みなさん、こんにちははぴです^^
満開な桜も散り始めている4月中旬、もうすぐ大型連休になって5月になっていくこの頃ですw
3番目に接続しているHDDを見失うという致命的エラーを起こしてます><;
「場所が利用できません」
HDDも新品物にデーターをコピーしていたので、HDDが原因とも思えず(SSDも同様)。
ケーブルが立て続けに悪くなるというのもそんな都合の良い話があるかなぁ?
と推測^^;
ストレージが行方不明という症状が、ここ最近になって発生したのと、ケーブルを入れ替えたり、使っていない新しい物に変えても症状が出始めたことから・・・
怪しいのは、マザー特にS-ATAコネクタかサウスブリッジ周りと判断しました@@;
1号機のマザーは、当時Crosshair IV Extremeでしたが、なぜか?いつのまにかCrosshair V Formula(無印)に交換していました(おっw)・・・
これは、マザー入れ替えのチャンス到来ということでオーバーホールすることにしました。
このオーバーホールに合わせてCPUクーラーも最新のものに交換します。
それは前もって少しづつ(?)集めていたCPUクーラー
Seidon 120XL(最新CPUにも対応)
データーアシストさんにて収集www
かのショップブランドPCにも採用されている水冷クーラーですねw
PWM制御の冷却ファンにより、こちらはWindows用のアプリとかいれなくても自動でファンの回転数を制御してくれます^^
Thermaltake Water 2.0やAntec KUHLER 1250などWindows用のアプリで動作中に回転数をいじることはできませんが、CPUの負荷・発熱によってファンの回転数が変わる仕組みです。
ご開封w
INTEL・AMDそれぞれの固定具が揃っています。
CPUヘッド部分、ポンプ内蔵ですが、背丈が低くてコンパクトになっています。
INTEL・AMDともに、CPUヘッドのこの溝に固定具を合わせますw
ちょっと押し込む感じw
押し込んだらネジ2個でCPUヘッドに取り付けます。
反対側も同じように固定w
作りはしっかりしています。
特にややこしい点はないみたいです^^;
AMD用に固定www
金具の固定は自由度がなく取り付けの方向がほぼ決まってしまいます^^;
冷却ファンですが、防振ゴムがついてきます。
薄いゴム製で、冷却ファンにかぶせるようにしてあるだけです。
ラジエーターとのネジで冷却ファンと一緒に取り付けるようになっています。
そして今回のメインであります。
再入荷!?なCROSSHAIR V FORMULA-Z(安心満点の「Z」印!)
CROSSHIR V FORMULAの改良版・・・後継ですねw
このCROSSHAIR V FORMULA-Zは、Windows 8にも正式対応しているようで、FastbootやSecurity bootなどの機能が追加されています。
発売日は2012年11月23日と、1年以上も前の製品ではありますが残念ながらAMDのSocket AM3+プラットフォームでは最新のマザーに入るでしょう。
AsRockの990FX KILLERが2013年12月に発売されましたが、新しいマザーとはいえやや廉価版気味@w@
TDP 220WなFX-9590/9370には非対応だし、S-ATAポートはSB950チップの6ポートのみしかも内部5ポートと少なめ(M.2スロット1個を含めれば6ポート)
メモリは、DDR3 2450まで調整できますが、どことなく中途半端な感が私は否めません>w<
完成度の高さではCROSSHAIR V FORMULA-Zに勝てるものは無いと思います。
CROSSHAIR V FORMULA-Zは前世代のCROSSHAIR V FORMULAと大きな変更はありません。デザインやレイアウトは似たような風貌をしています。
バックパネル部は若干変わりました。
eSATAが、1ポートから2ポートに増えましたw
配置が多少変わっているくらいでそれ以外のポート数は同じです^^
内部S-ATAポートが変則7ポートが8ポートになり使いやすくなりましたw
ボード上のボタン・スイッチ類がメモリ付近に移動しましたw
押しやすいといえば押しやすい?
