民話 語り手と聞き手が紡ぎあげる世界

語り手のわたしと聞き手のあなたが
一緒の時間、空間を過ごす。まさに一期一会。

セリフの読み方に強烈なダメ出しを受ける

2018年09月07日 21時55分36秒 | 身辺雑記
6日(木)
午後、朗読劇の練習。
暑い中、自転車で社会福祉プラザへ行く。
教室に入るとなんか様子が違う。
みんなの視線がオイラに向き、「なんであんたが来たの? 」の表情。
今日は「◯◯」(別の朗読劇)の練習日だと言う。
あちゃ、日にちを間違えたか。
どっと汗が吹き出る。
しょうがない、帰ろうと部屋を出ると、見知った人が休憩室にいる。
訳を話すと、今日は1時から他の朗読劇の練習があって、こっちの練習は2時からだと言う。
帰らなくていいのか、ほっと胸をなでおろす。
1時間ヒマだし、せっかくの機会だからと見学させてもらった。

2時になると、いつものメンバーが次々とやってくる。
「親方と神様」の練習開始。
いつもはおかしなところがあると、その場で直させられるのだが、
今回は音楽を入れての初練習ということで、まずは全体の流れを確認するために通しでやった。
終わって、音楽をどう入れるかを中心に気がついたことの指摘。
一段落して、親方のセリフをやって、のいきなりの指示。
親方の役、オイラである。
アクセントが違う、セリフになっていない(棒読み)だと言われるが、
言われたことができない。
そうか、オイラ朗読劇やるの初めてだもんな、しかし、厳しいもんだなと気を引き締めさせられる。
いつまでもオイラ1人にかまっていられないので、
居残り、特訓ということでほかの人の注意に移る。
終わってみれば5時、部屋を出る時間なので特訓は後でになる。
帰り、自転車に乗りながら、ずっとセリフの練習を繰り返していた。

7日(金)
9時半に西生涯学習センターで月に一度のエッセイ合評会がある。
午後、ギター合奏の練習があるので、車にギターを積んで行く。
新しい女性が入会した。
終わったのが12時20分。
急いで横川地区市民センターに向かう。
ぎりぎり時間に間に合う。
コンビニで軽食を買ったけれど、食べるヒマなし。
結局、食べなかったけど、そんなに空腹は感じなかった。
やっぱり時間が来たから食べるって習慣なんだと認識する。
一日一食にしようとしてずっと考えてきた。
朝食を食べなくなって、もう4,5年は経つ。
案外、その気になれば一日一食、できそうだ。

宇都宮大学公開講座「民俗学からみた栃木 №9」

2018年09月05日 21時46分22秒 | 身辺雑記
4日(火)
午後、宇都宮大学公開講座「民俗学からみた栃木 №9」~節約の民俗 過去の循環型社会の姿をたどる~
講師、栃木くらし文化研究所代表 柏村祐司
全5回の第1回目、自転車で行こうとしたら雨がポツポツ降ってきたので、急遽、車で行くことにする。
帰り、かなり強い雨が降ってきたので正解だった。

なかなか行けないでいた東図書館に予約しておいたDVD「ハゲタカ」第1巻の受け取りに寄る。

あべまTVで第66期王座戦5番勝負 第1局
斉藤7段 VS 中村王座
場所は神奈川県秦野市の「陣屋」、升田幸三の陣屋事件は年配の将棋ファンなら知らない人はいない。
解説者が升田と言わず、某棋士と言っていた。
なんか裏があるのかと勘ぐってしまった。
10時30分、145手で斉藤の勝ち。

両者、着物での対局。
タイトル戦の経験のない棋士が解説者として登場するのはどうなんだろうと思ってしまう。
「着物で対局するのってどういう気分ですか? 」
って、聞き手に振られて、
「さぁ、私は着物で対局したことがないのでわかりません」
では、シャレにならないと思うのだが。

5日(水)
完全オフ日。
中央生涯学習センターに予約しておいた本の受け取り期日が迫ってきたので行ってきた。
返本、10冊、新しく借りたのが6冊。
ついでに朗読教室の1月~3月までの予約をしてくる。
バンバの市役所別館にも寄ってDVD「ハゲタカ」第4巻を受け取ってくる。

「ティー・サロン・コンサート」

2018年09月03日 22時24分01秒 | 身辺雑記
2日(日)
1時半、文化センター(リハーサル室)へ「ティー・サロン・コンサート」に行く。

駐輪場に停めて部屋に向かうと、目の前に見かけた女性が。
私が誘った「うれかじストリングス」メンバーの女性だ。
場所がわからないでウロウロしている。
声をかけて一緒に部屋まで行く。

地下にあるオーケストラの練習にも使える広い部屋だ。
10いくつかある5人席のテーブルがほぼ埋まっている。
主催しているピアノ研究会の代表が、昨日、お茶したメグちゃん。
その関係で、4年だか5年だか、連続で来ている。

今回は「クラシック~タンゴ(幅広いヴァイオリンの魅力)」のテーマで、
ピアノとヴァイオリンの二重奏。
最初にモーツアルトとレスピーギのヴァイオリンソナタを2曲。
モーツアルトは2楽章、レスピーギは3楽章の大曲だった。
20分とたっぷりの休憩(飲み物とケーキが出る)をはさんで、
「情熱大陸」「エル・チョクロ」「ジェラシー」「碧空」
「真珠採りのタンゴ」「ラ・クンパルシータ」「リベルタンゴ」
いずれも聴いたことのある、ギター合奏でも取り上げられることの多い曲だ。

ヴァイオリンを弾くのは70歳半ばと思える女性。
客席をまわりながら弾いたり、子供に声をかけたりと、
演奏会場(ホール)では味わえない、サロンならではの演奏者と観客との一体感。
観客を楽しませるのが音楽家の大切な仕事とキャリアで自然と身についたサービス精神だろう。

3日(月)
午後、太極拳。
今日は第一月曜なので市の体育館。
ちゃんと間違えずに行った。
エアコン設備があるのでだいぶ楽だ。

帰って、アベマTVで将棋の続きを観る。
第44期棋王戦挑戦者決定トーナメント
菅井王位VS藤井7段。
6時を過ぎたあたり、うとうとしていると藤井の投了と聞こえた。
負けちゃったのか、
いつもの、将棋盤の前でがっくりとうなだれている藤井君の姿が。
これでまたタイトル獲得の目がつぶれた。

「悠日」で音楽交流会 

2018年09月01日 23時10分08秒 | ギター日誌
8月31日(金)
12時から「悠日」で音楽交流会。
ギター・ソロ演奏。
ミスター・ロンリー(斉藤松男編)
太陽がいっぱい(同上)
男と女(同上)
ひまわり(江部賢一編)

珍しく大きなミスもなく気持ちよく弾けた。
その後、ストラム音(楽器が弾けるカフェ)に行く。
いつものメンバーがいつものようにいた。

9月1日(土)
午後、文化センターに「木の実」の朗読会を聴きに行く。
その後、お手伝いに来ていたVスタっフの仲間(女性)と喫茶店に行く。
お店のお薦めコーヒー一杯900円。(最低でも850円のよう)
こんな高いコーヒー飲んだことないよ。
苦味がまったくなくてさすがにおいしいと思ったけれど、
コーヒーに900円は出せないな。