ギャラリー樟楠&あるぴいの銀花ギャラリー日記

作家の紹介から展覧会の様子。 ギャラリーのあるアルピーノ村の季節のお知らせ。

上條順次郎。

2011年02月18日 18時51分15秒 | 企画展・うつわ
 
布ぶくろ製作の花生。
 
なぜ 布ぶくろなのか。
 
それは、上條さんが
 
5年以上癌と闘って
 
指先に力が入らなくなっても
 
「土に 触れていたい」
 
という思いから うまれた技法。
 
着ぐるみ製作に携わってきた上條さんだから
 
考え付いた 布ぶくろ。
 
大腸ガン、腹膜ガン、ふたつの癌を乗り越えても
 
新たに見つかった 肝臓ガン。
 
初秋、一度だけ 上條さんの弱音を聞いた。
 
「もしかしたら2月は無理かもしれない」と
 
その後、10月に せんだいメディアテークで開催された
 
「鳴展」(東北大OB美術展)に参加して
 
気持を取り戻し
 
DM用の作品を持って来てくれました。
Photo

 
11月末、制作風景のビデオを撮影しに、工房を訪れました。
 
楽しそうに 作陶しながら、布ぶくろ花生への想いを聞かせてくれました。
 
「ハンデを抱える人や、自分と同じ様に病と闘う人たちに、作ることの楽しさを味わってもらいたい。この技法ならば、少し練習すれば、誰でも 花器やオブジェなどが作れるはず。だから、なにも隠さずに、全部教えてあげたい」
 
 
 
2月10日(木) 会期一週間前、上條さんから電話が入りました。
 
「まいっちゃったよ。今、病院なんだ。入院しちゃってね」
 
「会場に行けないかもしれない」
 
翌朝、行田にある病院へ行った。
 
時間外なのに 面会させてくれた、病院の関係者に感謝。
 
病室のベットで 横になる上條さんは
 
黄疸がでていて、体を起こすことができない。
 
「まだね、作品を選んでないんだよ」
 
「どれを会場に出すか、決められてないんだ」
 
「それからね、最後の窯が 焼けてないんだよ」
 
「それが悔しくてね」
 
「誰かにお願いして、焼いてもらおうと思っているんだ」
 
5分だけと言われた面会時間は、あっという間に過ぎた。
 
 
2月14日(月)会期3日前、奥様から 電話が入りました。
 
「明日、2時間だけ 外出許可が出たので、作品を選びに帰ってくる」
 
翌朝、上條さんは 発熱。
 
外出許可は取り消された。
 
息子さんが 全ての作品を写真に撮って
 
病室で 搬入作品は決められた。
 
 
2月16日(水)搬入日。
 
息子さんとお手伝いの方 数名で、搬入。
 
作品の中に 黒い釉薬の 布ぶくろ花生があった。
 
「みんなで頑張って、最後の窯を焚きました」
Photo_2
 
 
2月17日(木)会期初日。
 
多くの皆さまが、上條さんに会いに来てくれましたが
 
やはり在廊は難しく、何度か病院から電話が入り
 
数名の方がお話しできただけでした。
 
 
2月18日(金)17:35分
 
このブログを書いている今、上條順次郎さんは
 
手術中
 
成功すれば、会期中に一度は 会場に来れるかもしれないそうです。
 
Photo_3
 
 
手術の成功を第一として、この会場に来れる事を祈り、
上條順次郎さんの笑顔に もう一度 会える事を願って。
 
 
あるぴいの銀花ギャラリー
阪 健志
 
 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上條順次郎 陶展 布ぶくろ製作の花生

2011年02月17日 19時16分47秒 | 企画展・うつわ
上條順次郎 陶展 「布ぶくろ製作の花生」はじまりました。
Photo

Photo_2 Photo_3
 
 
ギャラリー内には 実際に使った布ぶくろや、制作風景のビデオも上映しています。
Photo_4

製作過程も 少しだけ。
Photo_5
 
 
なぜ布ぶくろなのか
伝えたいこと いっぱいありますが
 
 
  明日。
 
 

