山頭火つれづれ-四方館日記

放浪の俳人山頭火をひとり語りで演じる林田鉄の日々徒然記

まひまひひそかな湧いてあふるる水なれば

2004-11-30 17:08:52 | 文化・芸術
00000012-1.jpg

これはtoshikiさんの「まつりがしたい」
という記事にトラックバックしています。


あそびをせむとや生まれけむ
-遊び、祭り、蕩尽-

幼い子どもたちは、いつでも、遊びに夢中になれます。
それすらも近頃は、事故防止のため公園の一部の遊具が使用禁止になったりして、
制約がかかり、遊びに夢中になりきれぬまま、エネルギーをもてあましている子どももいるだろう。

人は、自身のありあまるような生命のエネルギーを、
ある一定の周期で、<蕩尽>-燃やし尽くすこと、使い果たすことが必要なものです。
そして新しく生まれ変わる。生命とはそういうものです。
本来、<祭り>と云うものは、生命-エネルギーの<死と再生>の仕掛装置だった訳です。
ケとハレの、ハレの儀式だった。
<死と再生>のハレの儀式だったからこそ、<神に捧ぐ>という装置も必要だった。


現在、全国各地で展開される、観光イベント化された有名な祭りや盆踊りが、おそらく二十指に余ってあるでしょうが、おしなべて<蕩尽>-<死と再生>の<ハレ>の一大行事だった、という訳です。
ところが、現代社会では、まず<ケとハレ>の区別、境界がほぼ消失してしまっている。
個人の人生では、成人式、結婚式、葬式、ぐらいのものでしょうか。
一年の歳時記では、正月、ぐらいのものでしょう。
そこで、人はみな、日々、日常性のなかで、ほんのささやかな<蕩尽>、
-気の合った者同士で酒を飲むだろうし、休日ともなれば郊外へ出かけもするだろうし、時には小旅行もするだろうし、また人によっては欲望の捌け口を求めて夜の巷へと彷徨いもする-を繰り返すなかで、各々自身の<死と再生>を生きている、と云えるでしょう。


したがって、toshikiさんに限らず、<まつりがしたい>という欲求、
それも、一年に一度くらいでいい、みずからの全エネルギーを消耗しつくして、即ち<蕩尽>して、<死と再生>を生きたい、という潜在的な欲求は、人みな、心の奥底に秘めている、無意識の下部へと抑圧している、と断言できるのじゃないかと、私は思います。


子どもたちは、もっと悲惨です。就学前の幼な児たちは、まだいい。
児童期、少年期、若年期の彼らは、もう悲惨のきわみだと思う。
現在の我々、大人たちのように、いわば日々、ミニ蕩尽を繰り返し、ほんのささやかな死と再生を繰り返している若者たちは、お寒い限りだが、まだいいとして、
引き篭もりに至ったり、心を病んでしまったり、と自身をきわめて限られた世界へと押しやってしまわざるを得なかった、そのようにしか生きざるを得なかった、多くの人々の存在は、
我々が生きているこの社会に、<祭り>-<蕩尽>-<死と再生>の現代に生きる装置を、いまだ備えきれていないことが原因なのだ、と云ってもいいくらいだと思います。


此花はまことの花にはあらず、たゞ時分の花なり

2004-11-30 11:03:54 | 文化・芸術
00000007-1.jpg

風姿花伝にまねぶ-<4>

 十二、三より

「此年の比(ころ)よりは、はや、やうやう、声も調子にかゝり、能もこころづく比なれば、
次第々々に、物数を教ふべし。先(まづ)、童形(どうぎゃう)なれば、何としたるも、幽玄なり。声も立つ比也(ころなり)。-略-
児(ちご)と言ひ、声と言ひ、しかも上手ならば、何かは悪かるべき。さりながら、此花は、まことの花にはあらず。たゞ時分の花なり。-略- 
さる程に、一期(いちご)の能の定めには、成るまじきなり。此比(このころ)の稽古、易き所を花に当てゝ、技をば大事にすべし。働きをもたしやかに、音曲をも文字にさはさはと当たり、舞をも手を定めて、大事にして稽古すべし。」


