民話 語り手と聞き手が紡ぎあげる世界

語り手のわたしと聞き手のあなたが
一緒の時間、空間を過ごす。まさに一期一会。

「木曽馬について」 ネットより

2014年01月05日 00時13分52秒 | 民話の背景(民俗)
「木曽馬について」 ネットより

 「昔は、百姓は馬のおかげでいきていたようなもので、人間が馬に生かされていたようなもので、
嫁が亭主より馬を大事にしたというのも、まるっきり作り話ではないんです。」
 木曽馬保存会会長:伊藤正起さん談

 <馬の住居>
 木曽馬を多く飼育していた木曽の山村では、厩(うまや)は人間の住む家と同じ棟の中にありました。
いわば人間の住む家の一部が厩になっていたのです。
そしてそれは、南側の日当たりの良い、一番温かいところに位置していたのです。

 <馬の看病>
 馬は家族の一員でした。馬が病気にかかったときなどは、家族が病気にかかったのと全く同じように、
あらゆる手だてを尽くして看病しました。
厩に厚く藁を敷き、その上に毛布を広げて、人間が馬と一緒に寝て看病したり、
至れり尽くせりの手当てをしました。
 

 <子馬の祝い>
 なにしろ大切な馬です。
子馬が生まれると、人間の赤ん坊の誕生と同じように、赤飯を炊いて祝いました。
 木曽馬が、おとなしくて「子供でも引いて歩ける」と言われる温順な性格なのは、
こうした長い年月にわたって、木曽の山村農民に、いつくしみ育てられた結果です。

 <馬頭観音>
 こんなにも大切にしていた馬が、病気や怪我などで死んでしまうと、
飼主は家族の一員を失ったように悲しみました。
 遺体を定められた馬墓地に運び、丁寧に埋葬します。
その後、馬の霊を供養するために、馬頭観音の石碑をたてます。
野辺の馬頭観音の石碑は、いわば馬の墓石なのです。

 <馬と猿の話>
 絵馬を見ると、必ずといっていいほど、猿が馬の綱を引いています。
あれは、馬と猿は非常に仲が良いことを示すものだそうです。
 馬が病気で元気がない時、猿を馬屋に入れてやると、馬は喜んで元気になり、
軽い病気なら治ってしまった、とも伝えられています。

 <馬小作制度>
 天保年間(元1830年)後の『馬小作制度』の起源となった、
預り馬、預け馬が盛んに行われるようになります。

『馬小作制度』
大正時代、当時の農商務省による全国各地の主要馬産地調査の際、木曽谷のこの特異な馬の貸借制度は、
こう名付けられた。
以来、馬の所有者を『馬地主』、借りている農民を『馬小作』と呼ぶようになった。

 当時の山村農民が、馬なくしては生きて行けない事や、
村の農民には自分で馬を所有するだけの資力がなかった事などが、
この制度が盛んになった理由だったと思われます。
 この制度の発生で、当時の木曽の経済社会は多様化します。

○馬を有利な投資対象として、競って馬を預ける商人達。
○薬種業や医者など、特殊な家業で得た資金を馬に投資して、大馬地主になった者。
○馬持ちと馬持ち、飼育馬主と馬持ちの間をとりもつ博労(馬喰)という小馬持ち。
○山林を売って得たお金を、馬に投資した中小馬持ち。

 しかし、山村農民にとっては、生きるために大事な制度ではあったものの、
それによって暮らしを良くし農業生産を高める、というような事には、ならなかったようです。