山頭火つれづれ-四方館日記

放浪の俳人山頭火をひとり語りで演じる林田鉄の日々徒然記

つくつくぼうし鳴いてつくつくぼうし

2005-07-30 00:26:35 | 文化・芸術
<世間虚仮>

しろうさんの「公明党」にトラックバックしています。
<公明党>冬柴幹事長、民主党との連立の可能性に言及 (毎日新聞) - 7月27日23時55分更新 yahoo。


<足腰の弱体化がここまで-共産党の候補擁立問題>

しろうさんが公明党の政局絡みの両睨み姿勢について書いているので、此方は政局を左右しかねない共産党の異変について書いてみる。
「共産党:次期衆院選 相当数の選挙区で候補擁立せず」
という最近の報道にまず驚いた。
記事によれば、これまでずっと衆院選の全小選挙区に候補を擁立してきた党の方針がこれにこだわらず、
ということは絶対目標が相対目標となって、そんなに無理をしないで組織の実態に合せてやっていくよとのことだが、この方針変更が郵政民営化の成否如何で解散かと浮き足立っている政局にからむ意味は大きなものがあるだろう。
共産党の下部組織、足腰の弱体化は巷間いわれるようになって久しいが、日本社会の急激な高齢化と軌を一にしたかのようにその器官を蝕んできたかと思えば、まさに昔日の感がする。
03年の総選挙において、300小選挙区のうち法廷得票数に充たず供託金没収の憂目にあった選挙区が235にものぼったという事実は衝撃的でさえある。
もし仮に、小選挙区の1/3で候補者空白となれば、ガラリと音立てて政局は動くだろう。
市田書記長は記者の質問に、
「民主がトクするとか自民党はどうかということは考えていない。関係も関心もない。自民党政権でも民主党政権でも何の変わりもない。民主党と選挙協力は100%あり得ないし、連立を組む可能性もない。」
と答えているらしいが、この発言あまりに真っ正直にすぎるのではないか。
小なりといえども政局のキャスティングボードは握りえるもの、それが政治というものだろう。
現実は候補擁立の方針変更そのものがすでに政局を動かす決定的な要因になるであろうにもかかわらず、我関せずのこの発言、こういうのを私は教条的というのだと思うのだが‥‥。


⇒⇒⇒ この記事を読まれた方は此処をクリック。

ふるさとや少年の口笛とあとやさき

2005-07-29 03:52:15 | 文化・芸術
IMG_0145-1
「いまは住む者もなく荒れ果てた母の里家」

<行き交う人々-ひと曼荼羅>

<四国・高知の山深く-おやじの生誕地へ>

ちょうど一週間前、21日(木)に日帰りで四国高知まで車を走らせた。
六十を越えたこの年になるまでおやじの生地を訪れたことはなかったが、おやじやおふくろのことをいざ描き出してみると、やはりどうしても訪ねてみないわけには心落ち着かなくなったとでもいうのだろうか。
私自身の心の動きが自分でよく読めないのだが、自制もできずに動くに委かせねばならぬこの胸のざわざわと波だつようは感触がたしかにあるにちがいなく、変化というべきなにかが起こっているらしいのだが‥‥。いったい私はどうしてしまったのか。


