みなさんこんにちは、はぴです^^
師走といわれる12月も一週間切るところとなりあわただしくなっております。
みなさんはいかがですか?
最近は変異型ノロウィルスとか、耐性型マイコプラズマ(うちの子供がかかった?)とか病気も以前より進化してきているのでご注意くださいませ。
さて、以前捕獲したまんま放置気味のPCパーツ達なんですが・・・
その中でもVAPOR-X HD7970がありましてw
ようやく3号機に組み込みましたのでご報告いたしますw
PCケースは初代CM690、これって定番ですがメンテナンスしやすいのが良いですねw
VAPOR-X HD7970投入~^^
ももちろん表面に貼られているビニールフィルムははがしました^^;;;
やはりカッコいいですね^^v
自立します・・・意味ないですがwww
ボード裏面も放熱板が取り付けられていて取扱しやすいです。
デュアルファン仕様
メモリチップも放熱板と接触する形となっており冷却が考えられた構造となっております。
取り付けw
2スロット仕様ですし、マザーボードの基板よりもはみ出すデカサです^^;
CPU FX8350 4.7GHz(200x23.5)PC1600 Vcore 1.4875V
*グラフの色別の項目(右側)が間違っております単にEntry(青色)、Performance(緑色)、Extreme(赤色)となります。
3DMark Vantage ------------- 3DMark Score(Entry - Performance - Extreme)
Vapor-X HD7970 53582 - 29095 - 18415
Sapphire HD7970 53161 - 27717 - 17151
高負荷になるほど差があらわれてきます。
3DMark Vantage ------------- GPU Score(Entry - Performance - Extreme)
Vapor-X HD7970 85299 - 30463 - 18151
Sapphire HD7970 83528 - 28627 - 16859
数値的にはちょっとした差ですがこれって大きな差なんでしたっけ?
コア周波数、メモリ周波数もアップしているので性能も順当にアップでしょうか。
3DMark 11 ------------- 3DMark Score(Entry - Performance - Extreme)
Vapor-X HD7970 12139 - 8763 - 3036
Sapphire HD7970 11389 - 8077 - 2768
3DMark11ではさらに明確に性能差がついております。
3DMark 11 ------------- Graphics Score(Entry - Performance - Extreme)
Vapor-X HD7970 14858 - 8891 - 2786
Sapphire HD7970 13358 - 8027 - 2528
CPUにはFX8350を4.7GHzにOCしてあわせておりますので、Graphicsスコアが影響を与えていると想像できるのですが、やはり明確な差があります。
おおむね1割程度のアップとなっているようです。
消費電力
消費電力 ---------- 3DMark Vantage最高値 3DMark11最高値
Vapor-X HD7970 381 - 425
Sapphire HD7970 405 - 443
これはビックリでした。
OCなHD7970な分、Vapor-X HD7970の方が高い消費電力になるかと思ったのですが、ノーマルなSapphire HD7970よりもちょっと低い消費電力にw
測定誤差があるとしても通常のHD7970と同じ消費電力におさまっております。
消費電力が同じで性能アップという製品に仕上がっているので良いのですが、やはり価格がご祝儀価格の域を出ないのでそこが残念なところです。
もっと競争出来る価格にまで安くなってくればいいのですが・・・最近の円安傾向からするとそれも期待薄ですかねぇ・・・@@
にほんブログ村
みなさん、こんにちは^^はぴどすw
先だって捕獲しといたVisheraなFX-8350ですが、だいたい様子をみておりましたw
うちのFX-8350では、4.7GHzくらいまで回りましたw
いや、4.8GHzとかもいけそうなんですが、なんとなく(推測)冷却不足のようです^^;
BigWater A80ではちと冷却が足りなさそうですw
4.7GHzで、V-core 1.4875Vくらいまで上げないと安定した動作が見込めないようですし(CINEBENCHは回るんですが3DMark系が落ちたりしました^^;)・・・どのあたりで安定して(えっ?)OC出来るのかどうか楽しんでおりますwww
作者の自己満足のため過去のFX-8150時の検証データを流用しますのでサラっと流し読みお願いいたします^^;
まずは、CINEBENCHから~
CINEBENCH R11.5(64bit) CPUScore
FX8350 4.7GHz(200x23.5)PC1600 Vcore 1.475V 8.02