 
 
 
早川ユミ ちくちくワークショップ情報はコチラ→
 
 


 
 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作ってみました。

2011年02月16日 11時16分59秒 | 日々
これから 上條順次郎さんの搬入です。
 
多くの人の想いが 詰まった、作品展です。
 
書きたい事、たくさんありますが、・・・・・。
 
 
 
先週から コツコツと作っていたモノがあります。
ハンガー掛けと フィッティングルーム。
 
3月の早川ユミさんの会期までに!と 作りました。
Photo
 
実際 使って見ないと なんとも言えませんね。
どうなるか、自分でも楽しみです。
 
 
作るって、やっぱり楽しいです。
 

 
 
 
早川ユミ ちくちくワークショップ情報はコチラ→
 
 






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最終日に

2011年02月14日 15時38分58秒 | 企画・布 染織
上原由香さんの帽子展は 今日で最終日。
 
今回 秘かな人気者だった ピンクッション。
Photo
 
 
先日 黒うさぎ帽子を買われたお客様が 「作ってみたい」ということで、急遽 ワークショップを開催することになりました。
Photo_2 Photo_3
楽しそうでしたが、集中しだすと 静かな時間。ちくちくと言うよりも、サクサク!
 
 
最後に 完成したピンクッションを自慢げに見せ合っていました。
Photo_4
 
 
帰りは、黒うさぎ帽子をかぶって、ぴょんぴょん。
Photo_5
 
 
事前にスタンバイができなかったので、告知もできませんでした。
次回、上原さんの帽子展を 開催する時には、皆さんも参加できるように お知らせいたします。
 
 
3月3日・4日は、早川ユミさんのワークショップです。
 
 
 
早川ユミ ちくちくワークショップ情報はコチラ→
 
 


 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バレンタイン

2011年02月13日 13時40分44秒 | アルピーノ村
今朝 テレビでバレンタインの特集をやっていました。
おもしろチョコレートネタで、仙台にある「かまぼこの鐘崎」さんが紹介されました。
 
かまぼこ屋さんの入口には、井村隆さんの「カラクリン」が!
子供たちと騒いでいる内に・・・
 
チョコレートの特集は 終わってしまいました。
かまぼこ屋さんのチョコレートとは、いったいなんだったんでしょう?気になります。
 
 
カラクリンといえば、イルクオーレの入口に居る「はばた機」が 止まってしまっていたので、修理してきました。ゴムを換え、引っかかりを外し、バランス用のおもりが 羽に当たらないよう調整して、バッチリ!
Photo


イルクオーレは月曜定休ですが、明日の2/14は、営業いたします。すてきなバレンタインランチ&ディナーを お楽しみ下さい。
カラクリンも見てね。
 
 
素敵屋さん側の駐車場では、ミモザが咲きはじめました。
Photo_2
 
 
まだまだ3分咲きですが、さわやかな黄色が 目を引きます。
Photo_3
 
 
朝から夕方まで、1日中 陽が当たって、元気いっぱい。
昨日 一昨日、本当に雪が降ったのでしょうか。
急に春になった気がします。
Photo_4 Photo_5
 
Photo_6 Photo_7
 
しあわせの色ですね。
 
 
バレンタインが終わると アルピーノ村は 2日間の研修で、15日・16日は 連休をいただきます。
 
あるぴいの銀花ギャラリーは、16日に上條順次郎さんの陶展 搬入のため、仕事です。
がんばります。


 
 
 
早川ユミ ちくちくワークショップ情報はコチラ→
 
 


 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウエディングセミナー開催しました。

2011年02月11日 12時47分11秒 | アルピーノ村・アルピーノ(フレンチ)
今日は 3連休の初日ですが、雪が舞っております。車の運転など気を付けて下さいね。

