宇佐模型技術部(兎)

プラモデル、ラジコン,ウサギのブログです。

タミヤ TA08 リヤ側 ボディポスト補強。

2021年11月11日 | タミヤ TA08

 

 

 今回はTT-02のオーバーホールを進める予定だったのですが、ノーマル部品の手持ちが無くて一時中断です。

 

 (;´∀`)

 ブヒンガナイヤ。

 

 

 しばらくお待ちください。

 

 

 

 

 

 

 

 TA08のボディを変更したところ、ボディの「揺れ」が大きく気になっていました。

 

 

 これはボディポストが柔らか過ぎなのが原因なのですが、少し対策したいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 定番の対策の一つでもある「ねじ止め」をします。

 

 

 これだけで横方向の固定が強くなるのですが、今度は縦方向の揺れが気になります。

 

 

 

 

 何か使えそうなパーツが無いか探してみたところ、

 

 

 

 

 

 

 TC-01のボディポスト関係がありました。

 

 (*´∀`)

 コレハツカエソウダナ。

 

 

 

 これはツーリングカー仕様の場合に使うのですが、フォーミュラEのボディしか使わないので、そのままになっていました。

 

 

 

 画像右上のパーツを使って補強をしていきます。

 

 

 

 

 

 バッテリーホルダーのポストに補強部品の穴を通します。

 

 

 ピッチング方向の動きの妨げにならない様に、あえて上側に動く様にしています。

 

 

 

 

 

 

 反対側は結束バンドでキツメに固定します。

 

 

 仮に固定しているだけなので、他に良い固定方法があれば検討していきます。

 

 

 

 

 

 なかなかシンプルに補強ができました。

 

 (*´∀`)

 ウン、イイカンジ。

 

 

 

 まだ柔らかい感じなのですが、これ以上硬くするとシャーシの「捩じれ」に干渉しそうです。

 

 

 

 

 

 

 走らせて感想なのですが、ボディの揺れは残るものの、おさまりが良くなりました。

 

 

 タミチャレの速度なら十分な感じですね。

 

 

 

 後は強化パーツを待ちたいと思います。

 

 (*´∀`)

 ハヤクデナイカナ?

 

 

 

 

コメント (2)

タミヤ TT-02 オーバーホール。

2021年11月08日 | タミヤ TT-02

 

 

 仕事が忙しいです。

 

 (;´∀`)

 イソガシスギル。

 

 

 

 

 いったい、いつまで続くんだろうか?

 

 

 

 

 

 < しばらく続くよー。

 

 

 

 

 

 ・ ・ ・ ・

 

 

 

 

 。゚(゚´Д`゚)゚。

 

 

 

 

 現実逃避の為にラジコンをあたります。

 

 

 

 

 

 今回はタミヤ TT-02です。

 

 (*´∀`)

 ヤッパリコレダヨネ。

 

 

 

 

 

 

 

 以前、台風の雨漏りで水没してしまったTT-02 type-sなのですが、そろそろメンテナンスをしたいと思老います。

 

 

 

 メンテナンスと言うよりも「オーバーホール」になるのですが、今回は方向性を変えたいと思います。

 

 

 

 TT-02の「type-s」は良く走るマシンだと思うのですが、自分の好きなTT-02とは違います。

 

 

 

 type-sはノーマルのTT-02と比べてアライメント調整に時間がかかるし、足回りが破損すると場合によっては、その日の走行が終了します。

 

 

 この辺はミドルクラス以上のシャーシと同じですね。 

 

 

 

 

 自分の思うTT-02とは、

 

 

 ・ メンテナンスが簡単。

 

 ・ 気軽に走らせる事が出来る。

 

 ・ 壊れても泣かない。

 

 

 だと思っています。

 

 

 

 

 なので今回は「複雑な足回り」 → 「簡単なノーマル足」に変更したいと思います。

 

 

 

 ノーマル足とは言えセッティングが出ればよく走るし、今流行りの「Aアーム」と「可変リヤトー角」へ簡単にできます。

 

 

 

 

 

 

 

 また、オーバーホールなのでシャーシの交換と、

 

 

 

 

 

 オプションパーツも投入します。

 

 (;´Д`)

 タケーナコレ。

 

 

 

 

 仕事の合間に作業していくので時間がかかると思いますが、楽しみながら作っていきます。

 

 (*´∀`)

 ノンビリツクリマス。

 

 

 

 

 

 

コメント (2)

鳩の、

2021年11月03日 | 日記

 

 

 

 突然ですが、

 

 

 

 

 

 

 

 我が家に鳩時計がやってきました。

 

 (*´∀`)

 ハトドケイダヨー。

 

 

 

 

 しかも、時間になると

 

 

 

 /カッコー\ /カッコー\ /カッコー\

 

 

 3羽が羽ばたく豪華なやつですよ。

 

 (ノ´∀`*)

 コレスゲーナ。

 

 

 

 本来なら「鳩時計」ではなく、「カッコウが鳴く時計」らしいです。

 

 

 1780年代にドイツで開発されたものらしく、歴史もある時計です。

 

 

 

 

