ギャラリー樟楠&あるぴいの銀花ギャラリー日記

作家の紹介から展覧会の様子。 ギャラリーのあるアルピーノ村の季節のお知らせ。

注文と注文(予約)

2010年12月17日 17時24分06秒 | アルピーノ村・お菓子やさん
岡山県の磁器作家 横山ゆきえさんに器の注文をしました。
Photo
 
 
販売用ではなく、アルピーノ村の洋食店 「素敵屋さん」で使う うつわです。
蛍透かしの入った ステキな器には、どんな料理が盛られるのでしょう。おたのしみに。
 
 
12月19日(日)で、お菓子やさんクリスマスケーキ2010の注文(予約)受付が終了します。すでに10種の内6種が限定数に達し、残りは4種です。まだご予約してない方は、お早めにどうぞ。


Photo_2
こちらは、下の方にある3種が予約受付終了です。


Photo_3
こちらは、黄色いマンゴーしか残っておりません。
 
 
もしかしたら、もしかしたらですが、受付終了してしまったケーキも、当日販売が出るかもしれません。
おいしいケーキで、たのしいクリスマスを過ごして下さいね。
 
 
お菓子やさんクリスマスケーキ2010 予約受付終了日
2010年12月19日(日)19:00です。
 
 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

届きましたが・・・

2010年12月16日 18時28分37秒 | 企画展 絵画・平面
本日、鈴木悦郎先生の2度目の追加作品が届きました。
 
 
が・・・
 
4点届いた内の3点の、購入が決まってしまいました。
Photo
 
 
この作品は 旧作で、絵本の原画をベースにした版画作品です。製作当時、各5枚限定で作られた作品です。
すぐに売れてしまった事を 悦郎先生に報告すると、うれしいお話がありました。
写真の右端のピンク色の作品と、左から2番目の秋の色目の作品は、

「あと1枚ずつあるので、土曜日に届くように送ります。」と
 
版画作品とはいえ、手描きの部分も多いので、1点1点違いがあります。
 
どうぞ見にいらして下さい。
 
 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近ナンダカ

2010年12月15日 18時16分41秒 | 日々
最近 何だか あるぴいの銀花や アルピーノ村の話から脱線気味です。
昨日は、2週間ぶりの完全休みでした。
埼玉大学の近くに用事(お察しの通り 釣り関係です)があり、車で出かけました。
すこし早目に出発して、子供たちのクリスマスプレゼントを買ってから、ずっと行きたかったお店に向かいました。
ふじみ野市にある 「Birne  ギャラリー/アトリエ」さんです。
Photo
 
 
店名の「ビルネ」は ドイツ語で”洋梨”という意味だそうです。アノニマスタジオさんの本も多数取り扱っています。
19日の日曜日まで Birneのクリスマスマーケット を開催。かわいいカードや 来年のカレンダー、使い心地の良さそうな器などが 並んでいました。
Photo_2
 
 
気になるバッグがあったのですが、ショルダーのひもが短くて断念。大きな からだは、こんな時に不便です。
 
おいしいお茶と シュトーレンまで、ごちそうになってしまいました。ありがとうございます。またお邪魔しますね。
 
 
釣りの用事も済ませ、あとは帰るだけ。
でも子供たちが戻ってくるまでもう少し時間があったので、釣りの友人が作っている「おでん種」を買いに行くことに。
 
 
さいたま新都心のお隣、与野駅の西口にある店の名前は「増田や」
Photo_3
 
 
大宮駅の近くにあるお店とは、名前が一緒ですが、全く別のお店です。建物はキレイになっていますが 歴史あるお店なんですよ。
すきな「種」を選べるので、子供と一緒に来ると ついつい買い過ぎてしまいます。今回は、カミさんと2人なので、よーく考えて。
Photo_4
 
 
お気に入りは、シソ。おでんもイイのですが、あたたかい時期は、生姜醤油でいただくと、またまたお酒がすすみます。
Photo_5
 
 
仁城さんのうつわ。哲平さんの角皿。新田さんのグラス。一歩さんのお玉と箸。しあわせ
Photo_6
 
 
3年使って、だんだん雰囲気が出てきた土鍋は、伊集院真理子さん。
Photo_7
伊集院さんは、2011年10月にあるぴいの銀花で作品展開催です。
楽しみにして下さい。
 
 
今晩は、タローやさんのパンを食べよっと。
 
 
 
