「ことば遊び」 鈴木 棠三(とうぞう)1911年生まれ 講談社学術文庫 2009年
「ういろう売りのせりふ」 その4
団十郎の創出 P-66
ういろう薬が天下に名を知られたのは、東海道を上下する旅人によって口コミ的に名が広まり、また土産に買い求めて帰国した者が実物による宣伝に協力したことが第一の理由で、外郎家自身は最後まで武士の商法的なやり方で終始し、希望者には売るといった態度を変えなかったということである。希望する者には、三方にのせて差し出す。代価も定まっておらず、思し召しであった。そんなふうだから、積極的に宣伝することなどは一切しなかったが、ここに二世団十郎(1688~1758)という名優が、すすんで宣伝に一肌ぬぐという事態が起こり、これによってういろう薬の評判は飛躍的に高まった。
もともと二世団十郎には痰と咳の持病があって苦しんだ時期があり、その際ういろう薬の噂を聞いて服用したところ、痼疾が全治した。非常に喜んで団十郎がわざわざ小田原の外郎家まで礼を述べに赴いたところ、同家では格式を度外視して厚遇したばかりか、隠居の意仙が俳諧を嗜んでおり、はなはだ団十郎と話が合った。この意仙は13代相治の隠居名で、ういろう売りのせりふには「只今は剃髪いたして、円斎と名のりまする」とある人物に当たる。円斎は団十郎が創作した作り名で、外郎家には円斎と号した人物は現在に至るまでないということである。
「ういろう売りのせりふ」 その4
団十郎の創出 P-66
ういろう薬が天下に名を知られたのは、東海道を上下する旅人によって口コミ的に名が広まり、また土産に買い求めて帰国した者が実物による宣伝に協力したことが第一の理由で、外郎家自身は最後まで武士の商法的なやり方で終始し、希望者には売るといった態度を変えなかったということである。希望する者には、三方にのせて差し出す。代価も定まっておらず、思し召しであった。そんなふうだから、積極的に宣伝することなどは一切しなかったが、ここに二世団十郎(1688~1758)という名優が、すすんで宣伝に一肌ぬぐという事態が起こり、これによってういろう薬の評判は飛躍的に高まった。
もともと二世団十郎には痰と咳の持病があって苦しんだ時期があり、その際ういろう薬の噂を聞いて服用したところ、痼疾が全治した。非常に喜んで団十郎がわざわざ小田原の外郎家まで礼を述べに赴いたところ、同家では格式を度外視して厚遇したばかりか、隠居の意仙が俳諧を嗜んでおり、はなはだ団十郎と話が合った。この意仙は13代相治の隠居名で、ういろう売りのせりふには「只今は剃髪いたして、円斎と名のりまする」とある人物に当たる。円斎は団十郎が創作した作り名で、外郎家には円斎と号した人物は現在に至るまでないということである。