FX8350 4.5GHz(200x22.5)PC1600 Vcore 1.400V 7.70
FX8350 Normal PC1866 6.88
FX8150 4.6GHz(200x23) PC1600 7.52
FX8150 4.5GHz(200x22.5)PC1600 7.34
FX8150 4.4GHz(200x22)PC1600 7.17
FX8150 3.6GHz Normal PC1333 5.95
Phenom II X6 1090T 4.0GHz 6.85
Phenom II X6 1090T 3.8GHz 6.55
Phenom II X6 1090T 3.6GHz 6.18
Phenom II X6 1090T 3.4GHz 5.85
Phenom II X6 1090T 3.2GHz 5.63
Phenom II X4 3.8GHz(200x19)PC1600 4.42
Phenom II X4 3.4GHz Normal PC1600 3.99
FX8350の定格での性能はFX8150の定格をおおむね15%ほど上回りますw
これは前評判通りといったところでしょうか、IPC改善と高クロック化のおかげですねw
それ以前のCPUと比較するとPhenom II X6 1090Tを4.0GHzにクロックアップした時とほぼ同じというwww
FX8150がPhenom II X6 1090Tとあまり変わらない性能だったことを考えると大きな性能向上ですねw
あぁ、このFX8350が去年発売されていたならFXシリーズの評価もまた違ったものになったでしょう・・・
3DMark Vantageのスコア CPU Score
3DMark Vantage ------------- CPU Score(Entry - Performance - Extreme)
FX8350 4.7GHz(200x23.5)PC1600 Vcore 1.475V 25427 - 25302 - 25565
FX8350 4.5GHz(200x22.5)PC1600 Vcore 1.400V 24320 - 24472 - 24374
FX8350 Normal PC1866 22095 - 21785 - 22064
FX8150 4.5GHz(200x22.5) 22393 - 22296 - 22343
FX8150 3.6GHz 定格 18924 - 19039 - 19000
Phenom II X4 965BE 3.4GHz 定格 11650 - 11660 - 11577
GPUにはHD6970を使用していますしFX8350はHD7970を使用しているのでGPUの性能は比較できません、なので参考になるのはCPU Scoreだと考えこちらを掲載しました。
おおむねFX8350定格は、FX8150を4.5GHzにOCしたものと同等といったところでしょうかw
どことなくIPC改善を匂わせるような性能のようですねぇw
FX8350を4.5GHzにまでOCさせればぐんと性能が伸びますw
3DMark 11のスコア Physics Score
3DMark 11 ------------- Physics Score(Entry - Performance - Extreme)
FX8350 4.7GHz(200x23.5)PC1600 Vcore 1.475V 8800 - 8781 - 8775
FX8350 4.5GHz(200x22.5)PC1600 Vcore 1.400V 8665 - 8641 - 8641
FX8350 Normal PC1866 7746 - 7749 - 7742
FX8150 4.5GHz(200x22.5) 7935 - 7954 - 7927
FX8150 3.6GHz 定格 6952 - 6974 - 6953
Phenom II X4 965BE 3.4GHz 定格 4379 - 4377 - 4345
こちらも、FX8350は定格でFX8150の4.5GHzOC時とほぼ同等w
地道な改善がFX8150よりも性能アップに貢献しているようですw
消費電力(W) OSアイドル 3DMarkVantage 3DMark11
FX8350 4.7GHz PC1600 Vcore1.475V 未 405 443
FX8350 4.5GHz PC1600 Vcore 1.400V 未 382 401
FX8350 Normal PC1866 未 392 369
FX8150 4.5GHz PC1600 129 356 340
FX8150 3.6GHz Normal PC1333 130 345 345
Phenom II X4 3.4GHz Normal PC1600 135 320 300
残念なのは消費電力は周波数が上がるにつれてFX8350は上昇するということです;;
しかもFX8150よりもさらに上昇していってる状態ですw
同じ製造プロセスですし、FX8150の高クロック化CPUと考えれば納得するしかない???