 いろいろ説があるのですが、日本で「カッコウ」は別名「閑古鳥」と呼ばれていたそうで、商売で縁起が悪いので「鳩」に変えられたそうです。

 

 

 どうりで鳩時計の音が「カッコウ」の鳴き声な訳ですね。

 

 (´∀`*)

 シラナカッタナー。

 

 

 

 

 と言う訳で、時計の針をグルグル回して

 

 

 

 思う存分、鳴いて貰いました。

 

 

 

 

  / も、もうヤメテ。 \

 

 

 

 

 ・ ・ ・ ・

 

 

 

 

 電池が無くなりそうです。

 

 (;´∀`)

 アソビスギダヨ。

 

 

 

 遊んでいて気がついたのですが、音が「電子音」的なものではなく「アナログ」な感じがします。

 

 

 

 昔から音が出ていたみたいなので、何か機械的な物で音が出ていると思われます。

 

 

 

 

 

 なので、時計の裏蓋を全部外して、

 

 

 

 鳩の巣を漁ってみたいと思います。

 

 (*´∀`)

 ノゾイテミルカ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 中央部分は時計部分みたいなので、左側が鳩の動きと音を出す部分みたいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 作動させてみるとアコーディオン状の「ふいご」みたいな物で空気を送っているみたいです。

 

 

 

 

 

 

 そして、その先端に笛状の音が出る物が取り付けてあります。

 

 

 「高い音」と「低い音」の2つあるみたいで、これで鳴き声を出しているみたいですね。

 

 

 

 

 鳩時計って、なかなか面白いですね。

 

 (ノ´∀`*)

 タノシイナコレ。

 

 

 

 

 みなさんも「鳩時計」を手に入れて下さいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (6)

新しい充電器。

2021年11月02日 | ラジコン

 

 

 

 ところで、みなさんはどんな充電器を使っていますか?

 

 

 

 

 

 いままでチーム オリオンの充電器を使っていたのですが、調子が悪くなってしまいました。

 

 

 断線等ではないみたいなので、内部パーツが悪くなったと思われます。

 

 

 

 もう何年も使ってきたので仕方ないですね。

 

 (;´∀`)

 ズイブンツカッタシナ。

 

 

 

 と言う事もあり、新しい充電器を用意しました。

 

 

 

 

 

 Hitec製 X1 ナノ プレミアムです。

 

 (・∀・)

 カッテミマシタ。

 

 

 

 新素材 「GaN」窒素ガリウムチップ等を導入した高い効率の充電器です。

 

 

 100VやDC電源の両方を使えるので電源に困る事はありません。

 

 

 また、キレイなディスプレイとスマートフォンを使った管理ができるみたいです。

 

 

 

 出力は1系統なのですが、本格的にEPカーをしていない今の自分には、これで十分だと思います。

 

 (*´∀`)

 コレデジュウブンデス。

 

 

 

 

 

 早速、開封していきます。

 

 

 

 

 

 小さい箱の中に充電器本体と電源ケーブル、取扱説明書が入っています。

 

 

 

 

 

 その他に、各種ケーブルが入っています。

 

 

 必要十分だと言えばそれまでなのですが、タミヤ系の端子も欲しいところですね。

 

 

 

 

 

 

 

 気になる点としては、小さい箱に詰め込まれていたせいか、初めから保護フィルムが傷だらけです。

 

 

 

 なんだかこれだけで、

 

 

 

 プレミアム感がダダ下がりですね。

 

 (;´Д`)

 コレハイタダケマセン。

 

 

 保護フィルムを剥がせば大丈夫なのですが、やはり気になるところです。

 

 

 

 

 

 

 電源を入れて見ました。

 

 

 今回は100vを使ったのですが、「最大出力 200W]を使うにはDC 30Vの安定化電源が必要みたいです。

 

 

 

 操作自体は3個のボタンだけで、直感的に操作ができます。

 

 

 

 

 

 

 バッテリーを接続して充電してみます。

 

 (ノ´∀`*)

 ヤルヨー。

 

 

 充電中はかなり静かで、時々冷却ファンが動く位です。

 

 

 

 

 

 

 充電中のディスプレイの表示も分かりやすくて良好です。

 

 

 

 

 

 

 

 最後に、X1 プレミアムの特徴の一つでもある、スマートフォンとのリンクを試してみます。

 

 

 

 スマートフォンにアプリをインストールして起動してみました。

 

 

 

 

 

 起動してみたのですが、

 

 

 

 ・ ・ ・ ・

 

 

 

 

 動きません。

 

 ヽ(´Д`;)ノ

 ナニコレ!?

 

 

 

 アプリのレビュー欄に「動かない」と多く書き込みがあったのですが、自分のスマートフォンでも動きません。

 

 

 期待していた機能だったのですが、これはアプリのバージョンアップを待つしか無いみたいです。

 

 (;´∀`)

 コレハザンネンデス。

 

 

 とは言え、十分な性能の充電器なので、新しく充電器を検討されているなら選択肢の1つにしても良いですね。

 

 

 

 

 これで思う存分、ラジコンで遊べます。

 

 (ノ´∀`*)

 アソビマス。

 

 

 

 

コメント (4)