ギャラリー樟楠&あるぴいの銀花ギャラリー日記

作家の紹介から展覧会の様子。 ギャラリーのあるアルピーノ村の季節のお知らせ。

土佐番茶を飲むと笑顔になる?(銀花ギャラリー)

2016年09月11日 16時58分48秒 | 樟楠常設展示情報
 
笑顔いっぱいで、高知の土佐番茶を紹介している、ひと足先に高知県に戻られた山崎道さん。



久しぶりの関東での展示も、いよいよ明日までとなりました。
 
次にこの笑顔に会えるのはいつでしょうか?
 
やっぱり高知の日射しの中で会いたいな~。
 
行っちゃおうかな、行けるかな。
 
あ~本気で行きたい高知・・・ 。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

榧(かや)材のパン皿とサラダボウル

2016年09月11日 16時35分41秒 | 企画展木工家具
 
3週に亘り、紹介してきた高知展も、明日が最終日。
数は少なくなってしまいましたが、榧工房 かやの森さんのパン皿やサラダボウルが おすすめです。



蜜が詰まったリンゴのような色合いに 美しい木目。
木材はもちろん「榧(かや)」です。
碁盤や将棋盤にも使われる榧は、水や湿気にも強いんですよ。
 
高知展
明日、12日16時まで。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

粘土人形の作者はイラストレーター

2016年09月10日 16時17分13秒 | 企画展・立体
 
粘土人形で参加の三本桂子さん


ひな人形


干支人形



じつは、イラストレーターさんなんです。

 
高知展 12日まで
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルピーノ村 銀花・樟楠 ギャラリーからのおたよりです。 2016.9.6

2016年09月09日 17時35分30秒 | マダムとし子から

アルピーノ村 銀花・樟楠 ギャラリーからのおたよりです。 2016.9.6
 
素敵屋さんの裏入口の笹の木に、いつものように 秩父 さもさんの朝顔が からみ、
かけのぼり、青の花を連ねて、美しく咲いています。
毎年、勝手にこぼれた種が 頑張って 夏の朝に元気と優しさを届けてくれます。
朝の掃除が嬉しくなります。
草取り、枝切り、追いかけごっこですが、そのエネルギーに脱帽です。
 
アルピーノ村へ 始めておいで下さったお客様や、ものつくりの方が、
お食事の美味しさに喜んで下さるだけではなく、
村中にある 作家さんのホンモノに驚き、喜んで、素敵だとおっしゃって下さいました。
47年の年月、月日、たくさんの方々に出会ってきたことが、
今、結実して、ここ、アルピーノ村に咲いているのだと思います。
たくさんの皆様の いろいろなご希望が、私たちに新しい宿題を下さり、
それをクリアしていくと、自分の力となり、
料理も お菓子も充実して、美しく おいしくなっていきます。
そして、今に存在していきます。
私たちの努力だけでなく、皆さまの応援が、
アルピーノ村に美しい花を咲かせて下さっているのだと実感しています。
感謝しています。
 
さあ、秋のはじまりの企画展、ご案内いたします。
各レストラン、お菓子やさんも 食欲の秋、はじまります。
(阪とし子)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高知の旨いモノも紹介

2016年09月09日 15時37分03秒 | 企画展情報
 
現在開催中の高知展。
作家さんの陶やガラスだけでなく、高知の旨いモノも紹介しています。
毎回人気の高知県宿毛のおじゃこ「かちり」と「トマトケチャップ」は売り切れてしまいましたが、まだまだ 旨いモノあります。
残り少なくなっているアイテムもありますが、ざっと紹介します。
 
 


きし豆入りの土佐番茶と青じそ茶。
最近、赤紫蘇ジュースが流行っていますが、青じそ茶のやさしい香りとスッキリとした味わいを是非。残り少ないですが・・・
 
 


高知展では、定番となりっている「きびなごケンピ」今回は、塩麹味と青のり味もあったのですが、現在はスタンダードなきびなごケンピだけになってしまいました。
 
 


4回目となる高知展、1回目から色んなジャムを紹介してきましたが、今回は「桃」「梨」「梅」の3種が届いています。素材はすべて高知県産です。個人的には梅ジャムがおすすめです。
 
 


同じく高知県産の野菜を使った「ソース」も人気です。残り少なくなってきます。
 
 