まぁ、FX8350の4.5GHz時の消費電力がFX8350定格クロックのそれと大きな違いが無いことから考えると4.5GHzでの常用OCが良さそう?ですかねぇ・・・
FX8350は、4.5GHzでのOCが良さそうw
もし出来るなら4.7GHzあたりでも狙いたいですw
みなさんこんにちは^^
はぴですw
今日の日曜日は雨が降ったり止んだりのすぐれない空になっております。
いつもよりも肌寒くなってきていて、長袖が欠かせない一日ですねぇ~^^;
さてさて既に捕獲してきたVisheraなFX-8350ですがようやく3号機に投入することが出来ましたので、軽く定格での性能測定を行ってみましたw
まぁ、FXer(?)にはお馴染みの缶パッケージwww
FX-8150シリーズよりも高さは同じですが幅が少し小さくなりましたw
Crosshair V Formulaマザーで使用します。BIOSは1605(2012/10/11)を使用。
*BIOS 1703(2012/10/24)出てました^^;
新CPUサポートと表記されていますが、何がサポートなのか判明しませんでした^^;
FX-8350の中身w
FX-8150の時にあった新BIOS更新してねの赤紙が入っていない他は一緒の同梱物です。
Piledriverコアとは言われていますが、中身はBulldozerモジュールのバグつぶしやIPC改善の細かな改良といったところw
リビジョンもB0からC0になっています。チップ改良版ですね。
普通にセッティングw
ちなみ、CPUクーラーもThermaltakeのBigwater A80に更新しました(1号機からのお下がりでw)
取り付け完了~^^
水冷式は取り付けが手間がかかりますが、その分メモリスロットへのアクセスが容易になるのが便利です。
前回3号機では、FX-8150を4.5GHzまでOCし、性能を測ってみましたが、前回と同じように4.5GHzまでは回る様です。
さらに、ベースクロック210MHz×22.5倍の4.725GHzまでは、性能測定出来ました。
ただし、Vcore 1.475まで昇圧ですw
OCでの性能は別記事でまとめるとして、今回は、定格クロックでの性能をサクッと回してみました。
検証スペック(3号機)
マザー:Crosshair V Formula(BIOS 1605)
メモリ:GEIL EVOTWO DDR3-2133(PC3-17000) 16GB(4GBx4)
グラボ:SAPPHIRE HD7970 CROSSFIRE(シングルGPU動作)
SSD: Crucial m4 128GBx3 RAID0
OS:Windows 7 Professional x64
Driver:Catalyst 12.10
まずは、CINEBENCHから~
CINEBENCH R11.5
OpenGL 71.14fps
CPU 6.88pts
CPU-Single 1.09pts MP倍率6.31x
メモリ統一がされていませんが、前記事で、FX-8150は定格で5.95ポイントをマーク!w
Phenom II X6 1090Tを4.0GHzにOCした6.85ポイントをこれで越えてきましたwww
Phenom II CPUを使用している人が乗り換えるには、お得なCPUになったかな?
3DMark Vantage SCORE E46075
GPU SCORE 72192
CPU SCORE 22095
CPU SCOREに関してFX-8150定格では18924でした。
3DMark Vantage SCORE P25229
GPU SCORE 26632
CPU SCORE 21785
FX-8150定格のCPU SCOREは19039
3DMark Vantage SCORE X16579
GPU SCORE 16365
CPU SCORE 22064
FX-8150定格のCPU SCOREは19000
3DMark 11 SCORE E10764
GPU SCORE 13325
Physics SCORE 7746
Combined SCORE 6876
FX-8150定格のPhysics SCOREは6952
3DMark 11 SCORE P7832
GPU SCORE 8005
Physics SCORE 7749
Combined SCORE 6836
FX-8150定格のPhysics SCOREは6974
3DMark 11 SCORE X2754
GPU SCORE 2525
Physics SCORE 7742
Combined SCORE 3006
FX-8150定格のPhysics SCOREは6953
さすが、FX-8150よりも改善された性能をしめしております。
消費電力はFX-8150とほぼ同程度のようなのでいつもの電力食いは同じですが、性能は良くなっていますのでAMDerには待ち望んでいたCPUとなりましたねぇ・・・(?)
ん~~、消費電力はさすがに350W近辺を底に400Wまではいかないあたりを動いているあたりが悩ましいですね。
この冬場には暖かくて良いんですが夏場は乗り越えられるのかしら?ってこの話去年もしたような???
あら?CROSSFIREしてる割にはベンチの値が低いようなのでもしやHD7970は1枚での動作なのかも???
