大善人へ身魂磨き

善でありたいと思う。日々精進。感情の渦に呑み込まれそうな時もあるけれど最後には明るく静かな大海原に和合したい。

富士山元宮 山宮浅間神社

2022-12-14 05:03:00 | 神社仏閣

4社目の山宮浅間神社に向かう前に、朝霧道の駅にて昼食です。この朝霧高原の展望台は、素晴らしい!富士山全景を拝めます。時刻は2時位でしたが、快晴だったので、本当に美しかったですね。





風はあまりなかったけれど、富士山の空に風神を感じます。美しい。。




カーと一声した後、約30分以上この塔の上にカラスがとまっていました。富士山を眺めているのかな。





富士山が大好きな母を連れて来たい、そう姉と話し、ビデオ電話で母にも富士山をオンタイムで見せてあげる事ができました。写真も一緒に。


母は、その富士山の写真を今闘病中の甥っ子(私の従兄)に送ってあげたみたいで、富士山パワーが、辛い中にいる従兄のエネルギーになったらいいな。きっと大丈夫❣️

良くなる💕🗻⤴️


そのあと、バスに乗って行く途中、2時半頃まで全景を見せていた富士山に雲がかかり始めました。





添乗員さんは、次の山宮浅間神社から見る富士山が一番好きで、なかなか見ることは難しいのですが、今日こそは見せてあげられる、、と期待していたのですが、、どうでしょうか、、と不安がっていました。

かなりモコモコ雲が。バスの中から縦に伸びる雲があり、飛行機雲?ではないよね、不思議だね、何だろうね、と姉と話しました。




私達は、今までこんなにも美しい姿を魅せ続けていただき、もう充分、見ることが出来なくても大満足でした。


富士山本宮浅間大社につくころには、3時くらいだからか、日没にむけてゆっくりと蒼いドレスから白いふわふわの衣に空も着替えているようでした。


富士山元宮山宮浅間大社に到着です。





一の鳥居から真っ直ぐに向かいます。


社伝によれば、紀元前27年に垂仁天皇が浅間大神(富士山の神)を山足の地に祀ったことに由来するようです。


その後、西暦110年、日本武尊が浅間大神を現在の場所に遷すことで山宮浅間神社が成立し、

806年に征夷大将軍、坂上田村麻呂が浅間大神を大宮の地に遷すことで里宮に対する山宮 (元宮)となったとありました。






境内には社殿がなく、富士山そのものを神として拝むための遥拝所があり、古代からの富士山祭祀の形が今も残っています。



添乗員さんが、見せてあげたいと仰っていた富士山、見えました。その優しさが嬉しかったですね😊



古代祭祀場、この奥に肉眼では富士山が見えました。

社殿は、人により何度も建てようとされたようですが、建てるたびに直ぐに大風により破壊されたようで、本殿をつくると風の神の祟りにあう、本殿を造ってはイケナイと、建物ではなく原初の祭祀の形がそのまま残されているとのことでした。


刹那に生きる人の意識では推し量れない太古からの永劫の祈りの蓄積の磁場を、建物で覆い被せなくて良かったのかもですね。祟りではなく風神の愛かもですね。


ところで、遥拝所に向かう参道の真ん中に2箇所鉾立石がありました。

この鉾立石は山宮御神幸の際、御神体を休ませるための石です。


浅間大社の春秋の大祭前日に、浅間大社の祭神が山宮を訪れる「山宮御神幸」が行われており、祭神が春に農神として山から里に下り、秋に山の神として里から山に帰るようです。その際、