高知といえばゆず。
特に馬路村は有名ですが、関東に出回っているのはゆずポン酢が多いですよね。ご紹介しているのは、100%の「ゆず果汁」レモンとは違う、ゆず独特の爽やかな香りを味わってください。これから出てくる 戻りガツオのたたきにもイイですが、秋といえば秋刀魚(高知じゃないけど)の塩焼きも ゆずの香りで、よりおいしくなりますよ。
 
 


謎のお菓子「亀おこし」は、さつまいもの砂糖菓子。
歯応えがクセになります。
 
 


「宗田節」ってご存知ですか?
近年、ラーメン屋さんなどで、鰹節に変わって宗田節で出汁を取る店も増えてきて、ちょっと聞いた事があるって方も多いかもしれませんね。宗田節は、「ソウダガツオ」という「カツオ」近縁種で、サイズは40センチ位のお魚です。正確にはヒラソウダとマルソウダの2種に分かれますが、イノシンサンなどの旨味成分が多く、濃厚な出汁が取れます。簡単な使い方としては、お醤油に漬けておくだけで、ホントに旨い出汁醤油になります。漬けるのが面倒臭いという方は、ふりかけもあるのでパラリとしてください。
 
 


ハマる方が多いのは「生姜味噌」。生姜に交じって おじゃこも入っているので、魚の旨味も加わって最高です。炊きたてごはんに! キュウリやセロリの野菜スティックに付けてもGood!っす。
ゆず茶は、そのままお湯で割っても良いのですが、ヨーグルトに加えてもおすすめです。
 
 


個人的に一押しなのが「文旦シロップ」。
文旦(ぶんたん)ってご存知ですか?標準和名はザボンという柑橘類の一種ですが、大きなモノは1キロにもなる大型種です。高知県産のモノは土佐文旦といいます。独特の甘酸っぱい香りに ほんのりとした苦味が特徴です。こちらは、シロップになっているので、炭酸割りがおすすめですよ。
 
 


最後に食品ではないのですが「天然成分の石鹸」を紹介します。
高知県香美市物部町で作られている、こだわりの石鹸です。香美市のバザールでは、大変な人気で、現在は売り切れ中。今回は、早めにお願いして取って置いてもらったので、ご紹介できています。
4種届いていて、「いのしし」「鹿はちみつ」「梅」「どぶろく」となっております。いのしし?って臭そうと思いますが、パルマローザ、サイプラス、レモングラス等の良い香りですよ。試してみませんか?
山の石鹸屋 西熊家
 
いよいよラストの週末です。
皆様のご来店をお待ち申し上げます。
12日16時まで
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神保きく代 書展(あるぴいの銀花ギャラリー)

2016年09月08日 18時41分49秒 | 企画展情報
 
次回展示のお知らせです。


 
神保きく代 書展
 
2016年9月16日(金) 〜 9月26日(月)
11:00 ~ 18:00(最終日は16:00まで)
火曜定休会期中作家在廊(水曜を除く)


 
ワークショップ「書」って楽しい!
~好きな文字、言葉を書で表現してみよう~

● 日 時:Ⓐ9/18(日)・Ⓑ19(月 )・Ⓒ22(木)・Ⓓ23(金)
● 時 間:①10:30~ ・②11:30~ ・③13:30~ ・④14:30~
● 定 員:各回4名(各日16名 ※年齢は問いません。)
● 参加費:1,800円(材料費込み)
● 場 所:銀花ギャラリー【申込み 048-647-2856】
● 準備するもの
  ○ 「好きな文字、言葉」
  ○ 墨がついても大丈夫な、服装、またはエプロン
  ○ ご自宅にある絵葉書など (絵葉書が素敵な書の作品に生まれ変わります!)

※ 額縁、色画用紙、ハガキ、筆、墨などは、こちらで準備します。
※ 神保さんから参加者全員にかわいい「雅印」プレゼント!
※ 参加申し込みの際、雅印にする名前の一文字(ひらがな)をスタッフにお知らせください。
 
 
神保さんは、来年節目の年となる。
初めて作品を見たとき、豪快な大作から繊細な作品まで「書」の表現とはこんなにも自由なのか!と驚いた。
そしてそれは、見る側にも言えること。
作品のとらえ方、感じ方は、まるで抽象画を見るように、人それぞれ「自由」なのだ。
今回、実際にそれを体験してほしいという思いからワークショップを計画しました。お子さまからおじいちゃん、おばあちゃんまでお気軽にご参加ください。きっと「書」が好きになると思いますよ。
(スタッフ 木村昭子)
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西田光男&PAGE ONE 鍛鉄展 「鉄のある暮らし」(ギャラリー樟楠)

