民話 語り手と聞き手が紡ぎあげる世界

語り手のわたしと聞き手のあなたが
一緒の時間、空間を過ごす。まさに一期一会。

「外郎売」 東海道中膝栗毛より

2014年05月08日 23時19分34秒 | 大道芸
 「薬の社会史」日本最古の売薬 外郎・透頂香(ういろう・とうちんこう) 杉山 茂 著 1999年

 外郎の行商人が、中山道の本山宿の辺りで路上で口上を述べている光景を、
十返舎一九の「続膝栗毛」(1816)の弥次、喜多が次の様に述べている。

「向こうのかたより多ぜい両側にならびて、こえごえに呼はり、売りひろめゆくは、
相州小田原ういろう売りなり」とあって、

「コレハ相州小田原の名物ういらう、御用はござりせぬかな、~エヘン~。
そもそも拙者小田原のういらうの義は、お江戸をたって二十里かみがた、相州小田原の宿におきまして、
お上りならば左の方、お下りならば右の方、表竪(おもてたて)看板には、
桐に金けいの紋御赦免ありて、むかしは虎屋藤右衛門、唯今は名を頂戴仕りまして、
虎屋藤右衛門円斉武重と名をあらため売広めまするういらうの義は、一両、一貫百両百貫まで、
お買調(もとめ)くだされましても、おまけといふは一分一厘もござりませぬ。
なれども袖の振合せも、他生の縁とござりまして、お立合いのおかたへは一粒づつお振舞申ます。
江戸表におきましても、浅草お蔵前などにて、桐に菊、きんけいの紋を贋(にせ)まして、
をだはらの、ほだはらの、灰俵のういらうういしゃくいせっくいなどと書記(かきしる)しまして
甘茶、甘草さとうこせう(胡椒)、氷砂糖黒ざとう、鍋炭はうろうのかけ、そくひなどにて調合仕り、
売り広めまするういろうとは違ひまして、
拙者ういろうの義は、一粒をくちにくわへますれば、くるくるまわる所が、盆ござ盆米ぼんむしろ盆牛蒡、つみたてつみあげつみざんしょう、ここんこごめの粉生米、親も嘉兵衛子も嘉兵衛、親嘉兵衛子嘉兵衛、
かげまからがさかげま下駄、となりの茶釜はからちゃがま、こちらの茶釜もからちゃがまと、
かようにくちがまわるはまわるわ。」

 この外郎の販売員のセリフは、歌舞伎の「外郎売り」に大きく影響されているが、
古くからの販売員のそれに忠実な部分も多くあると思われる。
金鶏紋のセリフ等は昔から在ったものであろう。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。