神の憑る鉾を左肩にのせ、その肩を変えることなく山宮に向かうので、山宮まで何回か休む際、鉾は御休石の上に敷柴 (をしてその上に安置したようです。


この石が鉾立石です。↓






春秋に行ったり来たりします冨士浅間本宮大社の楼門前(明日紹介します)と山宮浅間神社参道に残る鉾立石が御休石です。


神事は厳粛なようで、御神幸は「夜、無言無燭」、昼は「沿道の家々戸を閉ざす」という感じで心身を清浄にして慎み深く執り行われます

本宮から山宮に夜中2時に着くと、神事が行われます。「深更なれど燈火を用いず」とあるようで、暗い夜道を火は灯さず還るようです。


太古から神に向き合う人々の魂の清浄さをこの話から感じました。


次に訪れた冨士浅間大社でも鉾立石があり、また境内にあります湧玉池神幸橋 (湧玉)には、山宮へ鉾を担いでいくための道筋最初の石碑(首標)があります。


本宮の湧玉池でも忘れられない景色を見せてもらう事ができました。








冨士御室浅間神社

2022-12-13 05:50:00 | 神社仏閣

3社目は、冨士御室浅間神社です。1300年前から富士山中に鎮座する富士山最古の神社です。





御室という名の由来は、かつて石柱をめぐらせた中で祭祀が執り行われていたことにからのようですね。

原初の信仰の形があったのでしょう。


大鳥居より表参道

こちらの神社には、「本宮」と「里宮」があります。「本宮」の方が最古の宮で、もとは富士山二合目にありました。



まずは、表参道から真っ直ぐ先にあります里宮へ瑞神門を通り向かいます。



里宮

平安時代には、蝦夷討伐の坂上田村麿、鎌倉時代は源頼朝、戦国時代は武田家、江戸時代は徳川家など、有力な武将の祈願所として、富士山鎮護国の鎮め、開運の護り神として、代々尊び奉られたのが冨士御室浅間神社でした。



こちらでは客ではなく富士山ガイドになってくださっています。。😄ナイスボイスの社会の先生みたい。😂


16世紀後半に、武田信玄は、娘であり、北条氏(小田原の方)に嫁いだ長女、黄梅院(おうばいん)の安産と無病息災を祈ります。

大願成就したため、その後、街道を整備し、鳥居を寄贈したようです。それが石碑に刻まれます。


戦国時代の甲斐国の武将、武田信玄も、娘の幸せを神に祈る父だったのですね。


こっから写真とるといいですよ、とアドバイスをいただきました。全ての調和にこそ構図にも美しさがありますから、調和で空は大切ですよと。。次は美術の先生へ😂

次は本宮です。


「本宮」の方が最古の宮で、元は富士山二合目にあったようです。しかし、1964年、東京オリンピックに伴い富士登山道を大きく変える「富士スバルライン」が開通します。

それにより、人の流れが変わりました。富士講の本道であった吉田口登山道が衰退し、「本宮」への参拝と維持が難しくなり、1974年、この河口湖畔の里宮に「本殿」は移築されたようです。


本宮は平安時代の富士山の噴火や厳しい自然の環境により、何度となく焼失、倒壊、破損をくりかえしながら、そのつど再建されてきたようです。現在の建物は1612年徳川時代のものを4回改修しているようです。