十二、三歳、自覚と自負も生まれる少年期。
幼名鬼若といった世阿弥自身、
将軍足利義満に見出される幸運が開けたのは、童形十二歳だった。
なお幼さの影を残す少年の姿-童形の美-は、幽玄へと直に結びつく。
さらに声もしっかりと立ってくる。


ようやく謡の節回しも調子にのり、曲の面白味出てくる。
能の演技にも理解がついてくる頃なので、いろいろと基本にのっとって手数を教える。
声と姿の二つながらの美点のみが発揮されて、欠点はあまり目立たず、この時期特有の上手の花と大いに認められるが、
これは「まことの花」ではなく、「時分の花」だ、と。
だから、この時期の花でもって、能役者としての生涯の定まるものではない、ということ。
この年頃の稽古は、おのずとみえる童形の花は花として見せつつ、しっかりと技術の基礎を身につけさせる。
働き-キビキビとした強い所作-なども一挙手一投足を確かに、音曲も一語一語を大切に正確に、舞いの動きも一つ一つの所作事としてきちんと心にかけて身につけよ、と。


参照「風姿花伝-古典を読む-」馬場あき子著、岩波現代文庫

さうろうとしてけふもくれたか

2004-11-29 05:14:56 | 文化・芸術
性転換する魚たち―サンゴ礁の海から

「性転換する魚たち-サンゴ礁の海から-」
桑村哲生著・岩波新書 を読んだ。

われわれ人間にとっては性の壁は越えがたいものとして厳然とあるが、
ある種の魚たちは、オスからメスへ、あるいは、メスからオスへと、
必要に迫られて性転換するという話で、豊富な事例が示され、なかなか面白かった。
性の垣根は、環境の変化によっては乗り越えられるらしい。魚たちにとってはそれも珍しいわけではなさそうだ。
話題になったディズニーの映画「ニモ」の主人公、あの可愛いカクレクマノミも性転換をするという。
ご覧になった方はご存知だが「ニモ」では、夫婦で卵を守っていたところ、獰猛な敵に襲われ、母親は食べられてしまい、卵もたった一つだけが助かる。それがニモで、この無事に孵化した息子を父親が育てるのだが、ある日ニモがダイバーに捕まり持ち去られてしまう。そこで父親はニモ探しの旅へと出かける、という設定の冒険アニメ。
この話、性転換をするクマノミ類としてはかなり事実に反するらしい。
まず、母親がいなくなると、父親がやがて性転換してメスになってしまうはずだという。
それに、卵から孵化した稚魚は浮き上がって流されていってしまうから、イソギンチャクで一緒に住むようになった稚魚は、母親が生んだ卵からかえった稚魚ではありえなく、どこかで生まれて流れ着いた稚魚と入れ替わっているはずだ、と。
しかも、稚魚の段階ではオス・メスの区別はまだなく、ニモを男の子とする根拠もない、とのこと。
つまりは、「ニモだと思って育てていた息子だか娘だかまだわからない養子の子どもをさらわれて、いつのまにかお父さんから性転換したお母さんがニモを探しに行った」となり、「探しあてた暁には、父親から性転換した母親と、オスに成長したニモは夫婦になる」はずだと。
カクレクマノミの性の実態に即せばそういうことにならざるを得ないらしい。


何億年という進化のプロセスのなかで、この性転換する魚たちのことと、その延長としての哺乳類としての人類とのあいだの、その距離の近いとも感じ、また遠いとも感じさせてくれるユニークな書だ。


けふもいちにち風をあるいてきた

2004-11-29 03:33:55 | 文化・芸術
ichibun98-1127-017-1.jpg

旧いノートから -四方館

身体表現、その水位に関する一考察 (1981.6)

 ○身体表現の[発生]への着眼

<文化の発生>の根拠
  群れ化 ―― 場 ―― 個体の遊動性 ―― 個性化
 (社会形成)      (相互交流)

