民話 語り手と聞き手が紡ぎあげる世界

語り手のわたしと聞き手のあなたが
一緒の時間、空間を過ごす。まさに一期一会。

「江戸っ子はなぜこんなに遊び上手なのか」 その2

2017年10月10日 00時06分16秒 | 本の紹介(こんな本がある)
 「江戸っ子はなぜこんなに遊び上手なのか」 中江 克己 青春出版社 2016年

 はじめに その2

 もう一つ、食の娯楽化という現象が出てきたことも特筆しておく必要がある。たとえば、水茶屋ではただ茶を飲むだけではなく、評判娘(アイドル)を相手にして、という付加価値を求めた。料理茶屋には、珍しい名物料理を求めて押し寄せる。この場合、どんな料理だったかのかなど話題性が重要だった。

 茶屋の茶汲女や物売りの店で働く評判娘は、錦絵に描かれ、現在のアイドルのようにもてはやされたのである。
 また、両国などの盛り場には鮨(すし)、天麩羅(てんぷら)、蕎麦(そば)などの屋台が並び、客を集めていた。食べることに楽しみを見つけたのだ。

 浅草寺境内は信仰の空間だが、一方では盛り場として娯楽の空間をつくり出していた。しかも、近くには芝居小屋が集まって猿若町ができたし、寺の背後には吉原遊郭もある。浅草は、まさに江戸一番のアミューズメントセンターになっていた。

 本書では、江戸の各所にあった盛り場に沿って、江戸っ子がいかに遊び上手であったかを紹介した。その豊かな遊び心は、学んでよいのではないだろうか。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。