先ずは 昔懐かしい「ガマの油売り」の口上を紹介しましょう。
「さあさ、お立ち会い。ご用とお急ぎでない方は ゆっくりと聞いておいで。
遠出の山越し 笠のうち、聞かざるときは 物の黒白、善悪が とんとわからない。
山寺の鐘が ゴオーン、ゴオーンと鳴るといえども、童子きたって 鐘に 撞木を与えずば、
とんと 鐘の音色がわからない。
さて、お立ち会い。手前 ここに取り出したるは 陣中膏 ガマの油。」
(ここで油売りの様子を紹介すると絣(かすり)、袴に白たすき、
ほう歯に白鉢巻といういでたちの大男で、
長さ三尺の太刀を腰にたばさみ、大音声をはりあげて。)
「さーて、お立ち会い。ガマと申しましても ただのガマとは ガマが違う。
関東は 筑波山の麓、おんばこという露草を食って育った 四六のガマだ。
四六五六はどこで見分ける。前足の指が四本、うしろ足の指が六本、併せて四六のガマ。
山中ふかく分け入って捕らえたこのガマを、四面ギヤマン(鏡)の箱に入れると、
ガマは己の姿が鏡に写るのを見て吃驚仰天、タラーリ、タラーリと脂汗を流す。
これをすき取り、柳の小枝で三七、二十と一日トローリ、トローリと煮詰めましたるが
この陣中膏ガマの油。
ガマの油の効能は、ひびにあかぎれ、しもやけの妙薬。・・まだある。
出痔、いぼ痔、はしり痔、はれもの一切。
まあ、ちょっとお待ち。ガマの油の効能はそればかりかというと、まだある。
切れ物の切れ味をとめるという。
手前持ちいだしたるは、鈍刀といえど、先が斬れて、元が斬れぬ、半ばが斬れぬというのではない。
ごらんの通り、抜けば玉散る 氷の刃だ、お立会い。」
(ここで男は派手に三尺の太刀を抜き放つ。)
「取り出したるは 夏なお寒き氷の刃!一枚の紙が二枚、二枚が四枚、四枚が八枚、八枚が十六枚、
十六枚が三十と二枚、三十二枚が六十四枚、六十四枚が一束(百)と二十八枚。
これこの通り、フウッと散らせば 比良の暮雪は 雪降りの型」
(男が思い切り掌を吹くと一面に紙吹雪が散る。口上は一段と熱を帯び。)
「これなる名刀も、ひとたびこのガマの油をつけるときは、たちまち切れ味が止まる。
押しても引いても切れはせぬ。
と言うても、なまくらになったのではないぞー、お立ち会い!。
このようにきれいにふき取るときは、もとの切れ味になって、これこのとおり」と、
腕に刃を当てると 赤い血がしたたる。」
(そこに ガマの油を塗って、出血をぴたりと止め 速効性のご披露に及ぶ。)
「さてお立ち会い。ガマの油の効能が分かったら 遠慮はご無用。どんどん買ってお行きやれ」・・・
(この口上と太刀さばきが珍しくて、時間が経つのも忘れたものである。)
蝦蟇(ガマ)の油 本舗も1998年、店を閉じてしまいました。
もう 蝦蟇の油の形で 売られることはありません。
しかし 伝統ある配置家庭薬「六神丸」の主成分 蟾酥(センソ)として、
中国から輸入され、大量に 消費されております。
六神丸の 薬理効果は「動悸、息切れ、気付け」です。
蟾酥(センソ)は「蝦蟇の油」そのものです。
蟾酥には 麻薬 コカインの数十倍の強い局所麻痺作用があり、
更に 外用では血管収縮と抗炎症作用とが認められており、
溶剤の油に傷を保護する作用もあることから、
刀傷を負っても出血や痛みも少なく、
当時は 素晴らしく良く効く塗り薬ではなかったかと推測されます。
「さあさ、お立ち会い。ご用とお急ぎでない方は ゆっくりと聞いておいで。
遠出の山越し 笠のうち、聞かざるときは 物の黒白、善悪が とんとわからない。
山寺の鐘が ゴオーン、ゴオーンと鳴るといえども、童子きたって 鐘に 撞木を与えずば、
とんと 鐘の音色がわからない。
さて、お立ち会い。手前 ここに取り出したるは 陣中膏 ガマの油。」
(ここで油売りの様子を紹介すると絣(かすり)、袴に白たすき、
ほう歯に白鉢巻といういでたちの大男で、
長さ三尺の太刀を腰にたばさみ、大音声をはりあげて。)
「さーて、お立ち会い。ガマと申しましても ただのガマとは ガマが違う。
関東は 筑波山の麓、おんばこという露草を食って育った 四六のガマだ。
四六五六はどこで見分ける。前足の指が四本、うしろ足の指が六本、併せて四六のガマ。
山中ふかく分け入って捕らえたこのガマを、四面ギヤマン(鏡)の箱に入れると、
ガマは己の姿が鏡に写るのを見て吃驚仰天、タラーリ、タラーリと脂汗を流す。
これをすき取り、柳の小枝で三七、二十と一日トローリ、トローリと煮詰めましたるが
この陣中膏ガマの油。
ガマの油の効能は、ひびにあかぎれ、しもやけの妙薬。・・まだある。
出痔、いぼ痔、はしり痔、はれもの一切。
まあ、ちょっとお待ち。ガマの油の効能はそればかりかというと、まだある。
切れ物の切れ味をとめるという。
手前持ちいだしたるは、鈍刀といえど、先が斬れて、元が斬れぬ、半ばが斬れぬというのではない。
ごらんの通り、抜けば玉散る 氷の刃だ、お立会い。」
(ここで男は派手に三尺の太刀を抜き放つ。)
「取り出したるは 夏なお寒き氷の刃!一枚の紙が二枚、二枚が四枚、四枚が八枚、八枚が十六枚、
十六枚が三十と二枚、三十二枚が六十四枚、六十四枚が一束(百)と二十八枚。
これこの通り、フウッと散らせば 比良の暮雪は 雪降りの型」
(男が思い切り掌を吹くと一面に紙吹雪が散る。口上は一段と熱を帯び。)
「これなる名刀も、ひとたびこのガマの油をつけるときは、たちまち切れ味が止まる。
押しても引いても切れはせぬ。
と言うても、なまくらになったのではないぞー、お立ち会い!。
このようにきれいにふき取るときは、もとの切れ味になって、これこのとおり」と、
腕に刃を当てると 赤い血がしたたる。」
(そこに ガマの油を塗って、出血をぴたりと止め 速効性のご披露に及ぶ。)
「さてお立ち会い。ガマの油の効能が分かったら 遠慮はご無用。どんどん買ってお行きやれ」・・・
(この口上と太刀さばきが珍しくて、時間が経つのも忘れたものである。)
蝦蟇(ガマ)の油 本舗も1998年、店を閉じてしまいました。
もう 蝦蟇の油の形で 売られることはありません。
しかし 伝統ある配置家庭薬「六神丸」の主成分 蟾酥(センソ)として、
中国から輸入され、大量に 消費されております。
六神丸の 薬理効果は「動悸、息切れ、気付け」です。
蟾酥(センソ)は「蝦蟇の油」そのものです。
蟾酥には 麻薬 コカインの数十倍の強い局所麻痺作用があり、
更に 外用では血管収縮と抗炎症作用とが認められており、
溶剤の油に傷を保護する作用もあることから、
刀傷を負っても出血や痛みも少なく、
当時は 素晴らしく良く効く塗り薬ではなかったかと推測されます。