以前だと拡張ボードの下に隠れてしまい押せなくなっていましたw
CPUソケットは変わらずSocket AM3+もちろんTDP 220WなFX-9590/9370をサポートします。
電源周りが「Extreme Engine Digi+」から「Extreme Engine Digi+ II」に改良されメモリ周りの電源が強化されました。
DDR3 2133までのメモリからDDR3 2400のオーバークロックメモリに対応出来るようですw
CROSSFIRE XやSLI動作でも安定して電源供給が行えるようにペリフェラル4ピン電源コネクタを装備。
隠し技で「TB_HEADER」と呼ばれるコネクタを装備しています・・・
噂ではThunderboltのコネクタらしいんですが・・・不明www
Windows 8に対応した機能として「Fast Boot」機能を有効にするスイッチがついていますw
さて、組み込みです・・・
新規取り付けなので、先にCPUとSeidon 120XLのCPUヘッドを固定しておきます。
先にCPUヘッドを固定しておくと作業が楽でしたw
1号機なRAVEN 3に組み込み~~~^w^
作業のしやすさは煙突構造だからでしょうか?w えっw
Seidon 120XLのラジエーターを取り付けます。
そしてやはりといいますかどうしても取り付けたいもの・・・
VRM発熱対策を行いますwww
じゃじゃ馬なFXを封じ込めるには必要なおまじない^^
32nmなVisheraでは今の時代生きていけなさそうですw
RAVEN 3の寸法では1個使用する空間しかありませんでしたw
固定する空間は確保できた>w<
冷却ファンは以前に対策した時と同じものを使用w
背丈が12mm厚の薄めの「KAZE-JYU Slim」以前の使用ファンはKAZE-JYUNIとありまして「NI」がついていない今回のファンは回転数は一緒ですが風量と騒音が減っていますw
磁石付のステーにファンを固定(VRM部に吹き付ける方向に取り付け)
磁石なので、鉄製のRAVEN 3にはぴったりくっつきます^^
ラジエーターの出っ張り部分とマザーの隙間に収まります。
冷却ファンも12mm厚なのがピッタリ合いますwww
え~とw
なんだこれ?www
ちょいと私の脳内記憶がショートしたみたいですねwww
裏面はしっかり放熱板に覆われていて好感が持てますね~^^
デザインも何もないのはそれはそれでカッコイイものですw
Tri-XなR9 290Xよりもど~んとしてます^^;
でかいっす>w<
R9 290Xはリファレンスだと高発熱で熱だれしてるという話なので、冷却を強化するのは良いんですが、とにかくデカい@w@
拡張スロット3個分消費します。
これで取り付け完了!
新生1号機の誕生ですwww
OSもWindows 8に新規インストールしました。
特に問題なく快調に動作していますw
おはようございます。はぴです^^
2度の大雪パニックも次第に落ち着きを取り戻しておりますが、残った雪が融けません;;
今週位から気温が上昇してくるそうなので、暖かさで緩んでほしいものですwww
そんななか、静かに進んでいたある計画・・・
爆熱なR9 290Xを冷やそう計画www
だって、チップ動作温度が90度越えのリファレンスっておかしくね???
熱すぎでしょ!
っという、まぁわかったような、わかっていないような理屈ではありますが・・・
こうなりましたw
SAPPHIRE R9 290X Tri-X
データーアシストさんに取り寄せをお願いいたしました。
R9 290X待望のオリジナルカードになります。
GPUクロックが1000MHzから1040MHzに、メモリクロックが1250MHzから1300MHzにそれぞれオーバークロック化されています。
パッケージ開封~~~
いつものサファイアらしい梱包形態。
付属品は、ドライバCDと説明書、PCI-Express電源ケーブル2本に、HDMIケーブル
リファレンスカードとの比較です。
デカいですw、3連ファンが存在感MAXです。
裏側を見てみます。
基板自体はサファイアとリファレンスでそう変わらないように見受けられます。
基板の長さが同じで、GPUクーラーの分、長くなっています。
冷却に力を入れた製品ということですね。
厚みは、スリム。
横の、SAPPHIREの文字は光りませんwww
アルミのヒートシンクと、分厚い放熱板が基板にしっかりと固定されています。
メモリチップにも密接しているので、GPUチップと、メモリチップ両方を冷却するようになっています。
アルミのヒートシンクには、太めの銅パイプが貫通しています。
出力端子は、リファレンス通り。
DVI-D端子が2個、HDMIとDisplayport
さて、1号機への取り付けですw
1号機のリファレンスカードを取り外し・・・
Tri-X R9 290Xを取り付けw
取り付け完了!