休みがとれたこの日-といっても私ではない、私のことなら一存でどうにでもなる、相方すなわちお内儀のことである-の朝早く、空が仄かにあかるい午前五時前、家族三人であわただしく出かけた。
目的地は高知県安芸郡北川村竹屋敷、ネットの地図で調べたところでは往路260km。徳島の鳴門ICあたりでちょうど半分ほどの距離となるのだが、そこまでは高速道路だから早かろうが、それ以降の125km余はずっと国道を走ってさらに山間部へと入っていくから、ノンストップでも片道5時間が相場だろう。若い頃ならともかくこの年ともなれば日帰りではかなりハードになること百も承知だが、観光目的でもなくこれといって気をおけないで厄介になれる親類先があるわけでもなく、贅沢もいえないし、ここは一番気力で乗りきるべしと決めての出立。
国道43号線で尼崎に入るとほどなく24時間営業のセルフサービスの給油所が眼にとまったのでひとまずガソリンを満タンに。これでおそらく往復600キロ近くなったとしても走行可能だろう。あとはいざ走れ、走れ。
芦屋から阪神高速の神戸線に入って第2神明道路へ。第2神明から明石大橋へのジャンクションが廻りまわって意外にわかりにくくややこしい。鳴門大橋は何回か通ったことがあるが、開通してもう七年も経つのに明石大橋を走るのは初めて。さすが世界一の吊り橋を誇るそのスケールは鳴門に倍する壮観さがあり、真夏とはいえ早朝の走行は涼風をうけて至極心地よい。瀬戸内の島々など変化に富んだ風光を楽しむならなんといってもしまなみ海道にかぎるが、海峡を一気に駆け抜ける大橋の壮快さもまた捨てがたいものかと思う。
鳴門の大橋を渡りきって国道11号線を徳島市へと走る。吉野川に架かる橋を越えると徳島市の中心街に入ってゆく。吉野川をたしか四国三郎と称したんだっけ。板東太郎が利根川で、とすると次郎もあるはずだがどの川だったろうなどと思いをめぐらせどいっこうに記憶は甦らない。そうこうしているうちに県庁前を通り過ぎて国道は55号線に変わっていた。-後日、調べてみると、次郎のほうは九州の筑後川と信州は信濃川と二説あるようで、筑紫次郎あるいは信濃次郎と呼称されているが、ひろく流布されているのは筑後川のほうか。-
さて、鳴門からざっと見てきたところコンビニはサンクスかローソンばかりで他のチェーンはまったくお目にかからない。そういえば愛知県ではKマートが圧倒的に多いところへセブン・イレブンが集中的に店舗展開をして局地的なコンビニ戦争が激化していると、何ヶ月か前にテレビで見たが、こうやって走ると地域々々でコンビニ地図なるものはきわめて特色あるものだとよく実感できる。そのいくつめかのローソンで一時停車してトイレ休憩をとる。
徳島市内から小松島市へと入ったころは午前8時すぎだったろうか。子どもの頃、毎年、夏ともなると祖父母がまだ健在だった母親の実家へ、一週間か長くて二週間、親が同伴せずとも我々子どもらだけでかならずといってよいほど帰ったものだった。
当時の帰省コースは、まず天保山から関西汽船の夜行で発つ。たいがいは二等乙の客室で横になって眠るのだが、これがなかなか寝つかれるものではない。小松島港へ着くのがまだ暗い午前4時半頃か、眠い眼をしょぼつかせながら、そこから鉄道の牟岐線に乗るため小松島駅まで15分位歩くのだが、荷物がかさばって重いときなどはこの徒歩が辛いから輪タクに一行の荷物を全部載せて、みんな身軽になって歩いていくというのがお定まりだった。波止場には客待ちの輪タクがいつも二十台は並んでいたろう。そんな懐かしい光景が甦ってくる。
阿南市へ入ってしばらく走ると津の峰神社参道の大きな立て看板が眼に入ってくる。そうかここを右折していくと津の峰さんに行けるのか。あれは高校へ入ったときの春休みだったが、母方の祖父と私ら二人(双生児の兄)と二歳下の従弟と四人でバスに揺られて登っていったっけ。祖父がなにやら願掛けをしていたお礼参りだといっていたが、バスを降りてから神社まで歩いた参道の桜並木はちょうど見頃の満開だった。
祖父と三人の少年たちの小さな旅はそれから徳島市内へと入り、祖父の知人宅を訪ねて眉山などを案内してもらったうえに一夜の厄介になって、翌日はたしか屋島、栗林公園とめぐって金比羅さんまで足をのばしたのだったが、とすると金比羅さんの門前宿で一泊して高松から船に乗って帰ったのだろうか。なにしろ45年も昔のことだしそのあたりの記憶がすっかりとんでしまっている。
阿南市をすぎると日和佐町に入っていくのだが、昔は山越えの峠道しかなくて曲がりくねったデコボコ道の難路だったのに、もうずっと前から国道55号線を走ろうと県道25号線を走ろうとずいぶん楽なコースになっている。そういえば中学生の頃だったろう、母親の実家からの帰りをいつもなら牟岐から小松島まで鉄道のはずなのに適当な便がなかった所為か、炎暑の日盛りを四、五時間、もちろん舗装もない地道や山道をドスンドスンとバスに揺られっぱなしで帰ったこともあったが、あれはたった一度きりの経験だっけれど、私ら二人はあの時いったいだれと道連れの帰参だったのだろう。