 
2月6日の日曜日、フランス料理アルピーノで ウエディングセミナーが開催されました。
 

講師は 毎月アルピーノで、花嫁ウォーキングレッスンを教えてくれている 古瀬由佳乃さん。
 

同時開催で ウエディングドレス展示会もありました。
Photo Photo_2
Photo_3
協力してくれたのは、大宮氷川神社の参道の横にある アンジェリーク大宮店さん。白いドレスも数種類持って来てくれていたのですが、最近人気のカラードレスも たくさん並べてくれました。
 
 
他にも 布で作ったアートフラワーのウエディングボードやヘッドコサージュも並びました。
Photo_4 Photo_5
 
 
作者は 松倉渚さん。3月21日より アルピーノお菓子やさん大宮髙島屋店で、作品展の開催も予定しています。
今回人気だったのは、ウエディングピロー
Photo_6
ベースの籠は、マダムから松倉さんへの宿題として渡されていたモノでした。
 

もちろん フランス料理のお食事付き。お席は、長テーブルではなく、1組づつ 別テーブルでセットされていました。
Photo_7
 
 
そして 花嫁の控室も公開。
Photo_8
 
 
椅子は 銀花ギャラリーで、ぼくが毎日座っている椅子と、兄弟です。もし座る事があれば、座る前に背もたれを見て下さいね。かわいい「なにか」が彫ってあります。
Photo_9
 
 
入口には、鈴木悦郎先生の「花嫁」が飾ってあります。
Photo_10
 
 
セミナー自体も とても分かりやすかったようで、参加した方たちが、帰りにギャラリーに寄って下さり、とっても良かったと言っていました。
もし次回の開催が決まりましたら、早めにお知らせいたします。
まだ 結婚なんて 全然考えていないという方の参加も大歓迎だそうです。ぜひどうぞ!


 
 
 
早川ユミ ちくちくワークショップ情報はコチラ→
 
 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1年ぶりの東京ドーム

2011年02月09日 20時00分23秒 | 企画展・うつわ
堂本正樹さんに会いに 東京ドームで行われている「テーブルウエア―フェスティバル」へ行ってきました。
Photo
 
平日の夕方でしたので、さほど混んではいませんでした。入口でもらったパンフレットで 堂本さんのブースをチェックしてから 会場の中へ入りました。
 
あれこれ 気になるモノも多いのですが、全部見て回るには あまりにも時間が足りません。
それでも ちょっと余所見をしているウチに 上の子供が すでに堂本さんのブースを発見して 一足先に乗りこんでいました。
Photo_2
 
作品は 堂本さんらしい やさしくて使い勝手の良いうつわを中心に、新色も何点か並んでいました。和の素材を生かしながら、現在の食生活に合う 「洋」の雰囲気の お皿もありましたよ。
 
話したい事はいっぱいあったのですが、しばらくすると 子供たちが 飽きて来てしまったようで、落ち着きません。(いつも落ち着きがないですが)
 
さて 肝心のうつわです。落ち着きのない長男の飯椀がちょっと小さくなってきていたので、今回探してみようと思っていたのですが、本人は 堂本さんの飯椀が気に入った様子で、白か黒か悩んで こちらに決めました。
Photo_3
 
実物は 画像で見るよりも 深さがあり、ごはんが 結構入ります。いっぱい食べてしっかり大きくなってほしいものです。
 
 
ぼくと かみさんは、去年の あるぴいの銀花での作品展には登場しなかった 刺し子柄の湯呑と マグ。
Photo_4
 
Photo_5
 
 
堂本さんのうつわは ちょっと厚めなイメージでしたが、この2つは そのイメージとは違って少し薄いです。が 堂本さんのやわらかい感じや、両の手のひらで包みたくなる雰囲気は しっかりとあります。
 
これから 3点共 たのしんで使わせてもらいます。ありがとうございます。
Photo_6
 
 
おまけの話ですが、去年の作品展のDMに使ったポットは、とても人気で、DM作品の嫁入りは すぐに決まってしまいました。仕方なく 注文で お願いした方も多かったのですが、実は我家でもお願いしていました。お客さまの引き取りが終わって 最後に残っていたポットを まいにち大事に使っています。
Photo_7 Photo_8
 
Photo_9
 
まいにち使って、だんだんと我家のうつわになってきました。
 
みなさんも 愉しんでいますか?
もし、画像を使っても大丈夫なら、ぜひメールで送ってください。
お待ちしています。
 
そして、2012年に あるぴいの銀花ギャラリーで 作品を見せて下さいとお願いしてきました。おたのしみに!
 