カラーリングが黄色です^^
赤色で統一したかったぁ・・・、最近のPCパーツは黄色が流行なんでしょうか?
konoR9 290X Tri-Xに交換したことでCatalystメニューのOverdriveタブで確認できるGPU温度が高負荷時70度台に下がりました。
おはようございます、はぴです^^
子供と一緒に早寝するおかげで早起き出来るようになっております。
そして気づいたことが・・・www
早寝すれば早起き出来るんですねっwww
早寝して早起き出来ないときは体調崩しているときのようですw
いやホント、風邪気味だったりすると早寝しても早起き出来ないです私の場合・・・
もちろん夜更かしした時は朝も遅いですw
さて、気になる赤い奴を捕獲したはぴですが^^;;;
MSIのR9 290Xリファレンス仕様です・・・
この写真で何かお気づきのあなた!、鋭いですねw
・・・
・・・・・・
・・・・・・・・・
そう
2枚組のセット(なんでw)
さっそく1号機に組み付けすることに~
AMDリファの水冷クーラーにFX-8350を搭載していますw
1号機に取り付けていたグラボとの比較w
デザインとしてどちらがカッコイイか?というのもありますがNVIDIAの方が「カッコイイ」です・・・
AMDは昔ながらのグラボといった感があります。
高級感さはNVIDIAが勝ってます・・・w
裏側は放熱板はついていなくて基板むき出しのままです。
グラフィックチップちょうど裏側の基板とクーラー?を固定するリテンションパーツには4個所ネジ止してありますが、そのうちの1か所には封印シールが貼ってありました。
1号機への取り付け完了~^^
PCI-Express電源は、6ピンと8ピンがそれぞれに必要になります。
CROSSFIREケーブルを使用しなくても良いのが新鮮ですね。
今後のAMDの新チップを使用した製品はこのようにケーブルを接続しなくてもCROSSFIREが構成できるのでしょうか?
ちなみにCROSSFIREケーブルの隣に小さなDIPスイッチがついているんですが、出力端子のある拡張スロット側方面で「Quietモード」、PCI-Express電源側が「Uberモード」
Quietモードだと、グラフィックスコアの周波数が上がらず性能が出てこない現象もあるようです、Uberモードだと、そういった現象がないようで性能が100%発揮出来るようです。
Quietモード、Uberモードの違いも含めて性能を測ってみる予定です。
みなさん、おはようございます^^
今週ぐらいから本格的に花粉の攻撃をうけているはぴです><
症状が出る前から薬を服用しているので夜は寝れますが、目の充血や、かゆみ、鼻水と3重苦に陥っています**あうw
何より花粉にエネルギー吸われてる気がします(?)www
春のけだるさとかもしれませんが、私には栄養を花粉に持ってかれちゃってるようなイメージです@@;
同じように感じている方はいらっしゃいますでしょうか?
さてさて、前回カードリーダーをUSB 3.0化にしましたが、これはUSB 3.0内部コネクタ接続用のカードリーダーです^^
1号機に使用しているCrosshair IV Extremeは外部USB 3.0ポートはあるんですが、内部USB 3.0コネクタがありません、なので^^;
Crosshair IV Exteme - OverFender2(SD-PEU3V-2E2IL) - USB 3.0カードリーダーw
と、最新のUSB 3.0内部コネクタがついているマザーボードよりはスッキリしないw接続形態となっておりますw
そして、まぁ、お決まりの速度測定でもしようかしらと、これまたUSB 3.0接続なZM-VE300でUSB 3.0の速度測定をしようとしたところ・・・
なぬっ!!!**
こけた@@!!!