日和佐町のもっとも賑やかなあたりに四国八十八ヶ所の二十三番札所薬王寺がある。国道に面して参道の石段がそそり立つように連なり、山腹に点在する堂塔伽藍が樹木の合い間を突き抜けるように聳え立つのが見える。
その日和佐の中心街を抜けたあたりから牟岐町へは海沿いに走る南阿波サンラインという道路もあるが、先をいそぐ身には国道55号線のほうが距離も短くて利便だから、景観のほうは犠牲にする。
と、長いなだらかな峠にさしかかったころお大師様と同行二人、遍路の旅装をした若い男性がひとり前方を汗を拭きふき歩いてゆくのが見えた。昨夜は薬王寺の参拝をすませて日和佐泊りだったにちがいないが、いまこの辺りを歩いているなら朝6時前には出立しているだろう。次の24番札所は室戸岬の最御崎寺だからこの間なんと77㎞の行程である。この距離を季節柄もよくよほど自信の健脚ならば一日12~3時間歩いて二日で踏破してしまうのかもしれないが、この炎天下ではあまりに苛酷すぎようから三日間かけてゆくのではないだろうか。とすれば一日の行程26km平均となるから距離そのものは過重なものではないけれど、それにしてもそんなに頻繁な量でないとしても車がビュンビュン走るアスファルトの国道を、酷暑のなか延々と歩きつづけるというのは苦行以外のなにものでもないだろう。昔々の四国遍路は人も通わぬ山深い峠の道にあるいは道なき海辺の岩陰に、たとえ途上行き倒れて命を落とすとしても同行二人なれば往生疑いなしと覚悟のうえであったろうが、文明のゆくてに未来は望みえずただ終末しか描けぬ現代という病いのなかで、巷にあふれる果てしない逃避行を180度転換したごとくみえるいま流行りの遍路行には、これはこれで往時とはことなる別次の緊張もあれば容易ならぬ気力も要るだろう。
そんな遍路たちのひとりゆく姿に、さらに牟岐付近でと、宍喰あたりでと、野根街道へと入る手前でと四度出会ったのだが、年齢は一見したところ20代から50歳前後までかと見受けられたが、それぞれ一様にしたたり落ちる汗が熱い陽射しに光りの粒ともなって、ひたすら前へ前へと黙々と歩きつづけるその後姿からふと感じられたのは、新薬師寺で見たことのある十二神将像のバサラたちにも似て、闇の奥底ふかくを睨みすえるようにして立つ気迫に満ちた意志の放射だった。
それにしてもクルマに代表される現代のあたりまえの日常の移動のリズムと、それとは極端に異なる自分の身体だけをたよりにただひたすら歩くしかない古来より変わらぬ人としての歩行のリズムとが、まるで未開と文明のごとくまったく交わりようもない異次元の生命の営みとして、同じ時空に互いに乖離したまま存在しているというこの不可思議な現実をいったいどう受けとめるべきなのだろうか。 -(この項つづく)


