「摂津三島からの古代史探訪」記事一覧
投稿日が 古い順 | 新しい順
-
河内国一之宮 枚岡神社(ひらおかじんじゃ:東大阪市出雲井町)~゛出雲゛の名の地に鎮座する中臣氏の神社
(2021年07月10日 | 大阪・南摂津・和泉・河内)
だいたい大阪の淀川以北を除いた東半分にあたる河内国の一宮で、社伝による創建... -
西宮神社(西宮市社家町)~海部や椎根津彦とえびす様の関り
(2021年06月26日 | 兵庫・西摂津・播磨)
古くから金運上昇の御利益があるとされ、全国に約3500有るえびす社の総本社... -
廣田神社(広田神社:西宮市大社町)~伊勢大神宮御同体で平安朝廷二十二社の御由緒と神功皇后の海部
(2021年06月12日 | 兵庫・西摂津・播磨)
関西地域では勝利祈願の御利益がある神社の一つとして知られ、あの阪神タイガー... -
道明寺天満宮(藤井寺市道明寺)~野見宿禰の後裔土師氏の歴史や、仲津山古墳・古室山古墳のこと
(2021年05月29日 | 大阪・南摂津・和泉・河内)
天満宮なので、現在は学問の神様として菅原道真公への信仰を集めている神社です... -
木島坐天照御魂神社2 - 養蚕神社(こかいじんじゃ/蚕の社:京都市右京区太秦)~八百比丘尼の長寿伝説やハタ地名の伝承
(2021年05月15日 | 京都・山城)
前回「1」では木島神社の「三柱鳥居」とユダヤの関係や「元糺」の所以などに関... -
木島坐天照御魂神社1(蚕の社:京都市右京区太秦)~ユダヤ景教との関係が囁かれる秦氏の太陽神と「雷神」のこと
(2021年05月02日 | 京都・山城)
(境内社の養蚕神社や秦氏にまつわる伝承について「2」の記事で取り上げています) ... -
兵主神社(ひょうすじんじゃ:岸和田市西之内町)~豊臣秀吉建造による重要文化財の本殿をもつ兵主神の祭祀氏族
(2021年04月24日 | 大阪・南摂津・和泉・河内)
泉穴師神社から直線距離で4kmほどの近い位置にある、こちらも「延喜式」式内... -
泉州二ノ宮 泉穴師神社(泉大津市豊中町)~和泉國ニ宮の神社名が物語る本来の由緒と゛アナシ゛の意味
(2021年04月10日 | 大阪・南摂津・和泉・河内)
「延喜式」式内小社で、和泉国で大鳥大社に次ぐ社格の二宮。神社は天武天皇白鳳... -
月読神社(京都府京田辺市大住)~隼人の山幸彦・海幸彦伝承と海部の火明命の関係が語るもの
(2021年03月27日 | 京都・山城)
伊邪那岐命が右目を洗った時に成り出でた神で、天照大神、素戔嗚命とあわせて三... -
岡田鴨神社(木津川市加茂町)~加茂氏と同時に山城へ移ったらしい秦氏と「徐福さん」のこと
(2021年03月13日 | 京都・山城)
大和の鴨(鴨都波神社、高鴨神社等)と京都の賀茂(通称上賀茂神社、下鴨神社)... -
高天彦神社(御所市大字北窪)~古代葛城の受難を伝承する、大和の゛高天原゛
(2021年02月27日 | 奈良・大和)
高鴨神社で御朱印をお願いすると、対応の神職の方に高天彦神社の御朱印も頂ける... -
河内国二之宮 恩智神社2(八尾市恩智中町)~天川山や倭恩智神社から偲ばれる、「天王の森」にいた人達
(2021年02月13日 | 大阪・南摂津・和泉・河内)
(恩智中町3丁目出土の銅鐸の写真を追加しました) ... -
石上神宮(いそのかみじんぐう:天理市布留町)~鎮魂祭の起源を語る古伝から偲ばれる物部氏と宇佐氏の関係
(2021年02月06日 | 奈良・大和)
古代ロマンに満ち、風光明媚な山の辺の道の中でも、大神神社と並ぶ中核神社で、... -
紀伊国一之宮 日前神宮・國懸神宮(ひのくま・くにかかすじんぐう:和歌山市秋月)~伝承が語る紀伊国造家の宮の創建起源
(2021年01月30日 | 和歌山・紀伊)
延喜式神名帳の紀伊国の筆頭に、「国前神社」「国懸神社」と2社として記載され、天岩... -
竈山神社(和歌山市和田)~伝承が語る彦五瀬命と名草戸畔、そして明神大社の静火神社~
(2021年01月30日 | 和歌山・紀伊)
今城塚古代歴史館の今年の春季特別展「継体大王と紀氏」に触発されて、"紀伊国"和歌... -
河内國二之宮 恩智神社1(八尾市恩智中町)~奈良春日大社信仰と大阪屈指の弥生遺跡の関係の謎
(2021年01月23日 | 大阪・南摂津・和泉・河内)
(続く2の後編で、弥生時代に画期があったという、この神社の本来の信仰のことに思い... -
佐和良義神社(さわらぎじんじゃ:茨木市美沢町)~銅鐸製造の東奈良遺跡や佐奈部神社との関係も偲ばれる王族の神
(2021年01月10日 | 高槻近郊・東摂津)
現在は茨木市で「桜通り」として有名な5kmにもおよぶ細長い緑地公園の一角に... -
阿久刀神社2(あくとじんじゃ:高槻市清福寺町)~古代出雲から高槻に来たらしい加茂の神々や御祭神のこと
(2020年12月26日 | 高槻近郊・東摂津)
阿久刀神社1の続きです。前回は、「延喜式内社調査報告」など辞典的な資料を中... -
阿久刀神社1(あくとじんじゃ:高槻市清福寺町)~延喜式内、嶋上郡筆頭社にまつわるご由緒の数々
(2020年12月19日 | 高槻近郊・東摂津)
(”2”の記事で、当神社から今城塚古墳周辺の発掘成果も含めて、古代加茂氏との... -
和泉国一之宮 大鳥大社(堺市西区)~日本武尊が最後に留まった「千種の森」と「根上りの大楠」
(2020年12月05日 | 大阪・南摂津・和泉・河内)
JR阪和線で鳳駅あたりに差し掛かるたびに見える、鬱蒼とした社叢「千種の森」...