ふと感じたことがあります。


自然破壊からの再建は、人が崇敬したいという強いエネルギーによりなされます。


しかし、人が来ない、人の流れが途絶えることによる衰退は、


そもそも神と交わる人のエネルギー不足状態であり、なんだか事態は自然による破壊より回復が更に困難で深刻なのかもしれませんね。


神は人と交わってこそ威を増します。

それは、内なる神も。

一つとなる。

成ろうとせず無為自然に、湧き上がるエネルギーにて。


平、静、黙、すれば自ずから。。。明る(さとる)。


坐して、こころの騒ぎをしずめます。気づきをありがとうございます。


西の鳥居より外へ。





変わった注連縄です。
昭和の三つ編みヘアを思い出しますね。。。

ミツアミ

「三つ」編みは、
三つ阿弥。
南無阿弥の阿弥。
三つを編む、アムは阿無。
阿(始まり)は無。。。

天地人
天地神

アミ、アム、ヨリ、ヨル、ムスビ、ムスブ、
ツナグ

編み、阿無、因り、依る、結び、蒸すぶ、繋ぐ。

二つに分かれたものを更に一つに結び、三つ纏まり一となる、、冨士は様々な思いを抱えた人の心を霧のように霧散させ自然の光で結ぶ象徴かもしれませんね。



北口冨士浅間神社にて
光はハート、愛、無形で無限


神社は一つになる大切さを至るところで気づかせてくれます。


全ての調和こそが冨士なんですね。






鳥居をでて私はこちらで手を合わせました。

人の流れの変化より二合目に人が来なくなった、それは悲しいことだから、富士山裾野を歩くツアーを実施されている話をしていました。

姉がバスで言っていました。
富士山の素晴らしさは裾野の広さにあるねと。
上に、上にと競争してトップを目指すより、裾野の広い人に子供達にはなって欲しいなと。。

お姉ちゃん、いいね👍😌💕🗻


富士山全景を駐車場近くより。



飛行機雲と富士山


感謝。

諏訪神社 in 北口冨士浅間神社

2022-12-12 06:06:00 | 神社仏閣
北口冨士浅間神社境内にはもう一つ、拝殿がありそちらに最後にむかいます。諏訪神社です。


大きな神社に諏訪神社があるのはよくみかけるのですが、境内の右奥にひっそりとある冨士の諏訪神社の場所は、まるで異空間の雰囲気すらしました。


諏訪神社の参道脇の木々は、神社内では高天原と呼ばれる場所。




34番



天気は快晴。空気が澄んでピンとはりつめていました。姉と2人で諏訪神社で参拝したあと、参道の片側からモワモワっと煙のような霧がでてきました。


そちらをみると木の隙間から出ていました。


「お姉ちゃん、煙、、?、御神気?凄い!?」

と目をまん丸くしていると、次第に光が差し込み、あっと感じるほどの光景を目にしてしまいました。






















ツアーなのに、この場所には参拝客が殆どいませんでした。ありがたい光景です。


何ものかがおわします。


有り難い。


感謝。


無限に広がるエネルギーが、光に助けられて意思を持って顕れたような、そんな空間でした。深い感動を覚えました。🥹




ところで、諏訪神社については、興味深い話を教えて貰えました。拝殿の向かって右手には、地元のお祭りである「吉田の火祭り」のお神輿が展示され、左手には縁起の良い赤富士神輿があります。


地元のお神輿は明神神輿というようです。



明神神輿


赤富士神輿

お祭りの際、明神神輿を赤富士神輿は追い抜かないようです。神様が祭りの間に乗っておられる明神神輿の明神様こそ、タケミナカタ神。諏訪に坐します神様なのですよと教えて頂きました。

私のブログでも何度も登場しました太古国譲りで諏訪から出ないようにとされた神様です。



もしかして、先程の諏訪神社の御神気、は、、、、、。

いずれにせよ、有り難くて胸がいっぱいになりました。🙏



吉田の火祭りについては、実は、上吉田地区等では、諏訪神社に関連した火祭りの起源伝説が伝えられています。


長野県の諏訪大社では諏訪明神が蛇体となって現れるとされますが、上吉田でも蛇に関する伝承があり、火祭の神輿は神社を発って上吉田の上宿から下宿に下りて行きますが、このとき神輿とともに白い蛇神や龍神が上吉田の街を上から下へと下って行くといわれます。


そのため、御師(おし)の家では、火祭り当日の朝に、屋敷地内に流れる川を清掃し、蛇神の通りを迎えます。これを「白蛇様のお下り」というようです。


火祭の時は白い蛇が東の川を下り、黒い蛇が西の川を上るから、祭りの時には川を使ったり汚してはいけないといわれています。


諏訪のご祭神である建御名方神が戦いの最中この地に寄った際、夕暮れ時になったため、建御名方神を迎えるべく明るくするために地元の人々が松明を燃やしたのが起源だと言っていました。


浅間神社のご祭神である木花咲耶姫が、一夜の交わりで出来た赤子を瓊瓊杵命に疑われ、自らの証をたてるために、燃え盛る産屋のなかお産に挑んだところ、無事自らの子供を産んだことに由来して火を焚くようになったという逸話も、吉田の火祭りにはあるようです。

これは記紀神話の後付けだと仰っていましたね。。。😌


おそらく、太古の建御名方神の人気は物凄かったのですね。地元に残る伝承、お祭りでも建御名方神の御神体をのせた明神神輿を赤富士神輿は追い抜かない。全国にある神社は、八幡神社の次に多いのが諏訪神社です。


