民話 語り手と聞き手が紡ぎあげる世界

語り手のわたしと聞き手のあなたが
一緒の時間、空間を過ごす。まさに一期一会。

「渥美 清」 堀切 直人

2013年05月15日 00時28分16秒 | 大道芸
 「渥美 清」 浅草・話芸・寅さん   堀切 直人(1948年生)著  晶文社 2007年 

 フランス座時代、渥美清は暇があると、外出して、浅草寺境内でテキ屋の啖呵売を眺めていた。
佐山淳の「女は天使である」によると、
「オレも何度かその姿を目にしたが、渥美は腕を組んで斜めからじっくりテキヤを観察し、
口上を楽しむというより、なにかをつかもう、感じようとしているようだった」。 
「浅草のコメディアンは、渥美にかぎらずだれもがテキヤを見、観察していた。
口上、声の調子、客とのかけ合い、客の反応、それらを見て、聞いて、肌で感じて、すべてを吸収する。
芸を見て盗むことができるかどうかが、芸人になれるかどうかの分かれ目なのである」。

 井上ひさしは、当時、渥美清から、テキ屋の啖呵売に関わる、次のような言葉を聞いたと言っている。
「おれたちは役者だよ。台詞を言う人間だよ。言葉だけで、お客さんを引き寄せ、
しまいには財布の紐をほどかせるこの商売は、役者の稽古にはもってこいなんだ」。

 昭和三十二年当時の浅草寺の境内では、平日でも大勢のテキ屋が店を張って、
魅力的な口上を競い合っていた。
佐山淳は前掲書で、その盛況ぶりをこう書いている。
「このころの浅草のテキヤには、学生服に袴姿、
安物のバイオリンをキーキー鳴らしてのんき節を歌っていた石田一松がいた。
学生服を着て詰め将棋の講釈をしている男がいた。
おなじみのガマの油売りは、自分の腕を居合い抜きの刀で切って血をしたたらせて膏薬を塗り、
「ほーれ、これですぐさま血が止まり、傷が跡形もなく消えてしまう。」とやっている」。
「通りかかった客を引きつけ、最後に買わしてしまうテクニックは相当なもので、
何度見ても見飽きない名調子も多かった」。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。