⇒⇒⇒ この記事を読まれた方は此処をクリック。

石をまつり水のわくところ

2005-07-27 13:20:27 | 文化・芸術
<日々余話>

moonbaseさんの「自力Vの消えた巨人の問題は?」にトラックバックしています。

<阪神優勝の確率は?>

オールスター前の数試合は打線低調でこのまま失速するのではと心配させたが、
昨夜の巨人戦で終盤は打線爆発、巨人の自力優勝の芽をもぎとった阪神は、このまま死のロードを乗り切って二年ぶりの優勝への道をまっしぐらに進むのではとの期待がいよいよ膨らむ。
表題のごとく「阪神優勝の確率は?」と予測投票するお遊び向きのサイトがある。
現在のところ、77.9%の人が阪神優勝と予想している。
いささか気が早いけれど、優勝となれば、MVPは「藤川球児」でいいんじゃないの?
との説が阪神ファンのあいだでは囁かれているそうな。
中継ぎ投手がMVPにというこの話、かなりイカシてる、と私は思うのだが、
みなさんはどう考えるだろうか。


⇒⇒⇒ この記事を読まれた方は此処をクリック。

颱風吹きぬけた露草ひらく

2005-07-26 15:38:57 | 文化・芸術
981229-990102-039
    「阿蘇の火口を背に」

<行き交う人々-ひと曼荼羅>

<トライアングル-神澤茂子と天津善昭>

一昨年急逝した舞踊家K師の三回忌が近くなってきたので、昨日(24日)、およそ二年ぶりになるがK師宅を訪ねてみた。
阪奈道路から学園前の方へ入って数キロ走ると大渕橋に出る。ここから山中へ向かう道の突き当たるところが新興宗教らしき御嶽教大和本宮なのだが、その社殿に沿って横あいの細い道をアップダウンして、ちょうど裏山にあたるところ、森閑とした雑木林に包まれるようにK師の居宅と稽古場がある。
夫人の茂子さんは、若い近大OBの元研究生たちが稽古をしているのに付き合っていた所為だろうが、とても元気そうに振る舞っていた。
夫人はK師と同年だから満76歳。永年の舞踊家人生で苛酷に使い痛めた膝の故障以外は、すこぶる健康体でおられるようなのがなにはともあれ悦ばしい。
こうして逢うとお互いに三十年、四十年の星霜が二人のあいだに甦ってきて感慨ひとしきりと相成る。K師を取り巻いてつねに激しく動いてきた来し方、色々あった、ありすぎるほどにあったアレもコレも、
立場は異なるゆえその彩りはそのつど微妙に、時には大きく違ったのだろうが、今はもうその隔たりさえ優しく包み込んで受容できる雰囲気が満ちているような気がする。


