今日は雨。
そんな日は、しっとりと牛膓(ごちょう)さんの
オブジェに向き合ってもらえたら嬉しい。
![Photo Photo](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/8d/8d18b866abb11ba030558a7f8df6c696.jpg)
怒れ!ベゴ石 宮沢賢治 気のいい火山弾より
欅・桜・雷電木
![Photo_2 Photo_2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a5/92b01f9e56f9ccbd68d80702efa7da12.jpg)
心理の目玉(曲がりまっすぐ)
欅・イチイ・屋久杉(目玉)
![Photo_3 Photo_3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ca/632b2567f5d65ab62727e94da9ee7fd2.jpg)
覇権と派遣(搾取の構造) 宮沢賢治 オツベルと象より
欅・屋久杉・ヒマラヤ杉
全体像は、実際に見て頂けたらと思います。
明日21日から最終日まで、13時より 牛膓さん在廊です。
牛膓公男 木工展 家具とオブジェ
3月24日(月)まで
11:00~18:00 (最終日16:00まで)
作家在廊予定 3/21・22・23・24
あるぴいの銀花ギャラリー
330-3835 さいたま市大宮区北袋町 1-130
TEL 048-647-2856
牛膓公男 木工展 家具とオブジェ はじまりました。
![Photo Photo](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/39/6a8ed999ebf47250ad85c946ac70ec58.jpg)
![Photo_2 Photo_2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c5/e00cee81aedda8abbd8f89a734bb9b8c.jpg)
昨日の搬入時は、春を思わせる陽気に覆われていたのですが
初日は 生憎の雨模様です。
牛膓(ごちょう)さんは、職業訓練校で木の仕事を覚え
松本民芸家具の仕事を手伝っった後、今から28年程前に
埼玉県の神泉村(元神川町)で独立されました。
丁寧な仕事を身上に、素材を活かしかしながらも
使い勝手や 心地良さを大切に制作されています。
![Photo_3 Photo_3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/36/11e75c8e6dbfdf93f86746bcc3f5eff0.jpg)
![Photo_4 Photo_4](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/b7/be38acd39ecd8b8f3629b9f9a50268e3.jpg)
3人ベンチは、座面3種類、それぞれ別々の材で作られています。
今回の展示では、オブジェも4点発表して頂きました。
![Photo_5 Photo_5](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/db/e05b54ae2abd02a7c8541c4d53e48946.jpg)
テーマや伝えたいことは、ここで書いてしまうよりも
在廊時に 直接聞いていただきたいです。
バターナイフや 写真額などの小品も届いておりますが
その丁寧な仕事が感じられる 五陵盆が 気を惹きます。
![Photo_6 Photo_6](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/4b/07cd540efd40b2373f4c72f5d550b9a9.jpg)
花弁の銘々皿に 春の食材を盛ってみたいですね。
牛膓さんの在廊予定は、 3/15・16・21・22・23・24
毎回 山から下りてくるので、到着時間は13時頃からになると思います。
![Photo_7 Photo_7](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/67/e44aa77e377005e0b632346f43207884.jpg)
展示作品の販売だけでなく、オーダーも受けておりますので
ぞうど ご相談して下さい。
牛膓公男 木工展 家具とオブジェ
2014年3月13日(木)~ 3月24日(月)
11:00~18:00 (最終日16:00まで) 3/18休み
作家在廊予定 3/13・15・16・21・22・23・24
年が明けて2週間、穏やかな陽射しに背中を押され 神流湖に近い 牛膓さんの工房へ向かった。迎えてくれたのは、静かな器に 手作りの紅茶と 干し柿、その時を惹きたてる牛膓さんの家具。丁寧な暮らしの中で作られる家具は、豪華ではないが、からだに こころに 平穏を与えてくれる 。
一転、牛膓さんの感情が込められた オブジェは、動議の作。作意 全てを理解することは 難しいこと、でも 感じることは出来るはず。
木という素材の 異なる表現を 愉しんで頂けたらと思っております。
(阪 健志)
今日は3月11日。
皆さま、手を合わせ お祈り下さい。
3月後半の展示情報です。
まもなくDMも完成すので、送付希望の方はご連絡下さいませ。
![20143shihoblog 20143shihoblog](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/8f/e2e4060031273f96da426723d3e8996f.jpg)
新垣志保 ハタラクフクロ.
2014年3月27日(木)~ 4月7日(月)
11:00~18:00 (最終日16:00まで) 4/1休み
会期中作家在廊
育つ染めがしたいと 強い陽射しの沖縄で柿渋や琉球藍を染め、その色や素材感に導かれるように フクロ物に仕上げることが多いと言う新垣さん。手元を離れ 数年後に出会うフクロたちの成長した姿に「この方と一緒に ちゃんと働いているんだなぁ」と嬉しくなるそうです。日々使える形を探り 縫ったり解いたりを繰り返し定番のフクロもできました。旅や仕事のお共に 大好きなもの 大切なものを入れる ハタラクフクロです。
道具を持ってきます。以前の作に不具合があれば 修繕致します。
(阪 健志)