 
あした、鈴木悦郎さんの版画が数点追加になります。
 
 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪から

2010年12月13日 09時00分18秒 | 日々
やはり 悦郎先生の在廊日は、たくさんの方が会いにいらっしゃいました。そのなかに 年に1度だけ、あるぴいの銀花に来廊される方がいらっしゃいました。遥々 大阪より悦郎先生に会いに来て下さる方です。ネット検索でも「鈴木悦郎」で最初にヒットするのは、この方のページです。
 
その方より、ウチの子供たちにおみやげをいただきました。
Photo
 
 
大阪らしい くいだおれ人形が描かれたプリン。箱を開けると・・・
Photo_2
 
 
この帽子の中にプリンが入っています。プリンと一緒に こんなのも出てきました。
Photo_3
 
 
あけて見ると、くいだおれプリンのおいしい食べ方 が書いてありました。
Photo_4
 
 
パッケージにもかわいいお花の絵があったりして、とても参考になります。
Photo_5
 
 
プリンの味は、まだ食べてないので・・・ わかりません。スイマセン!
 
 
佐○様ありがとうございます。
また来年お会いできるのを楽しみにしております。 
 
 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追加

2010年12月12日 11時08分10秒 | 企画展 絵画・平面
今日は 鈴木悦郎先生の在廊日です。お昼頃に到着予定です。
 
絵展楽の初日に 並んだ20点の作品はその日のうちに18点も行き先が決定してしまいました。残りが2点しかないのは、初日に来れなかった方が あまりにも可哀想です。
 
そこで本日、作品の追加が届きます。予定では3点ですが、その他に 版画の作品が少しだけ届くそうです。絵本の原画をベースにした かわいい版画作品。絵柄は 来年の干支である「兎」さんだそうですよ。お楽しみに
 
 
いつも たくさんのお客様に支えられている あるぴいの銀花ギャラリー。昨日も おいしい差し入れをいただきました。食べようと思っていたのに 呑み過ぎて忘れてしまい、今朝 出勤前に いただきました。
Photo
 
 
その日の内に食べれば カリカリの食感が楽しめるはずだった「かりんとう まんじゅう」
パッケージをよく見ると、翌日お召し上がりになる時は トースターで4~5分焼いて少し冷ますと・・・
 
これは 旨い。
 
高○様 ありがとうございます。
ごちそうさまでした。
 
 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷川神社 大湯祭

2010年12月11日 19時21分23秒 | 日々
仕事から家に戻ると、普段は寝巻に着替えているはずの子供たちが なぜかお出かけの準備。
昨日は12月10日。さいたまでは、一番大きな氷川神社で 年に1度のお祭りの日です。
 
例年は、前日の9日に行くのですが、うっかりしてしまい 今年は混み込みの10日になってしまいました。
混んでいる方が お祭りらしくてイイのですが、人混みが苦手な自分です。
 
参道はギュウギュウ!時折、側道へ外れ 子供たちが気になる露店があると、参道へ戻る。の くり返しでした。
Photo
 
 
段々と近づく三の鳥居
Photo_2
 
 
鳥居をくぐり、境内に入ると景色は一変します。露店も お好み焼、たこ焼き、数字合わせ、射的などから、熊手や神棚に変わり、威勢の良さもグッとあがります。
Photo_3
 
 
途中、またしても道を逸れて行きます。今度は 人込みを避けての行動ではなく、昨年買って 一年間お世話になった熊手を返納しにきたのです。
Photo_4
 
 
返納を済ませてから お参りをして、また新しい熊手を買いました。
Photo_5
 
 
僕は 氷川神社の楼門が大好きです。参拝に行くと 必ず眺めてしまいます。
Photo_6
 
 
楽しんだ所で帰らなくてはいけません。子供たちはぐったりしていますが、しっかり歩いて帰る約束をしていたので、そこは がんがってもらいます。
30分かけて戻ってくると さすがに疲れたようで、布団に入ると即眠でした。
 
次は初詣だ。
 
 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アノ二マからカイカイキキ

2010年12月10日 18時44分21秒 | インポート
早川ユミ 呼吸するように。ちくちくツアー2010+2011のオープニング、蔵前にあるアノニマスタジオさんに 行ってきました。
Photo
 
