山本あけみ「緑ゆたかな環境を子どもたちへ」

建築士や生活者として、都市計画・公共施設マネジメント・地球温暖化対策・SDGsなど、独自の視点で日々発信

脱原発を望む。「地元」とは?

2012-04-03 | 放射能対応のこと

本日は春の嵐が吹くとの天気予報。

まだ我が家の近隣にある、

NHKグラウンドの桜は咲いていないので、散ってしまう心配が無いのが唯一のなぐさめ。

 

本日は

「関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)の再稼働に関連して、政府が了解を求めるべき

「地元」の範囲が大きな焦点になっている。

枝野幸男経済産業相は2日、京都、滋賀両府県知事の理解が前提との認識を表明。

これに対し全国原子力発電所所在市町村協議会(全原協)会長の河瀬一治敦賀市長は「立地自治体が『地元』」と範囲拡大の動きをけん制した。

了解の必要な範囲を隣府県に広げれば、再稼働に時間がかかるのは必至で、立地市町には戸惑い、反発の声がある。」

(Yahooニュースより)

 

とあるように、再稼動が大きく左右される重要な決定がされるべき一日。

やきもきしながら仕事をしています。

いざ放射能漏れが発生した場合、原発立地自治体のみならず周辺全てが汚染されるのは

必至であり、周知の事実。

 

京都と滋賀の知事には踏ん張って、踏ん張って、踏ん張って、

再稼動を絶対に容認しないで欲しいと考えている。

 

福島を見に行ったのか?あの惨状を見たのか?

これからでも構わないから、全国の自治体の長には是非見に行って欲しい。