今日、長男の知人から、揚立屋さんのさつま揚げが届きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e9/04017cbce8ecffbf7c21ef28b55f6680.jpg)
包装紙・この包装紙を外すと木箱が現れ、招き猫と文字が焼き印されていて、栞がつけてありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e3/a614b64ce4ffa7a161256e57cf64631e.jpg)
木箱の中には、棒天、チーズ、さつま芋、にんじん、きくらげ、ごぼう、にら、れんこんの8種類のさつま揚げが入っていました。
全部で40個以上ありましたので、ご近所3軒におすそ分けしました。
【栞に書いてあったさつま揚げの由来】
さつま揚げは、弘化3年(1846年)頃、琉球より伝わったとされています。
当時、琉球にはチキアーギと呼ばれる魚肉のすり身を油で揚げた食べ物がありました。
それを薩摩に持ち帰り、独特の製法で作り上げたのが、さつま揚げの始まりと言われています。
鹿児島では、一般的に「さつま揚げ」が常語となっていますが、チキアーギの語源から「つけあげ」の呼び名も根強く残っています。
また、別の由来として、薩摩の名藩主と呼ばれた28代目藩主、島津斉惏公が、江戸のはんぺんや蒲鉾の技術を導入して、改良させたのが、さつま揚げの始まりであると言う説もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/35/ea0f3b44187b2e7357309409f38213ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e9/04017cbce8ecffbf7c21ef28b55f6680.jpg)
包装紙・この包装紙を外すと木箱が現れ、招き猫と文字が焼き印されていて、栞がつけてありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e3/a614b64ce4ffa7a161256e57cf64631e.jpg)
木箱の中には、棒天、チーズ、さつま芋、にんじん、きくらげ、ごぼう、にら、れんこんの8種類のさつま揚げが入っていました。
全部で40個以上ありましたので、ご近所3軒におすそ分けしました。
【栞に書いてあったさつま揚げの由来】
さつま揚げは、弘化3年(1846年)頃、琉球より伝わったとされています。
当時、琉球にはチキアーギと呼ばれる魚肉のすり身を油で揚げた食べ物がありました。
それを薩摩に持ち帰り、独特の製法で作り上げたのが、さつま揚げの始まりと言われています。
鹿児島では、一般的に「さつま揚げ」が常語となっていますが、チキアーギの語源から「つけあげ」の呼び名も根強く残っています。
また、別の由来として、薩摩の名藩主と呼ばれた28代目藩主、島津斉惏公が、江戸のはんぺんや蒲鉾の技術を導入して、改良させたのが、さつま揚げの始まりであると言う説もあります。