「書き込みエラーが発生しました。」
って致命的なエラー発生です><
はっ、これって前にもあったような・・・いやあったw
歴史はくりかえされるってこういうことなんですねぇ(ちがうようなw)
この時は、USB 3.0ハブが認識しなくなったりと散々あって・・・まぁUSB 3.0ハブの雑な作りも原因だったのかもしれませんでしたが、計画は白紙撤回だったっけwww
いやいや、まずはドライバの更新でしょう・・・wとやってみますw
USB 3.0増設カードOverFender2(SD-PEU3V-2E2IL)ですが、コントローラーチップにはUSB 3.0を4ポート使用可能な、VLIのVL800というのを使用しています。
ちなみ、VLIというのはVIAの系列会社のようですw
AMDシステムではVIAに大変お世話になりました・・・
付属のCD-ROMからインストールするとドライバのバージョンはこうなりますw
VIA USB eXtensible Host Controller - 6.1.7600.1507
VIA USB 3 Root Hub - 6.1.7600.1507
両方同じバージョンのドライバですねぇ・・・w
VIAのホームから、VL800用の最新ドライバをダウンロードwww
VL810とか紛らわしいのもありますが、VL800/VL801というのがあります^^
ちなみこの時の最新は、V1.90Aというものでしたw
セットアップ実行www
なんかロゴが懐かしいんですが「Hyperion」ってwww
4in1 Hyperion DriverとかいれてましたよwwwKT400とかにw
当然ながら、今回入るのはUSB 3.0チップのドライバーだけですw
確認していくだけのインストール作業ですw
まぁ、お決まりコースなインストールですw
作業が終了すると、再起動を要求されますので、その後再起動w
すると、ドライババージョンが変わりましたw
VIA USB eXtensible Host Controller - 6.1.7600.1902
大分変わりましたねぇ、しかもタイプスタンプも今年の1月になってますしwww
VIA USB 3 Root Hub - 6.1.7600.1902
こちらも同じように変わっております^^
まずは、ドライバを更新したところ、CrystalDiskMarkが走るようになりました^o^
速度もUSB 3.0っぽいのが出てますw
シーケンシャルリード/ライトが129.1MB/s 87.76MB/sと良いですねw
データも入ってるので空き領域50%くらいになってますが、まずまずですw
まずは、ドライバの更新で安定しましたのでご報告ですw
ん~まだなにかトラブルありそうですがwww
にほんブログ村
みなさんこんにちは、はぴでっすw
先週あたりから、鼻がグズグズし始め、目もシパシパ(?)し始めました@@;
杉花粉が飛び始めたようです、セシウム花粉も怖いですが、残念ながらマスクでしか防ぐ術はありませんので気にしないように外仕事してますw
今回は1号機に小物類の取り付けを行いましたw
USB 3.0も以前はこんなことやっててスンナリと動いてくれなかった記憶がありましたが、ようやくUSB 3.0もまともに安定して動くようになってきましたねぇ・・・w
多少USB 3.0にデバイス繋げても認識しなかったりしてましたが、少なくともUSB 2.0では動きますw、遅いけどwwwww
さて、まずはPCI-Express電源ケーブルの増設www
1号機でありますRAVEN03ケースの全面下部に配置されている電源から伸ばしますw
RAVEN03の場合、電源にアクセスするには、正面右側からですw
プラグインタイプの電源ですと必要なケーブルだけ繋げば良いのでグッドw
それでも私のRAVEN03だともう詰め込みすぎてますがががwww
こんなんで電源ケーブルを増設します^-^
で、なんでこのPCI-Express電源ケーブルを繋ぎたかったかというとwww
3号機で検証しておりましたこのASUS HD6970 DCIIを1号機に導入することにしたわけでございますw
HD7970も発売されましたが、HD6970もまだまだ現役でつかえますし、なにより2枚挿しでクロスファイヤーすれば高解像度でもグリグリうごくでしょうからw
AMDですとCPUパワーはINTELよりも劣りますが、グラボでカバーしたいと思う親心ですw(ちがw)
そして、このASUS HD6879 DCIIは、電源にPCI-Express電源に8ピンを2個必要になりますw
今までは、6ピン1個+8ピン1個を2セットにしてHD6970を2枚挿しで使用しておりましたが、このグラボだと、8ピン1個が余計に必要になってくるわけでして^^;
なので、8ピン電源をもう1個用意するためにPCI-Express電源ケーブルを追加したわけでありますw
まぁ、かるぅ~くリファレンスHD6970と比較w
どでかいですwさすが
サイコガ・・・(なになにHD7970もDCIIが出るって?w)
Crosshair IV Extremeでは890FXチップセットだけで構成するCROSSFIRE X(ネイティブ)と、HYDRAチップを経由するCROSSFIRE Xがありますが、後述するUSB 3.0増設カードを使用するために今回はHYDRAチップセットを経由するCROSSFIRE Xで構成しました^^;
ネイティブCROSSFIRE Xにするとグラボを挿す位置が決まってしまい、拡張PCI-Expressスロットがふさがってしまうためw
1号機に取り付けていたSKY-TFというメディアリーダーですが2010年6月21日に記事にしてましたw
このリーダーは電源スイッチもついてるしUSB 2.0ポートもついてるし、とても便利なリーダーでしたが、最近メディアを認識しなかったりしてましたwww
OSの再インストールとかすれば治るんでしょうが、リーダー自体も古くなってきましたw
メディアリーダーを探してたら、ちょうどピッタリなのをデーターアシストさんにて発見w
銀石のUSB 3.0カードリーダー SDXC対応でUSB 3.0ポートもついてるwww
まるでSKY-TFの後継機種な感じw
マザーとの接続はUSB 3.0内部コネクタタイプがにくいところですw
1号機のCrosshair IV Extremeには内部USB 3.0ポートが無いので増設カード「OverFender」も別に購入w
これは、以前記事にしたUSB 3.0拡張カード「帝王降臨」の後継みたいな機種ですw
帝王降臨は外部USB 3.0ポートが基板についていましたが、このOverFenderという名称のUSB 3.0増設カードは、内部USB 3.0ポートが基板についていますw
新たな規格SDXCに対応してるのが新鮮ですねw
しかもUSB 3.0ポートがついているのが進化してますw
あとは、私の持っているメディアがつかえるようになっていますw
xDカードとか、SDHCカードとかw microSDカードも使えますが・・・これはmicroSDHCに対応してるのかな?www
こちらが、いままで使用していたUSB 2.0なメディアリーダーSKY-TFですw
USB 2.0からは普通にUSBメモリは読み込めていましたw、取りためた子供のビデオデータの吸い上げもこのコネクタから読み込んでましたし^^;
カードリーダーの方が読み込めなかったり不安定な症状だったので交換することにしましたw
そして、別なPCに取り付けると正常に動作したりするんだよなぁ~>w<
銀石のカードリーダーを5インチ変換アダプタに取り付けますw
そして、この銀石カードリーダーはUSB 3.0内部コネクタ対応となっておりますw
Crosshair IV Extremeは、USB 3.0外部ポートはありますが内部コネクタが無いので、別途増設カードを用意w
やはりエアリアのUSB 3.0増設カード「OverFender」ですw
USB 3.0ポートは外部2ポート+内部1ポート(内部コネクタ用)
ちなみ、基板についているS-ATA電源コネクタを挿さないと動作しないらしいです^^;
使用するUSB 3.0チップはVLI 800ですw
ごくごく一般的なチップですが、前にUSB 3.0ハブでトラぶったのはこの系統?のチップを使っておりました@@;
基板上に載っているUSB 3.0内部ポート用コネクタと、S-ATA電源コネクタw
電源ケーブルと、カードリーダーのUSB 3.0ケーブルを接続した状態w
標準の電源ケーブルだと横向きについてしまうので狭い拡張スロットの間には取り付けが難しいですw
別途、延長用のケーブルを用意してとりつけようと思いますw
1号機で唯一の拡張カードを入る場所wwwww
クロスファイアなHD6970の間ですw
はっきりいって狭いwww
ってか拡張好き?なせいか拡張スロット全部見えなくなりましたw
メモリスロットと、拡張スロットは全部埋めたくなりませんか?w
私は埋めたくなっちゃいます^^;
増設後、HD6970カードはドライバを入れなおして認識OK
USB 3.0増設カード「OverFender」ですが、デバイスマネージャーだと不明なデバイスとなります。
なので付属のCD-ROMからドライバを入れるんですがw
手動でいれるようになっています、今回はVLIフォルダから指定してドライバを手動インストールw
すると、「VIA USB eXtensible Host Controller」というドライバが導入されます。
PCIバス2ということからも銀石のカードリーダとわかりますw
その辺に挿しましたしwww
しかし、続いて「xHCD Root Hub 0」というのも不明なデバイスとして登場www
これも、同じCD-ROMのVLIフォルダから手動インストールすると「VIA USB 3 Root Hub」として認識してOKですw
USB 3.0なカードリーダが登場したことでどんどんUSB 3.0化してくるんですかねぇwww
とはいってもUSB 3.0はまだまだ登場したてという感がありますw
速度は遅くても確実に認識されるUSB 2.0というものの信頼感はまだまだありますw