民話 語り手と聞き手が紡ぎあげる世界

語り手のわたしと聞き手のあなたが
一緒の時間、空間を過ごす。まさに一期一会。

「パパたちの元気で愉快なお話し会」 田中 尚人

2014年03月03日 00時06分02秒 | 民話(語り)について
 「パパたちの元気で愉快なお話し会」 田中 尚人(パパ’s絵本プロジェクト/編集者)

 出典 「心をつなぐ読み聞かせ絵本 100」 別冊 太陽

 自分の子どもと読んで、ウケたりウケなかったりした絵本が、
ほかの子どもたちにはどのように受け取られるだろうか?
自分の家庭の絵本時間を、ほかの子どもたちとも共有できたら、
もっときっとずっと楽しくなるのでは?
父さんだからこその絵本や、父さんが読んだ方がグッとくる絵本があるのでは?
これが僕らの活動のきっかけだ。

 中略

 父親が絵本を読む、ということはまだまだ珍しいことであるらしく、実態としては、
絵本=母親が読むもの、という意識が強い。
最近では、「将来、キレない子どもにするために」「早く文字を覚えさせるために」
「感受性豊かで、もの識りな子どもにするために」という打算や強迫観念が先行して、
薬や教科書でも与えるような思い込みとなって、
ただでさえ忙しい育児ママの仕事をひとつ増やしつつあるのではないだろうか。
そんな義務感が先行した絵本時間は、苦痛以外の何ものでもなく、本嫌いになって拒絶をするか、
「聞き分けのいい子」を装ってテレビでも観るように受け流すしか子どもの選択肢はなくなってしまう。

 中略

 僕らは、「読み聞かせ」についての知識も経験もなく、
集団を相手にした時の話し方について訓練を受けたこともない。
 練習すらしていないのだからヘタなのは仕方ないが、僕らが大切にしているのは、
文字を読むことではなくて、僕ら自身の声や言葉を子どもたちに伝え、
絵本をツールにして子どもたちと言葉のキャッチボールを行うこと。
子どもたちからは毎回意表をつくような、みずみずしい反応が戻ってくる。
その反応にオトナの僕らがどれだけ同じ温度感でアドリブできるか。

 これはとてもスリルに満ちている。
同じやり方は決して通用しない。
テレビや教育現場などで「受け取るだけ」、はっきり言えば「黙って聞き流す」ことに
慣れきっている子どもたちの言葉の窓を開けるのはなかなか手が焼けるけれど、
どんな子どもだって面白いこと、楽しいことに無関心なはずはない。
子どもたちの遠慮ない突っ込み、抜けるような笑い声や手加減のないブーイング、驚き、疑問、
恐れの表情は、僕らにとって、見せかけのオトナ社会とは反対に、
確かな手応えをじかに受け取ることのできる貴重な体験となっている。

 以下 略

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
REパパ’s (akira)
2014-03-10 02:49:54
 読み聞かせやる男は少ないですね。
20人に一人くらいかな。

 民話の方がちょっと多くて、
15人に一人くらいかな。

 根拠もなにもない、アバウトです。

 私は民話で慣れているから平気だけど、
ほかの男はどうなんだろう。
 そういえば、読み聞かせ養成講座で、
私のほかにもう一人男がいたけど、
最初の一回っきりで来なくなっちゃいましたね。
返信する
パパ’s (MAYU)
2014-03-10 01:22:25
パパ’s、今どうしているのかわからないのですが
この方たちの考え方が好きです。

私は頭でっかちになりがちなのですが
夫はあまり細かいことを気にせず子どもと遊んでいて
そういったのを見ていると、細かいことを気にする人と
大雑把で楽しめればいいという人の、両方がいる方が
読み聞かせもバランスが取れるような気がします。

つい難しく考えな時にボラの仲間に
「楽しめればいいじゃん!」
と言われたりすると、救われたりするんですよ。

適当なことを言っていそうで、実はとても大切なことと言うか。

考えすぎてしまうと、周りが見えなくなるんですよ。
悩んだ時は、一旦忘れて深呼吸でもして
気分転換をする方がいいんだなって思ったりします。

読み聞かせに関しても、そういう気分転換の読み聞かせが
あってもいいなって思うんですよ。

ただ、パパ’sのやり方だと学校や学童から
ちょっと言われてしまうこととかがあると思うので
このくらいなら平気かな?という範囲の中で
子ども達と楽しめたらいいなぁと思っています。

読み聞かせボラに関しては、まだまだという感じで
課題が多いのですが、気長にやっていきたいです。

きっと理屈じゃないと思うので・・・!
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。