![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f6/05d2f120aa009b4cd25cb47b76911242.jpg)
どうでもいいけど、地場産のキャベツを買ったら結構アタリ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0247.gif)
柔らかくて美味しい。
旬の桜海老も加えて、すり胡麻と柚子ぽんで和えてみた![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
(写真は茶会から帰宅して夜の晩ご飯の食卓で出したら余ったので、翌日の弁当のおかずに)
普段、あまりレシピは見ない方かなー。
「これはこーゆー味で、あれはあーゆー味だからこういう調理にしたら合うんじゃない?」
という、アバウトなノリ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
それにしても、雨
にならなくてヨカッタぁ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0198.gif)
一夜明けて、外の天候を見て、つくづく思う。
で、本日の本題。
畠山記念館のお茶会、当然ながら展覧会の鑑賞ももれなくついてくる![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
今回の展示は『唐物と室町時代の美術』 ※6月17日(日)まで サイト
お茶会と天気のことで頭がいっぱいで。
無事に終わって、展示室に上がった時はボーーーーっとしてて![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
若い後輩2人に軽く解説しながら、かる~く見る。
藤原公任筆(伝)「大色紙」→「寄付にはこういうものが掛かってる」
牧谿の絵→「南宋時代の有名な画家」
後輩ちゃん「南宋?って、いつ頃ですかぁ」
「13世紀くらいかなぁ」
もう一人の後輩くんが「日本だと、鎌倉時代ぐらいですかねぇ」
「そうそう」
みたいな感じ。
青磁鳳凰耳花入も出ていた。
「先生宅にも写しがあるよ。大河の『平清盛』にも出てた」「見てませ~ん
」
堆黒と堆朱、倶利が3つ並んでいて(天目台と御盆で)、「ちょうど違いがわかるじゃん」。
津田宗及の茶杓にいたっては「『へうげもの』にも登場してるヒト」。
禾目天目もキレイだったなぁ。
あぁ、でも今は瀬戸天目の気分なのよねぇ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
鶴首の茶入、小さいなぁ。
足利義政の短冊かぁ。いいなぁ。
最後の方で大正名器鑑が2冊出て入れ、「これはね、、、」と説明する。
1冊は鶴首茶入、もう1冊は「星肩衝」。
白黒の写真をみて、「いい形だなぁ」と思いつつ、「(いま見たなかに)あったかな?」
下でチラシを見たら写真も載っていて、「展示替えで見られなかったのかな?」
後で展示目録を見たら「全期間」![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
たぶん、ケースの前は通り過ぎたのだろう。
カンペキに頭がスルーしていた![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0144.gif)
うぅ~。消化不良だぁ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0207.gif)
そういえば、五島美術館でも茶会に参会した折りに展示見た。
(ただ、それは事前に一度見ていた)
もっと前には愛知県の桑山美術館での茶会&茶道具展にも参会したことがある。
久しぶりに再会した友人とのおしゃべりをしつつ、鑑賞するのはちとハードだった![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
「美術館でお茶会」
って、実はけっこー憧れだった。
でも、正直なところ、茶会も茶道具もというのは欲張りなのかもしれない![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0161.gif)
少なくとも、私にはキツすぎるかも![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
GW中、行き直そうかな![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0161.gif)
にほんブログ村
![blogram投票ボタン](http://widget.blogram.jp/images/bgButton2_whi.gif)
人気ブログランキングへ
応援ヨロシク
致しマス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0247.gif)
柔らかくて美味しい。
旬の桜海老も加えて、すり胡麻と柚子ぽんで和えてみた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
(写真は茶会から帰宅して夜の晩ご飯の食卓で出したら余ったので、翌日の弁当のおかずに)
普段、あまりレシピは見ない方かなー。
「これはこーゆー味で、あれはあーゆー味だからこういう調理にしたら合うんじゃない?」
という、アバウトなノリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
それにしても、雨
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0003.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0198.gif)
一夜明けて、外の天候を見て、つくづく思う。
で、本日の本題。
畠山記念館のお茶会、当然ながら展覧会の鑑賞ももれなくついてくる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
今回の展示は『唐物と室町時代の美術』 ※6月17日(日)まで サイト
お茶会と天気のことで頭がいっぱいで。
無事に終わって、展示室に上がった時はボーーーーっとしてて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
若い後輩2人に軽く解説しながら、かる~く見る。
藤原公任筆(伝)「大色紙」→「寄付にはこういうものが掛かってる」
牧谿の絵→「南宋時代の有名な画家」
後輩ちゃん「南宋?って、いつ頃ですかぁ」
「13世紀くらいかなぁ」
もう一人の後輩くんが「日本だと、鎌倉時代ぐらいですかねぇ」
「そうそう」
みたいな感じ。
青磁鳳凰耳花入も出ていた。
「先生宅にも写しがあるよ。大河の『平清盛』にも出てた」「見てませ~ん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
堆黒と堆朱、倶利が3つ並んでいて(天目台と御盆で)、「ちょうど違いがわかるじゃん」。
津田宗及の茶杓にいたっては「『へうげもの』にも登場してるヒト」。
禾目天目もキレイだったなぁ。
あぁ、でも今は瀬戸天目の気分なのよねぇ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
鶴首の茶入、小さいなぁ。
足利義政の短冊かぁ。いいなぁ。
最後の方で大正名器鑑が2冊出て入れ、「これはね、、、」と説明する。
1冊は鶴首茶入、もう1冊は「星肩衝」。
白黒の写真をみて、「いい形だなぁ」と思いつつ、「(いま見たなかに)あったかな?」
下でチラシを見たら写真も載っていて、「展示替えで見られなかったのかな?」
後で展示目録を見たら「全期間」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
たぶん、ケースの前は通り過ぎたのだろう。
カンペキに頭がスルーしていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0144.gif)
うぅ~。消化不良だぁ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0207.gif)
そういえば、五島美術館でも茶会に参会した折りに展示見た。
(ただ、それは事前に一度見ていた)
もっと前には愛知県の桑山美術館での茶会&茶道具展にも参会したことがある。
久しぶりに再会した友人とのおしゃべりをしつつ、鑑賞するのはちとハードだった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
「美術館でお茶会」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
でも、正直なところ、茶会も茶道具もというのは欲張りなのかもしれない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0161.gif)
少なくとも、私にはキツすぎるかも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
GW中、行き直そうかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0161.gif)
![にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ](http://taste.blogmura.com/chanoyu/img/chanoyu125_41_z_leaffemgreen.gif)
![blogram投票ボタン](http://widget.blogram.jp/images/bgButton2_whi.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1748_1.gif)
応援ヨロシク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0156.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます