追記:2014.10.31
伊集院真理子さんの2015年の会期が決定いたしました。
2015年2月14日(土)~2月22日(日)
素敵な土鍋たちがそう廊予定です。ご期待下さい。
DM希望の方は こちらから
伊集院真理子 陶展 -しあわせを囲む土鍋- はじまりました。





展覧会のタイトルにもある様に、土鍋がいっぱい並んでいます。


土鍋は種類も柄も色々です。
人気は椿柄。


僕は使った事は無いのですが、縦長の洋風鍋は、シチューなど
時間を掛けて煮込むタイプもあります。

スパイスを利かせた煮込み料理を作りたくなりますね。
蓋無しの土鍋は、陶板焼きができるので、お肉を焼いたり
野菜を炒めてからスープを足して煮込んだりできます。

通常の伊賀土の土鍋は、水を入れずにカラ炊きすると割れるのですが
この鍋は、大丈夫なんです。蓋無しだけでなく、通常の土鍋でも
陶板焼き可のシールが付いているモノもありますよ。
プラス料金になってしまうのですが、IH対応に加工もできます。
そして、伊集院さんと言えば、プラチナ彩のシリーズ!



銀彩ではなく、プラチナ彩にこだわる伊集院さん。
その一つは、お手入れが楽なコト、銀彩は、変色するので
時折 磨きをかけなくてはいけないのですが、プラチナ彩は
殆ど手入れをしなくてイイのです。
電子レンジは使えませんが!
活ける花が惹きたつ、白化粧土とプラチナの花器

圧巻は、椅子やテーブル

このセットをおける庭やウッドデッキが欲しいですね。
壁に掛かるのは、鏡と掛け花入れ

掛け花入れは、角のデザインで壁に収まりも良く
置いて通常の花器としても使えます。
今回もたくさんのアイテムを持ってきてくれたので、もう少しご紹介いたします。
ギャラリーに入ると、まず目を惹くのが、桜シリーズです。

土鍋等の直火対応のうつわから、飯椀、お重まであります。
ティーポットもイイ感じです。

震災後、友人の安否確認が取れて、うれしくなって描きはじめた色絵のうつわ。

今回はカップも並びました。

渋好きには、鉄絵。

練り込みもあります。

カップは定番でしたが、飯椀は内と外の色が違います。

見込までカラフルドットです。
楽しく元気が出るうつわが並びましたが、伊集院さんは、うつわ達に負けないくらいの元気者。是非 在廊日に会いに来て、元気をいっぱいもらって下さい。


-しあわせを囲む土鍋-
伊集院 真理子 作陶展
2013年1月17日(木)~1月28日(月)
11:00~18:00 1/22(火)休み
作家在廊日 1/17・19・28
コトコトと響く 冬のうれしい しあわせの音。
我が家で4シーズン目を迎えた伊集院真理子さんの土鍋の音です。
伊賀土特有の使い込んだ使用感は共に鍋を囲んだ 家族や友人達との歴史。
食材を切り出す前に コンロに土鍋を置いておくと 準備から楽しく うれしくなる
のです。
白い粉引きとプラチナ彩のうつわも並びます。
色絵のたのしい土鍋とは一線を画す プラチナの輝きを 伊集院さんは 自分に
映る月の色という。この話を聞いてから 綺麗な満月を見ると 伊集院さんの
うつわを思い出します。
あるぴいの銀花ギャラリー 阪 健志
あるぴいの銀花ギャラリー FaceBookページ□

いいね!で、作品展のお知らせが届きます。