 
 
 
早川ユミ ちくちくワークショップ情報はコチラ→
 
 






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今から

2011年02月07日 13時33分50秒 | インポート
今から東京ドームへ行ってきます。
開催中のテーブルウエア―フェスティバルを見てきます。
 
お目当ては、信楽の 堂本正樹さん。
粉引きのうつわを 楽しんできま~す。
 

 
 
 
早川ユミ ちくちくワークショップ情報はコチラ→
 
 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねぎ味噌ハンバーグ2/10(木)から

2011年02月05日 12時08分46秒 | アルピーノ村・素敵屋さん(洋食)
先日 お知らせをした、素敵屋さんの ねぎ味噌ハンバーグが 2011年2月10日(木)から登場です。
Photo

 
 
先日までの大雪の影響で、ねぎの青い部分が 少し減ってしまったようですが、そんな季節にこそ おいしくなる「岩津ねぎ」
Photo_2
 
 
収穫が終わるまでの提供ですので、期間は限定されてしまいそうです。
ねぎLOVEな方は、この機会にぜひどうぞ!
Photo_3 
普段 関東には出回らない「岩津ねぎ」を お楽しみ下さい。
  
 
岩津ねぎは、兵庫県朝来市の特産品です。その朝来市和田山で、素敵屋さんの椅子と卓は生まれました。
作者は「藤本イサム」さんです。
あるぴいの銀花ギャラリーで3月31日(木)より
藤本イサムさんと奥様の満里子さんの2人展
「共に暮らす木 共に楽しむ布」を開催します。
Dm
 
あったかい2人の、笑顔あふれる作品をお楽しみに。
 

 
 
 
早川ユミ ちくちくワークショップ情報はコチラ→
 
 






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

普段は入れない

2011年02月04日 17時32分55秒 | アルピーノ村
 
アルピーノ村にある 普段は入れない場所、築100年を超えた 古民家。
Photo
 

先週から本日まで、「リビングさいたま中央」さんの企画で、7日間だけのアフタヌーンティー・アルピーノ村のスペシャルティータイムが開催されました。
Photo_3
 
 
会場になったのが、この古民家。
Photo_4
 
 
門をくぐり、石を渡って入口へ
Photo_5
 
 
今回は、リビングさんで予約をした方だけの会でした。受け付け開始から1時間で満席になってしまったそうです。
予約制とは気付かずに、フリーで来てしまった方も多く見られました。アルピーノ各店にも予約の電話がかかってきたそうですが、アルピーノでは受付できなかったのです。
なので、ここでの紹介も 本日になってしまいました。
 
 
なかの様子は、入口を入ると 吹き抜けた天井に渡る梁が とっても印象的です。ちょっと寒いですが!
Photo_6
 
 
左手には、二間続きの和室。
Photo_7
奥にみえる障子は 雪見になっており、半分から下が 擦り上がります。
 
 
写真は撮れなかったのですが、料理は、イルクオーレから「バーニャカウダ」「パニーニ」が出て、食後に お菓子やさんのケーキを2種。時間内は、コーヒー・紅茶のおかわりも自由という、なんともスペシャルな企画でした。サービスも フランス料理アルピーノのスタッフが担当してくれたんですよ。
Photo_8
 
 
次回は決定していませんが、たまには こんな企画もイイですよね。また開催することがあれば、事前にお知らせいたしますね!
 
ちなみに、この古民家は、3月3日・4日に開催する、早川ユミ ワークショップ「呼吸するように。ちくちくツアー2011」の会場になります。こちらも ご参加下さい。

 
 
 
早川ユミ ちくちくワークショップ情報はコチラ→
 
 


 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする