最近 何だか あるぴいの銀花や アルピーノ村の話から脱線気味です。
昨日は、2週間ぶりの完全休みでした。
埼玉大学の近くに用事(お察しの通り 釣り関係です)があり、車で出かけました。
すこし早目に出発して、子供たちのクリスマスプレゼントを買ってから、ずっと行きたかったお店に向かいました。
ふじみ野市にある 「Birne ギャラリー/アトリエ」さんです。
![Photo Photo](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/9d/8f8e24a6fa5e0f6ad8e1307e43f4945f.jpg)
店名の「ビルネ」は ドイツ語で”洋梨”という意味だそうです。アノニマスタジオさんの本も多数取り扱っています。
19日の日曜日まで Birneのクリスマスマーケット を開催。かわいいカードや 来年のカレンダー、使い心地の良さそうな器などが 並んでいました。
![Photo_2 Photo_2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c8/6c5ba430341a46d99ff07d5c9e51e6d2.jpg)
気になるバッグがあったのですが、ショルダーのひもが短くて断念。大きな からだは、こんな時に不便です。
おいしいお茶と シュトーレンまで、ごちそうになってしまいました。ありがとうございます。またお邪魔しますね。
釣りの用事も済ませ、あとは帰るだけ。
でも子供たちが戻ってくるまでもう少し時間があったので、釣りの友人が作っている「おでん種」を買いに行くことに。
さいたま新都心のお隣、与野駅の西口にある店の名前は「増田や」
![Photo_3 Photo_3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/36/e0bad283026b6a939f2e07b00d384537.jpg)
大宮駅の近くにあるお店とは、名前が一緒ですが、全く別のお店です。建物はキレイになっていますが 歴史あるお店なんですよ。
すきな「種」を選べるので、子供と一緒に来ると ついつい買い過ぎてしまいます。今回は、カミさんと2人なので、よーく考えて。
![Photo_4 Photo_4](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/3d/0c6b6f67d2454122145a9f93d3b2f10f.jpg)
お気に入りは、シソ。おでんもイイのですが、あたたかい時期は、生姜醤油でいただくと、またまたお酒がすすみます。
![Photo_5 Photo_5](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/6b/ad977d54d07904c1952a98a30418baee.jpg)
仁城さんのうつわ。哲平さんの角皿。新田さんのグラス。一歩さんのお玉と箸。しあわせ
![Photo_6 Photo_6](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/46/57f73b0e0197317390de2b55b8232de4.jpg)
3年使って、だんだん雰囲気が出てきた土鍋は、伊集院真理子さん。
![Photo_7 Photo_7](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/58/810df5d4a22a09bd6c09774796e08146.jpg)
伊集院さんは、2011年10月にあるぴいの銀花で作品展開催です。
楽しみにして下さい。
今晩は、タローやさんのパンを食べよっと。
あした、鈴木悦郎さんの版画が数点追加になります。
昨日は、2週間ぶりの完全休みでした。
埼玉大学の近くに用事(お察しの通り 釣り関係です)があり、車で出かけました。
すこし早目に出発して、子供たちのクリスマスプレゼントを買ってから、ずっと行きたかったお店に向かいました。
ふじみ野市にある 「Birne ギャラリー/アトリエ」さんです。
![Photo Photo](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/9d/8f8e24a6fa5e0f6ad8e1307e43f4945f.jpg)
店名の「ビルネ」は ドイツ語で”洋梨”という意味だそうです。アノニマスタジオさんの本も多数取り扱っています。
19日の日曜日まで Birneのクリスマスマーケット を開催。かわいいカードや 来年のカレンダー、使い心地の良さそうな器などが 並んでいました。
![Photo_2 Photo_2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c8/6c5ba430341a46d99ff07d5c9e51e6d2.jpg)
気になるバッグがあったのですが、ショルダーのひもが短くて断念。大きな からだは、こんな時に不便です。
おいしいお茶と シュトーレンまで、ごちそうになってしまいました。ありがとうございます。またお邪魔しますね。
釣りの用事も済ませ、あとは帰るだけ。
でも子供たちが戻ってくるまでもう少し時間があったので、釣りの友人が作っている「おでん種」を買いに行くことに。
さいたま新都心のお隣、与野駅の西口にある店の名前は「増田や」
![Photo_3 Photo_3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/36/e0bad283026b6a939f2e07b00d384537.jpg)
大宮駅の近くにあるお店とは、名前が一緒ですが、全く別のお店です。建物はキレイになっていますが 歴史あるお店なんですよ。
すきな「種」を選べるので、子供と一緒に来ると ついつい買い過ぎてしまいます。今回は、カミさんと2人なので、よーく考えて。
![Photo_4 Photo_4](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/3d/0c6b6f67d2454122145a9f93d3b2f10f.jpg)
お気に入りは、シソ。おでんもイイのですが、あたたかい時期は、生姜醤油でいただくと、またまたお酒がすすみます。
![Photo_5 Photo_5](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/6b/ad977d54d07904c1952a98a30418baee.jpg)
仁城さんのうつわ。哲平さんの角皿。新田さんのグラス。一歩さんのお玉と箸。しあわせ
![Photo_6 Photo_6](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/46/57f73b0e0197317390de2b55b8232de4.jpg)
3年使って、だんだん雰囲気が出てきた土鍋は、伊集院真理子さん。
![Photo_7 Photo_7](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/58/810df5d4a22a09bd6c09774796e08146.jpg)
伊集院さんは、2011年10月にあるぴいの銀花で作品展開催です。
楽しみにして下さい。
今晩は、タローやさんのパンを食べよっと。
あした、鈴木悦郎さんの版画が数点追加になります。