諏訪から出ないようにとされた建御名方神や出雲の国譲りのストーリー、太古の人に愛された国津神のエネルギーをこの地にも感じました。


建御名方神は諏訪の御柱祭に行ったことから非常に心惹かれる神様の一柱です。


火祭りの起源の逸話も、時代の流れや勢力と関係があり、どれを受け取るかは、受け手側の感性により様々ですね。


826日の吉田の火祭り❤️‍🔥🔥🗻🔥❤️‍🔥、があるようです。


















北口冨士浅間神社

2022-12-11 05:24:00 | 神社仏閣

北口本宮冨士浅間神社は、山梨県のにあります。鳥居をくぐると大鳥居まで杉やヒノキに囲まれた参道が続きます。





参道脇にある「角行の立行石」は、1610年冬、富士講の開祖・角行がこの石の上で爪立ちして30日間修行をしたといわれています。

姉から御師さんについて教えてもらいました。




こちらの大鳥居は、日本最大級の木造鳥居のようです。朱い鳥居が美しいです。






大鳥居を通り過ぎると、「随神門」が正面に見えます。


そして、その後、拝殿にて参拝。すると、鐘に藤岡の文字がありました。





何故群馬県の藤岡講が鐘を寄贈しているのか、それは、渡来人が持ち込んだ養蚕の繋がりがあり、太古の渡来人、徐福にも繋がるのだろうということでした。


徐福には、スサノオ説がありますね。というと、そうかもしれないと言っていました。スサノオ尊のような強いエネルギーを持った方は何代も時代を超えていたのかもですね。


北口本宮冨士浅間神社拝殿両側には、ご神木が2本ありました。拝殿向かって左にある「冨士太郎杉」、右は「夫婦檜ひのき」でした。


冨士太郎杉

拝殿で参拝を終えるて、くるりと周り、拝殿裏にあります恵毘寿様にも。



そして、そばの大国主神と事代主神の幟のそばをとおります。事代主はエビスさま。


そのあと、バスの中で添乗員さんが、バスの中でおすすめといっていた場所「大塚丘(おおつかやま)」に向かいました。

一回境内をでて、車道沿いを200メートルくらい歩きます。


一番奥39番にあります。

実はこの場所、北口本宮冨士浅間神社よりも前に建立された場所で、元宮といえる場所のようです。




北口本宮浅間神社の社記によると日本武尊が東征のおり、相模の国(神奈川県)足柄坂本から超えて甲斐の国(山梨県)に入り酒折の宮に行かれる途中、この丘に登り富士の霊峯を遥拝したところと伝えられています。


日本武命といえば、埼玉の三峯神社を参拝したときの、あの大きなよく来たねの銅像を思います。



三峯神社


また、気比神宮に祀られる仲哀天皇の父でもあり、倭姫の甥にあたります。父、景行天皇との悲しい確執や白鳥になって🦢天に飛ぶ話が描かれる神様です。


日本武尊が冨士に来たことを知る里人は、大塚丘上に社殿を建てて日本武尊をお祀りしました。


この冨士浅間神社の元宮といわれる場所の雰囲気、華々しくなく、それでいて整い、穢されないようになのか、ひっそりと佇むお宮。


こういう所いいですね。


教えてもらわなければ参拝してなかったかな。

参拝出来て良かったです。

そして、次は、冨士浅間神社内にあります諏訪神社に、向かいました。個人的には境内の中のお宮では諏訪神社に感動しました。。


つづく


東口本宮淺間神社

2022-12-10 05:40:00 | 神社仏閣

5社巡り最初は、東口本宮淺間神社にいきました。




車窓








獅子の子落とし、、

狛犬の子供が這い上がっています。



富士山の噴火は、私の住む神奈川にも火山灰の被害が地層に残っており、甚大な被害だったことがわかります。




御神体富士山にむかって


亀石

ここ、なんか凄いねと姉と話しました。



御神木ハルニレ

北海道から九州まで分布と書いていますが、アイヌの伝説にハルニレがでてきます。






アイヌ民族はハルニレをチキサニ(われら擦る木)と呼び、摩擦させ火を起こしていたようです。


アイヌの伝承によれば、天地創造の折、地上に最初に生えた木はハルニレであり、そのハルニレに雷神が恋をして(つまり落雷して)その起った炎から、アイヌの英雄神・オキクルミが生まれたといわれています。


ハルニレとは火を起こす時に使われた木。富士山と火、、、。噴火してほしくないな。


東口冨士淺間神社は、平安初頭802年東麓が噴火をしたため、須走に斎場を設け祭事を行い鎮火の祈願を行ったのが始まりのようです。

その後同年四月初申の日に噴火が収まったため、鎮火祭の跡地に、社殿を造営したと伝えられています。


また、江戸時代におこった宝永大噴火では須走村がほぼ全焼全壊し、農業が壊滅的な打撃を受けたのです。




富士山と火山爆発、これは住民が畏れ、恐れたことだったのです。そして、
なぜ、富士に点が無い冨が使われているのかは人々の願いが込められていたのがわかりました。

私は、最初からあれ?と思い、その後に仲良くなったいくおさんに質問しました。

良い点にきづきましたね!と。

あはは、、、😅まぁ、気付くかな。。


いくおさんによると、富士が実は冨士であり、点がないのは、冨は11画、富は12画。のためだそうです。


12は偶数ゆえ、2つに割れる。大地が割れ火山が🌋爆発する、天変地異を畏れた人が、点の無い冨なら、画数で富士山は割れない、噴火しない、だから冨士淺間大社は点の無い冨、とのことでした。個人的には、この話気に入りました。😊👍


縁起律というのでしょうか、本当に苦しい経験をしたら、そういう色んな縁起を頼りに、なんとかおさまって欲しいと願うのですね。

わかるなぁ。。


また、不ニ山ともあります。二つとない山。不死の山、、蓬莱伝説とむすびついたり、言葉の響きに漢字が当てはめられる、しっくりきたり、字画の縁起律を考えたり、日本語は面白いですね。





日本には○○富士と呼ばれる富士山型の山はいくつかありますが、やはり、富士山は圧巻であり、二つはないまさに霊峰ですね。この美しさを保って欲しい。。