![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/6d/663626ecd3eaa3b631f904797c2c22ec.jpg)
六十四候 冬至(とうじ)12月22日~1月4日 初侯 乃東生(なつかれくさしょうず) 12月22日~12月25日
節気の意味「古代は1年の始まり 1年で最も昼が短い日」
候の意味「夏枯草(なつこぞう)が芽を出す」
日出は6:47
日没は16:33
冬至ということで一陽来復。
日々の暮らしもそうあってほしいと願わずにはいられません。
節気の意味「古代は1年の始まり 1年で最も昼が短い日」
候の意味「夏枯草(なつこぞう)が芽を出す」
日出は6:47
日没は16:33
冬至ということで一陽来復。
日々の暮らしもそうあってほしいと願わずにはいられません。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます