「はだかのいのち」 障害児のこころ、人間のこころ 高谷 清 著 大月書店 1997年
はじめに P-5
前略
なお、この本の標題である「はだかのいのち」というのは次のような意味でつけた。
心身とも重い障害児者は、人間としての「付加価値」が何もないようにみえる。
自分で移動さえできず、しゃべれず、理解力はきわめて低く、生きていくために全面的に他の人の助けが必要である。
人間が「いのち」以外の「付加価値」で価値評価されるとしたら、彼らは成人しても労働能力はないし、学力・知力やスポーツ能力もない。
のみならず人の全面的な介助なしには生きられない彼らは「価値ゼロ」である。
彼らにあるのは「いのち」そのものだけである。
「いのち」しかもっていないのだから、彼らが大事にされるということや、だれもがひとつずつもっている「いのち」が大事にされるということであり、彼らが認められないとしたら「いのち」が認められないということになる。
一見付加価値のない彼らの存在を「はだかのいのち」と表現した。
「いのち」というものはもともとはだかである。
だれも服を着たり価値をつけて生まれてくるのではない。
そしてこの「はだかのいのち」は一見分からないが、実に深く広いものを内包している。
しかし今、いのちに付加価値をつけたり、順序をつけたりする風潮が強い。
そのことに対して「いのち」そのものの無限の深さと広さと、そして「光」と不可思議さに少しでもふれることができればと思っている。
本書は「いのち」が大事にされることを心から願って書かれたものである。
1997年1月 高谷 清 重症心身障害児施設・第一びわこ学園園長、小児科医師
はじめに P-5
前略
なお、この本の標題である「はだかのいのち」というのは次のような意味でつけた。
心身とも重い障害児者は、人間としての「付加価値」が何もないようにみえる。
自分で移動さえできず、しゃべれず、理解力はきわめて低く、生きていくために全面的に他の人の助けが必要である。
人間が「いのち」以外の「付加価値」で価値評価されるとしたら、彼らは成人しても労働能力はないし、学力・知力やスポーツ能力もない。
のみならず人の全面的な介助なしには生きられない彼らは「価値ゼロ」である。
彼らにあるのは「いのち」そのものだけである。
「いのち」しかもっていないのだから、彼らが大事にされるということや、だれもがひとつずつもっている「いのち」が大事にされるということであり、彼らが認められないとしたら「いのち」が認められないということになる。
一見付加価値のない彼らの存在を「はだかのいのち」と表現した。
「いのち」というものはもともとはだかである。
だれも服を着たり価値をつけて生まれてくるのではない。
そしてこの「はだかのいのち」は一見分からないが、実に深く広いものを内包している。
しかし今、いのちに付加価値をつけたり、順序をつけたりする風潮が強い。
そのことに対して「いのち」そのものの無限の深さと広さと、そして「光」と不可思議さに少しでもふれることができればと思っている。
本書は「いのち」が大事にされることを心から願って書かれたものである。
1997年1月 高谷 清 重症心身障害児施設・第一びわこ学園園長、小児科医師
これらを読んで、だいぶ見方が変わりました。
いのちの力ってすごいなと思います。
生きているってすばらしい。
いのちの存在に、心を打たれることも多いです。
きれいごとだけではすまないこともありますが、
働けなかったとしても、いのちは輝いていますし、
そうしたいのちからもパワーをもらっています。
いのちに付加価値をつけたり、順位をつけられたら辛いです。
そのいのちの存在のおかげで、頑張れる人だっているのですから。
まど・みちおさんを読んでいると、いのちの輝きを感じます。
ゴキブリだって尊重されていますから・・・
小学校高学年向けくらいを対象に編集された『だいすきまどさん』という、まど・みちおさんの詩集があります。
「いのちのうた」というカテゴリーがお勧めです。
挿絵は好みが分かれるかもしれませんが、
いのちの尊さを感じる詩がたくさん入っています。
いのちって素敵だなぁと思わずにはいられません。
いのちについて考えるきっかけをつくってくれました。
>挿絵は好みが分かれるかもしれませんが、
まど・みちおさんはこの前亡くなったときにエッセイ集を読みました。
それまで知らなくて、「ほぅ、ぞうさんの作者か。えっ104才!」ってノリで、
100才を過ぎて現役でいられる秘訣・秘密みたいのがわかればいいと思って。
でも、期待していたものは得られませんでした。
それに、わたしには挿絵が気持ち悪くて、途中で読むのをやめてしまいました。
詩集はまだ読んでいないですね。
104才はまだまだ遠いので、その到達した世界を知ることはできないけれど、
104才まで創作を続けたという、その生き様には心引かれます。
話は変わるけれど、いま、樋口一葉に興味を持っています。
MAYUさんは一葉に詳しそうなので、わからないことがあったら教えてくださいね。
もともと絵が入ることを前提に作られていないので、
絵が入ると違和感を感じることが多々あります。
まどさんの詩は、うちの娘も息子も大好きなので、
こんな小さな子達でもわかるようなものを書けるなんて、すごいな~と思います。
講談社から『まどさんからの手紙 こどもたちへ 』という本が、もう出たかな??
中身を読んでもらったことがあるのですが、よかったです。
まどさんの人柄が表れていました。
まどさんのことは、作品を読むのが一番いいですよ。
詩との相性もあると思いますが、作品に人柄が出ています。
ちなみに一葉に関しては、最近浦島状態なので、期待しないで聞いてもらえると助かります(^_^;)
私がまどさんの挿絵のことを気持ち悪いっていったのは、
私が読んだエッセイ(文庫本)の中の挿絵のことです。
他の挿絵がどうかはまだ見ていないです。
私はいまエッセイをやってることもあって、
興味を持った人はまずエッセイを書いているかどうか調べて、
書いていればそれから先に読むようにしています。
今日は読み聞かせの勉強会があったんだけど、
ある人が「あくび」という絵本を読んだ後の感想で、
何人かが絵が気持ち悪いって言ったら(私もそう思った)
一人がうちの一才になる孫がこれが好きで好きでって言っていました。
大人と子どもは感性が違うんだということを思い知りました。
小学生にはボランティアで読み聞かせをやったことがあるけど、
就学前の子どもにはやったことがないので、
どんな本を読んだらいいか、どんな風に読んだらいいか、
わからない部分があります。
とりあえず、自分がいいと思った本ではなく、
(それだと押し付けになる心配がありそう)
ブックリストの対象年齢を参考にして選んだ方がいいのかな、
なんて、みんなの話しを聞きながら思いました。
まどさんのエッセイは読んだことがないので、興味があります。
akiraさん、エッセイの勉強をしているのですね。
だから過去ログに向田邦子の『父の詫び状』があったのかしら?!
エッセイはどうして勉強しようと思ったのですか?
もしよかったら教えてください。
勉強会、お疲れ様でした!
絵本は絵も内容も含め、子どもと大人では受け止め方がだいぶ違うと思っています。
ナンセンス絵本なんて、大人の感覚で読んでしまうと「なんだこれ?!」と思うかもしれませんが、
子どもの視点で読むと面白いです。
私は今娘と絵本を読んでいるので、未就園児の関心のある絵は、
なんとなくイメージがわきます。
谷川俊太郎&元永定正さんの『もこ もこもこ』なんかは、未就園児は大好きです。
不思議な感じの絵にも、興味津々ですし。
未就園児向けに読む絵本は・・・そうですね、最初はリストの絵本の方が無難だと思います。
だんだん感覚がわかるようになると、「これなら読んでも平気そう」
というのがわかってきます。そういう感覚はおはなしと似ているかと。
未就園児だと、身近にあるもの(食べ物や生き物)を好むことが多いです。
生活と関連する絵本とかを読むことが多いです。
けれど、息子は乗り物ばかりで、娘は動物ばかり。
性別や好みによって、だいぶ食いつきが違いました。
好みが違ったり、同じ絵本でも気に入っている場所が違ったりするので、
子どもの感性って面白いなぁとつくづく・・・全く飽きません。
手遊びやわらべうたなんかも入れると喜びますよ!
去年の六月、生涯学習センターで、(そちらでも同じ名称であるのかな?)
「エッセイを書く実践講座」というのがあったので、おもしろそうなので受講しました。
たまたま講座があったから、という受身の姿勢ですね。
(もちろん、受講費がただっていうのも大きかったけど)
主催者側も初めて主催する講座で、受講者が集まるかどうか不安だったようだけど、
定員20人をわずかだけどこえる申し込みがあって、ほっとしたと言っていた。
先月(三月)全八回の講座が終わり、有志だけでサークルとして
活動を続けようということになり、
エッセイを書くのは思ったより大変で、やめようかと思ったんだけど、
(駐車場が狭く、自転車で行くにはちょっと遠いこともあって)
私も思い切って参加することにしました。
向田邦子さんは以前好きで、よく読んでいたんだけど、
(ほとんどリアルタイムで読んでいたんだなぁ)
エッセイを書く立場になってみて、改めて向田さんを読み返してみると、
そのうまさがよくわかりますね。
いやになるくらいうまいです。
その中でも一番にあげたいのが、このブログにアップした「字のない葉書」です。
他の記事にいきなり向田邦子関係のレスは変だよなぁと思い、
長々と返信を書いてしまっていますm(__)m
エッセイの講座を受けたことがあるのですね。
いいですねぇ!私もあったら受けてみたいです。
文章を書くことに興味があるので・・・
向田邦子は私の母校の卒業生なので、親近感が沸きます。
オシャレで文章もうまい女性って、惹かれます。
そういえば2ヶ月ほど前、母校へ足を運んだとき、
文庫を何冊かもらってきたのですが、その中に『父の詫び状』の文庫があったのを思い出しました。
早速読んでみようと思います!
>向田邦子は私の母校の卒業生なので、親近感が沸きます。
向田邦子さんは私の住んでいる宇都宮の小学校に通っていたことがあって、
(小学校一年の一学期だけの短い間でしたけれど)
私はその小学校に読み聞かせのボランティアに行っているんです。
MAYUさんと同じように親近感が湧いてきますね。
エッセイ講座の講師も宇都宮の人で、
以前、向田邦子さんを調べたことがあるそうです。
今度、どんなことがわかったか聞いてみますね。