2016年09月08日 18時33分20秒 | 企画展情報
 
次回展示のお知らせです。



西田光男&PAGE ONE
鍛鉄展
鉄のある暮らし

2016年9月16日(金)~9月26日(月)
11:00 ~18:00 火曜・水曜定休
会期中作家在廊予定(詳細はブログ「鍛鉄の鉄人」へ)

秩父の工房で、熱し、叩き、鍛えられた鉄の作品が全国の個人宅や店舗、公共施設などへ旅立ってゆく。
ヨーロッパで古くから愛されてきたロートアイアンと呼ばれる鉄の工芸。
日本でも鍛鉄(たんてつ)と呼ばれ、重厚な佇まいが、暮らしを豊かにし、やすらぎのある個性を与えてくれる。
気軽な相談から、デザイン、設置までも担当する西田光男さん。
制作し続けた実績、豊かな発想、大胆な行動力、すべてが繋がって、技術だけでは表現しきれなかった作品となる。
工房長の慎ちゃんを中心とした製作スタッフの信頼度も高く、本場ドイツやハンガリー等、世界でも評価されている。
門扉やエクステリア等の屋外使用作品は、非錆び加工も施してくれる。
「鉄でこんなモノがつくれたら」と考えている皆様の夢が叶います。
 
 

 
西田光男スライドトーク
&フランス料理アルピーノ ディナー

日 時:9月19日(月・祝)17時(食事18時~)
参加費:10,000円(税金・サービス料込)
※ スライドトークは2012年以降に制作した作品を紹介しながら、デザインに行き着くまでの閃きや、制作、取り付けの苦労話と共に、鍛鉄の魅力をお伝え致します。
皆様からの質問をお受けしたり、ミニコンサートも。
 
※ 当日使用する 鉄のパン皿(限定品)プレゼント
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステンドグラス工房「チャイハナ」林俊介さん

2016年09月07日 19時38分43秒 | 企画展・立体
 
高知展もラストウィークに突入です。
本日は、ステンドグラス工房「チャイハナ」の林俊介さんが、会場に顔を出してくれました。
ステンドグラスと言っても、大きな窓ではなく、ランプやオブジェ、万華鏡、アクセサリーなどを出品してくれています。





ご本人の画像は、とても恥ずかしそうだったので出さないでおきますね。「見たーい」というリクエストがあれば考えます。



今夜の夜行バスで高知まで帰られるという林さんご夫妻。台風が接近しているので無事にたどり着けるか心配です。
明日の営業も心配ですが、とりあえずギャラリーはオープンする予定ですので、駅まで来て、風雨がひどければご連絡ください。
タイミングが合えばお迎えに行きまーす。
 
高知展 9/12まで
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高知の山で3年以上育った竹を燻してから作られるカトラリー

2016年09月02日 17時37分53秒 | 企画展木工家具
 
下本一歩さんの竹のカトラリー



高知の山奥で炭焼きをしている一歩さん。
炭を焼く窯で、高知の山で3年以上育った竹を燻してから、カトラリーを制作しています。
 
もう8年も愛用している 竹箸は、先端は丸くなり、色も薄くなってきましたが、一切反ることなく、きれいに揃っています。
トングもサラダサーバーとして、レタスの葉を痛めることなく、非常に使いやすく、重宝しています。
 
画像に写っているトングの一番大きいサイズは売り切れてしまいました。
また竹箸も 22cmは売り切れです。ごめんなさい。
23.5cmはあります。
 
工房を訪ねた話はコチラ
 
使っている竹箸(4年前の状態)はコチラ
 
 
高知展 9/12まで
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素直な気持ちで「きれいだな~」と思える植木栄造さんのガラス(ギャラリー樟楠)

2016年09月01日 20時05分36秒 | 樟楠常設展示情報
 
ガラス工房「Kiroroan」植木栄造さんのガラスが、黒潮町の海辺から届いております。
色ガラスは、ちょっと苦手な自分ですが、植木さんのガラスは、やさしい色合いで、素直な気持ちで「きれいだな~」と思えるのです。


 
高知展、12日までやってます。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする