
春の益子陶器市から個人作家としての活動を広げた杉本美和子さん。
実は、まだ窯元での陶工としての仕事もされています。



造りは、シンプルですが、イッチンや刷毛で模様が描かれていて、とても可愛い印象です。
その可愛さの印象が目に飛び込みますが、益子の伝統釉を使い、懐かしさも感じさせてくれます。


グリーングレーな色合いは、並白釉。
益子の伝統透明釉で、美しい貫入や土の印象も残します。


白いスープカップやマグカップは、糠白釉。
益子の白と言えば、糠白釉と言われるほど、代表的な釉薬で、籾殻を焼いた灰が使われています。
しのぎ模様が良い表情を見せてくれます。
出品数の少なかった飴色の釉薬、残りはマグカップ1点のみ。
今年の夏に窯を変えた杉本さん。
まだ使い込んでいないので、思った色合いが出せずに苦悩しています。
でも新しい窯で焼いた飴釉は、杉本さんの思いとは別で、非常に好評でした。

現在残っているマグカップは、DM用に送ってもらった、前の窯で焼いたもの。
今後、どんな雰囲気になるのか楽しみですね。
来年の春の陶器市には、登場すると思うもので、自分も楽しみに見に行きたいと思います。
.
展示、オンライン共に25日までとなります。
オンラインはこちら
⇩
https://alpinoginka.thebase.in/
杉本美和子のページはこちら
⇩
https://alpinoginka.thebase.in/categories/5592518
ギャラリー樟楠