Photo_2
 
 
店内では ユミさんがワークショップのスタンバイ中。お忙しい中 声をおかけしてから 作品を見せてもらいました。
今回の、呼吸するようにちくちくツアーは、アノニマスタジオさんの新刊「早川ユミ 種まきびとのものつくり」の出版に合わせて開催されています。
あるぴいの銀花でも、2011年3月3日より開催します。とうぜん新刊「早川ユミ 種まきびとのものつくり」のサイン本も販売しておりますので、お近くの方は ぜひどうぞ。
 
 
たのしいアノニマスタジさんを あとにして、次の目的地は広尾。
村上隆さんのKaikai Kiki Gallery。さんです。こちらでは12月16日まで 小野哲平さんの陶展「心の闇で、光を放つ。」を開催しております。
広い会場の中は、2つの空間に分かれていて、一方は 壷が展示されています。空間を活かしてあり、のびのびと土に触れる哲平さん、時に厳しく土と向き合う哲平さんの姿が思い浮かんできます。
 
 
もうひとつの展示スペースは、畳敷き。
こちらには、鉢や皿、ゆのみなどが展示されていました。
 
畳にあがると 自然と気持ちが引き締まり、並んでいる うつわに とても集中して見る事、触れる事が出来ました。
残念ながら哲平さんは 食事に出ており、お会いすることはできませんでした。
 
 
会場の中は写真を写しても良かったのですが、公開はNG。

ぜったい見た方が良いです。無理にでも 時間を作って見に行って下さい。
 
 
ゆのみを2客、求めてしまいました。
Photo_3 Photo_4
Photo_5
 
 
 

Photo_6 Photo_7
Photo_8
 
 
ゆのみなのに 毎日注がれているのは・・・ 焼酎。
 
 
これだから、呑んべぇは。
 
 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鈴木悦郎さん

2010年12月09日 19時49分45秒 | 企画展 絵画・平面
初日は たくさんの皆さんにお越しいただき 本当にありがとうございます。
神奈川県の真鶴のお住まいの 悦郎先生も在廊中は うれしそうで ずーとニコニコしていましたね。
悦郎先生の笑顔は、ぼくたちスタッフも うれしいです。
Photo
 
 
作品も人気で、初日に こんなに決まってしまって、どうしよう。
 
悦郎先生には「隠してある絵も持って来て下さい」と 無理なお願いしました。
追加の絵が届くかは・・・お楽しみ。
 
今回は、絵本も3冊並んでいます。
定番の「まりあさまといっしょ」
出版社の在庫もこれで終わりになってしまった「くりすます」
今回だけの限定販売の「うさぎどん きつねどん」この絵本は、本屋さんには売っていないので、持ってない方はお早めに。
 
人気の「悦郎スタンプセット」もあります。
 
絵本もスタンプセットも、悦郎先生のサインが入っています。お客様が落ち着くと、ひたすらサインを書いて下さいました。
こちらが証拠写真
Photo_2 Photo_3
 
Photo_4
 
 
次の在廊は12日(日)の予定です。
 
 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鈴木悦郎 絵展楽 2010 冬

2010年12月08日 11時25分32秒 | 企画展 絵画・平面
先程オープンいたしました。 
Photo_6
 
 
嬉しいことに 今回から、冬の絵展楽も白い額に統一されました。 
Photo_7
 

Photo_8
 
 
Photo_9
 
 
Photo_10
 
 
かわいい作品が並んでいますので、ぜひご覧ください。
まもなく到着される 悦郎先生の画像もお楽しみに。
 
 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後の

2010年12月07日 19時14分49秒 | 企画展 絵画・平面
今井さんの作品展「キューブ」が終了。今朝は搬出でした。
Photo
 
 
大きなキューブは解体され、個々のキューブとなり、1体づつ梱包されました。一番下の9体は、ボルトで固定されていたんですよ。
Photo_2
 
 
搬出を待つ作品「風に立つ」
Photo_3
 
 
今井さんお疲れ様でした。また次回が楽しみになりました。宜しくお願いします。
 
 
午後からは搬入。皆さんが待っていた、鈴木悦郎さんです。
Photo_4
 
 
御歳87歳の悦郎先生。今回は 注文の作品も入れて、20点。全て新作です。
Photo_5
 
 
明日の初日は、バタバタしそうです。かわいい作品がいっぱいで、悩んでいるウチに 売れてしまうこともしばしば。
11:00amオープンいたします。お越し下さい。
悦郎先生も12:00より 在廊致しますが、途中で食事に出てしまいます。お会いしたい方は、15:00頃には戻っていると思います。
 
 
この椅子に座っている方が居れば、それが悦郎先生です。
Photo_7
 
 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする