民話 語り手と聞き手が紡ぎあげる世界

語り手のわたしと聞き手のあなたが
一緒の時間、空間を過ごす。まさに一期一会。

「知らざあ言って聞かせやしょう」 付章 その1

2017年02月18日 00時18分30秒 | 伝統芸能(歌舞伎など)
 「知らざあ言って聞かせやしょう」 心に響く歌舞伎の名せりふ 赤坂 治績 新潮新書 2003年

 付章 その1

 江戸の文化には世界に稀な特徴があります。庶民(町人)が文化を担っていたのです。現代の我々は、江戸文化と言えば、芸能では歌舞伎、浮世絵、文学では絵草紙や俳句・川柳などを思い浮かべます。これらはすべて庶民の文化です。それまでは、支配層の文化が時代を代表していました。たとえば、平安文化と言えば貴族の文化だったし、鎌倉文化も支配者であった武士の文化でした。これは西洋も同様で、支配者・権力者の文化が時代を代表していました。江戸時代の文化だけは特異で、権力とは遠いところにいた庶民が文化を担っていたのです。

 その江戸文化を代表する演劇は歌舞伎です。歌舞伎は江戸幕府の開府と時を同じくして誕生し、他の庶民文化と一緒に、元禄期(17世紀末~18世紀初頭)に花開きました。そして、時代を代表する芸能として、他の文化に大きな影響を与えてきたのです。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。