K師と茂子夫人の出逢いが具体的にどんな経緯だったかよくは知らないが、K師は旧制高津中学、夫人は清水谷高女で同学年である。K師は終戦後すぐに学校で演劇部を立上げ、大阪の高校演劇の創生期をなすべくずいぶんと活動したというし、夫人のほうは牧場を有するような富豪のお嬢様とかで、モダンバレエと馬術に活躍していたというから、当時すでに互いに噂の人として聞き及んでいたかあるいは直接に見知っていたのかもしれない。
K師は旧制大高(現大阪大学)を経て、京都帝大(現京大)国文へと進み、夫人は府女専(大阪女子大・現大阪府大)へ進学したというが、どうやらこの学生時代から二人が交際していたらしいことは間違いないところで、眉目秀麗のエリート演劇青年がモダンバレエの法村門下で嘱目の男性舞踊家へと変身を遂げた背景に夫人の存在が深く関わっていたようだ。
私がK師の門に参入したのは63(S38)年だが、この時期すでにK師はドイツのR.ラバンやM.ヴィグマンから日本の邦正美へと連なる創作舞踊の系譜へと転身して五年余り経過しており、夫人を筆頭に十数名の研究生たちで一門を形成していた。そのなかには男性も若干名いたのだが、数年後には私の先輩としては天津善昭ひとりを残すのみで、惜しくもみな立ち去っていったのである。
天津善昭は私にとっては二年の年長。奈良と県境を接する京都府木津町の農家に育ったが、奈良県下随一の公立校である奈良高校を経て大阪市大文学部へ進学した。高校同期に60年代の三派系全学連委員長となった秋山勝行がいたと聞いたのもいまでは懐かしい。大学を卒えて、高校の国語教諭として大阪市教委に奉職した彼は汎愛高校へと赴任し、同校に二十年ほど勤務したのち他校へ転任している。
この茂子夫人と天津善昭に私を加えて、三人の会としてジョイントリサイタルが成ったのが68(S43)年の6月だった。各々小品を三つずつ作り計九つの作品集にK師の作品「Blues1.2.3」が添えられ一夜の会とした。作品の出来栄えはそれぞれ一長一短あったとしても、まがりなりにもK師門下より初の作家デビューというかたちである。さらに同年秋にはK師研究所創立十周年記念の公演を、K師の代表作によるプログラムでなされたのだが、いわばこの年は、K師の初期十年の成果を世に問うたメルクマールのごとき年だったといえるだろう。
K師の初期十年の歩みは、同伴者の夫人にとっては共に歩みつづけた十年であったろうし、今後の行く末もまた共に歩みつづけることになんの疑いを差し挟むべきものでなくまたなんの躊躇もないものであったろうが、自身の初心の七年を経てきた天津善昭や、同様に五年を経てきた私にとっては、自分自身における展望へのまなざしの向きをどう考えるべきか、徐々に内向していかざるをえない時期となっていく。それはK師や夫人にとっては、私たちの変節とも映らざるをえないものであったろうことは想像に難くないが、K師もまた次なる十年あるいは二十年へと変貌を遂げようとしていくなかで、天津善昭にしても私にしてもそれぞれ別様にではあるが、我が道を手探り同然で見えているものまた見ようとしているものが、K師とのあいだに齟齬をきたしていくのは止むを得ないことだったように思う。
こうしてK師初期の後半を支えてきたかにみえた夫人と天津善昭と私のトライアングルも形骸化していき、やがて夫人のみを残し、新しい戦力の育ってくるのをこの眼で確かめつつ、彼も私もそれぞれ立ち去りゆくのだった。


いま、天津善昭は生まれ育った木津の生家にひとり静かに俳句を詠みながら暮らしている。
数年前には細君に先立たれ、また自身も肺ガンに襲われ片肺を摘出、残されたほうの肺もまた肺気腫に見舞われ、酸素ボンベを片ときも離せない日々だという。
二年前にK師が急逝したおり、私はたしか一度きりだが泊まったかすかな記憶の残る彼の家を、それこそ三十年ぶりかという訪問をし、まさに積もる話も尽きぬとばかり何時間もお互いの近況について話しこんだのだった。
細君とともにある俳句の会に名を連ね句を詠んできたその結晶たる句集を、彼のものと細君のものと各々一冊ずつ頂戴して、私はやっと家路についたのだった。
病状ゆえにやむなく二年ほど前倒しして教師生活にピリオドをうち退職したというから、もう四年前からこの独り暮らしがつづいていることになる。
幸いにも二人の娘さんがすでに嫁いでいるとはいえ、日課のように交互にやってきて世話をしてくれているので、こうしていられるのだとも言っていた。
その彼が、酸素ボンベを抱いて、みずから車を運転して、この山中のK師宅へ、夫人を訪ねてきたと聞いて、私はほんとに吃驚してしまったのである。
「エッ! アマッチャンが?」 昔から私たちのあいだではアマッチャンなのだ。
「ほんとに、いつ?」
「5月や、二ヶ月くらい前や」と夫人。
そのあとつづける夫人の話を聞いて、私は二度びっくりしたのだが、まことに心あたたまる話に思わず一瞬涙があふれだすような強烈な感懐を抱いたのである。
夫人曰く、私も俳句をしたいから、教えてくれるか、といったら、一も二もなく、こんな私でよかったら、是非やりましょう、ということになり、
それからは二人のあいだで毎日のように、夫人は日なが一日をどこでも懸命に五七五と数えては詠み、夜になるとその日の成果である四つか五つの句をしたため、天津宅へファックスで送信する。
朝が明けると、彼から丁寧に添削され点付けされたものが返信されている、というのだ。
これがいま楽しくてしかたがない、一日二日と滞ったりしたら、なにか異変でもあったかと心配もさせるし、句を送れないときはちゃんとその旨を連絡しておかなくてはいけない。
孤独な独り暮らしをかこつ昔馴染み同士が、俳句が取り持つ縁とも頼みの綱ともなって、往時を懐かしみつつ、毎日交信している、というのだから、
「そりゃ、いい、絶対、いい。こんないい話はまたとないから、つづけなくてはいけません。」
と応じ、最近読んだ「ひねくれ一茶」が読みやすくて結構おもしろいから、とお節介にも勧めてみたりまでしたものだ。
彼、天津善昭には、自分と同じように連れ合いに先立たれた嘗ての師の夫人でもあり同僚ともいえるその人がずっと心に懸かってならかったのだろう。自分の寂しさよりもおそらく数倍は激しく今はなき者を追慕してやまぬであろう夫人の心情が手に取るように解っていたのだろう。夫人の心の支えとして自分にしかできないこともありうることが‥‥。
三十数年前のトライアングルがこんな形で復活してくるものとは思いもよらず、K師の三回忌を契機として、この先にいかほどの年月が残されているのかは神のみぞ知るで計りようもないけれど、老いてなお別次のトライアングルを描いてみるのも大いに実りある大切なことであるのかもしれない。