なによりFX-8350定格での様子をみていただけたら幸いです^^;
確認しましたらCROSSFIREは無効になってました、ですので上記のベンチはHD7970シングルでの値となっております。(2012/10/31)
にほんブログ村
日一日と、冷え込みも緩んできました、雪も降りましたが春はもう少しですね^^
はぴです、こんにちはw
さて、3号機では、Crosshair V FormulaとFX-8150の高クロック化w
そして、HD7970を投入してAMD環境下での性能検証を行っております・・・
しかし、仕事や子育てが忙しいせいか、1号機を入れ替える時間もテンションもありませんw
1号機には手抜きしちゃってるし>w<
そんな中、HD7970が初回起動に失敗するという事象も発生するwww
そのHD7970も初期不良で交換されてきました^^
そして、手元にあるのはRADEON HD7970が2枚・・・w
とくれば・・・、やはり使ってみたくなるのが心情。
やってみましょう~^^
CrossFireケーブルと、電源コネクタを挿しこんで設置完了!w
さて、まるっとベンチ回してみました^^v
定番の3DMark Vantageと3DMark 11の2つのベンチマークです。
相も変わらずですが、自己満足のベンチなのでドライバ等合わせておりません、その時点での計測なので参考程度にしてくださいね^^;
CPUはFX-8150を4.5GHzにOC(FX検証で安定動作していた周波数)
FX-8150 Vcore 1.4125V 4.5GHz(Base 200MHz×22.5倍)
Memory PC-1600
3DMark Vantage SCORE E49532
GPU SCORE 82071
CPU SCORE 22624
3DMark Vantage SCORE P31307
GPU SCORE 35799
CPU SCORE 22744
3DMark Vantage SCORE X23630
GPU SCORE 23687
CPU SCORE 22598
3DMark 11 SCORE E12729
GPU SCORE 18835
Physics SCORE 7789
Combined SCORE 6362
3DMark 11 SCORE P11586
GPU SCORE 14716
Physics SCORE 7783
Combined SCORE 6224
3DMark 11 SCORE X5314
GPU SCORE 5064
Physics SCORE 7746
Combined SCORE 5792
3DMark Vantage - GPU Score(Entry - Performance - Extreme)
RADEON HD7970×2 CFX 82071 - 35799 - 23687
RADEON HD7970 64533 - 24172 - 15737
RADEON HD6970(EAH6970CUII) 59761 - 19928 - 11011
3DMark 11 - Graphics Score(Entry - Performance - Extreme)
RADEON HD7970×2 CFX 18835 - 14716 - 5064
RADEON HD7970 11810 - 7296 - 2228
RADEON HD6970(EAH6970CUII) 9174 - 5484 - 1897
以前のデータを使用して、HD6970とHD7970(シングル)との比較をしてみましたが、2枚挿しにするとやはり性能向上がみられますねぇ~^^;
高解像度でのゲームとかになると効果が出てきそうです^^
しかし、nVIDIAの新製品はどんな性能になるのか気になります・・・www
みなさま、こんばんは^^はぴです。
腰を痛めて1週間になりますが、ようやく基本動作が出来るようになってきました。
それよりなにより、
背筋をまっすぐ伸ばすことが出来るようになって気持ち良いです^^v
それまでは腰を伸ばすのが痛くて少し前かがみの窮屈な姿勢に;;
しかも支えるためにはお腹に力を入れなければならず何かキツイ@@;
それも昨日まで!!今日からは動き回れますwww
そんなこんな、心配しておりましたHD7970の初回起動で画面出力がこける症状ですが
動作チェックのためお店に預けることにしました!^^
Croさん、hideさん、情報ありがとうございます。
どうやら、ここニポンの寒さを考慮されていなかったようですな、HD7970タンwwwwww
特定ロットの症状なのかどうなのか、結果待ちでございます乞うご期待!!!(してない?)
まぁ・・・
何よりですね・・・
気づいたことがありまして・・・
ええ、気づいちゃったんですよ・・・
もう一枚のHD7970は、初回起動することを!
コイル鳴きはしましたが1発目から正常に起動しましたwww
片方のHD7970は起動しなくて、もう一方は起動する・・・つまり片方のHD7970に問題があったんですねぇ@@;
はい、これで戻ってきたHD7970ともどもCrossfire検証決定です@@;
そしてお小遣いも消えてしまいましたwww
にほんブログ村