民話 語り手と聞き手が紡ぎあげる世界

語り手のわたしと聞き手のあなたが
一緒の時間、空間を過ごす。まさに一期一会。

「声が生まれる」 音がない その1 竹内 敏晴

2016年11月29日 00時11分28秒 | 朗読・発声
 「声が生まれる」聞く力・話す力  竹内 敏晴  中公新書  2007年

 音がない その1 P-4

 中学二年。
 わたしは教室の最前列のまん中の席にいた。手をのばせば教卓にさわるほどの位置である。わたしのかよっていた旧制中学は、教室の左後ろ隅に成績一番の生徒が席に着き右へ二、三、四、五番と並び、六番が五番の前に来て以下七、八、九と左へ移り・・・、という形で前へ詰めてゆく。わたしは成績ビリの席に座らせられていたのだった。耳が聞こえなかったからだ。

 入学した時は人並みとはいかなかったが、少なくとも右耳はそれに近くは聞こえていた。それが一年の夏休み過ぎから急速に悪くなり、先生の声が全く聞き取れなくなっていた。

 それでもかすかな望みを抱いて教室の中では右耳に聴音器を当てていた。ほかの科目はともくあく、英語だけは発音を強制される。聴音器とは、今用いられている補聴器のように電気によって音量を増幅させる機械ではない。昔、ポスターで見たことのあるヴィクターの犬が耳を傾けている蓄音機のラッパ、あの小型のようなものだ。朝顔型に口を開いて、集めた音を花の付け根にあたるところに取り付けられた湾曲した管に通し、当てがった耳の穴から鼓膜に響かせようという、こう説明するのも果敢(はか)なくシンドイような道具である。もちろん、といってもいいだろう、なんの変化も起こらない。ただ努力の証しを教師に示しているにすぎない。

 それでも当てられた時には発音しなくてはならない。わたしは必死になって時折響いてくる音の切れはしを集め、よくは理解できぬ発音記号と組み合わせて、カタカナで英文の下にいわばルビを振った。たとえそれがかなり正確だったとしても、そもそも日本語の発音さえも十分にできないものが、英語教師を納得させる発音のできる可能性はなかったのだが。

 竹内敏晴 1925年(大正14年)、東京に生まれる。東京大学文学部卒業。演出家。劇団ぶどうの会、代々木小劇場を経て、1972年竹内演劇研究所を開設。教育に携わる一方、「からだとことばのレッスン」(竹内レッスン)にもとづく演劇創造、人間関係の気づきと変容、障害者教育に打ち込む。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。