民話 語り手と聞き手が紡ぎあげる世界

語り手のわたしと聞き手のあなたが
一緒の時間、空間を過ごす。まさに一期一会。

「ういろう売りのせりふ」 その3 鈴木 棠三

2017年09月07日 00時31分11秒 | 朗読・発声
 「ことば遊び」 鈴木 棠三(とうぞう)1911年生まれ 講談社学術文庫 2009年

 「ういろう売りのせりふ」 その3

 ういろう由来 P-65

 これを、銀粉をまぶした丸薬に変えたのが今の形で、このように代わったのは比較的早くからのように思われる。天文9年(1540)に成った荒木田守武の俳諧連歌『守武千句』に、「大きなりけり小さかりけり」の句に「不二のねはとうちんかうを麓にて」と付けているのは、もちろん小田原移住後の外郎家をさしている。大きなものとちいさなものを、それぞれ富士の山と透頂香で具体化した句で、ただそれだけの説明の句と解されがちだが、銀の小粒の透頂香を富士の雪になぞらえた意を看取すべきである。とすると、天文の初め、あるいはそれ以前に、銀の丸薬に変わっていたものと見てよいのではなかろうか。

 江戸時代に入って、金銀二色の丸薬を創製し、花ういろうと名づけ、正月などめでたい時の用に喜ばれ、ういろう売りのせりふにも出ているが、これはあくまで特製で、主流は銀の粒であったことはいうまでもない。透頂香の薬効としては、胃腸病、吐き気、悪酔い、息切れ、頭痛、めまい、咳、痰のつかえ、咽喉痛、その他諸病に卓効あるとされた。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。