⇒⇒⇒ この記事を読まれた方は此処をクリック。

身にちかく水がながれくる

2005-07-24 21:06:16 | 文化・芸術
ichibun98-1127-010-1
    「うしろすがたの山頭火」より

<四方の風だより>

<加齢もまた芸の肥やしとなるか-琵琶五人会>

22日、金曜日の夜、文楽劇場の小ホールの「琵琶五人会」に行った。
毎年この時期に開催され、今年はもう16回目とある。
この世界に些か縁ができてもう五、六年になるだろうか。
それからほぼ欠かさず聴くことにしているが、
今年の演目は、NHKの大河ドラマが「義経」のせいか、
平家物語のなかでも義経ゆかりのものばかりを選んでの会となっていた。
それも時代順に配列されるという心配り。
先ずは、薩摩琵琶の中野淀水氏の「鞍馬山」
五条大橋での弁慶との対決前の牛若丸時代である。
続いて、同じく薩摩琵琶で杭東詠水氏の「鵯越(ひよどりごえ)」
ご存知源平一の谷合戦の奇襲、鵯越の逆落としのくだりである。
三番はやはり薩摩琵琶の加藤司水氏の「舟弁慶」
能でもよく知られた曲だが、頼朝との不和から西国へと逃れる義経主従が、平家滅亡の壇ノ浦で知盛の亡霊に襲われるが、弁慶の折伏で難を逃れるという語り。
四番は筑前琵琶の竹本旭將氏の「安宅の関」
これまた能の「安宅」や歌舞伎の「勧進帳」としてつとにお馴染みだが、奥州平泉へと逃れる山伏姿の義経主従が、安宅の関所にて関守の富樫に見咎められ、弁慶の機転で無事に通過するという一段。
最後に紅一点、筑前琵琶の奥村旭翠氏の「衣川」
義経終焉の地平泉は衣川の館と伝承されるが、頼朝の意を汲んだ藤原泰衡に襲われ悲劇的最期を遂げる義経主従の語りである。


昨年の会でも感じいったたことなのだが、やはりこういった語り物ともいうべき伝統の芸は、年期が物言うとともに実際の加齢もまたあなどりがたく、枯淡の味わいを深くするものである。
語りの確かさは瞑目するところであったが、決して達者、巧者と思えなかった旭將氏の語りが、加齢のせいか、剛から柔へと変化を遂げ、枯淡の味わい色濃くなっているのが印象深かった。
加齢とは、余分な執着を脱するに、必要欠くべからざる条件ではあるか、と思う。


⇒⇒⇒ この記事を読まれた方は此処をクリック。