ピアジェの<運動表象思考>から<直感的思考>へ
  ――主体と環境との相互作用――
  幼児の思考の起源へ・・・・・
  感覚運動的活動が、内面化され、
           構造化され
           社会化される
  癒合的状態 ―― 自己中心化 ―― 脱中心化


<リズムの発生>
 表現は自然に先行する―自然のとりこみ―自然の虚構化
    人が自己本質の外化の一形態として、
    リズム(表現)を定着しえた時、
    はじめて自然や生命現象のうちに
    リズムの規範性と共通するもの
    ― 周期性など ― を見いだす。


  文化 = 虚構としての第2の自然
    外化され<時=空>的に定着するものは、
    それ自体、表現であるところの
    <リズム=場面>である。


象徴化 = 特権化 = 様式化
  <能>は合理的な空間形成の芸術様式である。
  その舞台機構が有する、空間の不等価性によって
  演者の身体に特権性を帯びさせる。
  三方にひろがった正の空間と、
  それゆえ不当に限定された負の空間とが、
  結ばれ紡がれていくことによって
  <場面>を形成し、
  [リズム―内面化]されていく。



 ○仕掛けとしての方法的着眼

 ―[身体表現発生過程]としての循環論 ―
                         
    <共感・共鳴性>
    ゆすり・ふりの世界


    <自己中心化の過程>
    もの・ことに向かう世界

                     
    <構築性>自己の発見
       立つ世界


    <脳中心化の過程>
   脱中心化――中心化の往還
    集める・分けるの世界

                  
      <非中心化>
     世界を相対化する

けふは凩のはがき一枚

2004-11-28 18:00:51 | 文化・芸術
kumano_syoyo_111.jpg

旧いノートより -四方館

身体障害者たちの身体表現-EVPの場合 (1992.3)

 肢体不自由、ダウン症、自閉症、精神薄弱など、さなざまな障害をもつ人々が、その家族や介護者たちとともに手を携えて、東大阪市障害者福祉キャンペーン「ふれあいのつどい」のステージに立とうと、身体表現に取り組んだ
 昨年9月の「ふれあいのつどい」実行委員会で、「障害者たち自身の手で表現を」と提案され、市内の各作業所に参加を呼びかけ、希望者を募ったところ、6つの作業所から30人余の障害者たちと家族や介護者たちが集まった。
 10月から週1回ペースで練習が始められ、しばらくは、障害者たちが、どういう場面で、また、どういうレベルで、自ら表現へと踏み出していくかが模索された。障害の異なる者同士が、共通の感覚や感性で表現へ向かう、などということがはたして成立するのだろうか? そんな無謀な企てに家族や介護の人々も初めは随分と戸惑っていた。しかし、練習の中でいろいろと試される身体訓練や即興的な課題に、それぞれ固有の刻印を帯びた、彼らなりの反応がかえってくる。彼らの世界では、いわゆる一般者のコモンセンスといった共同性や共通認識から逸脱しているため、周囲の状況や他者への関わり方や応答のあり方が、きわだった個有性をもつ。表面的にみればてんでバラバラな、気ままな世界に遊んでいる、としか見えない。だが、そこに彼らなりの個別の表出性、表現への深層の意識とでもいうべきものを見ようとしない限り、この企てはなんらの意味をなさない。
 やがて何回かの練習が経過する中で、この絡みあい難いような彼らの個別、バラバラな世界を包み込みうる共同性へのイメージ、彼らの持ちうる風土とでもいうべきものをどうイメージするかが、課題となった。そこから作品の構成へと想いが動きだした。魂へのキック、「キック・オブ・ソウル」と題し、4つの場面が設定され、それぞれ「結ぼれて」、「天空の飢え」、「おとぎ噺のように」、「周辺旅行」と仮に題した。
 今回の取り組みが、所期のテーマを充分に実現しえたとは言い難い。しかし、彼らの世界にも表現への可能性が充分に開かれているし、深層にうごめく自己の表出への欲求の確かな所在を実感しえたことは、同伴者として、得難い大きな経験をさせて貰えたと感謝している。