのまま錦通りまで南下。
錦商店街を歩いてみたり。
やはり、人出はちょい少なめ。(中途半端な時間帯だったこともあるけれど)
そうして、一回りしてからお宿へ戻った。