はぴです^^
今日ようやく梅雨入りしたと見られるこの辺です^^;
過ごしやすい一日ですが湿気がある暑さになっております;;
AMDで至高の逸品を作るべく、爆熱FX-9590とSocket AM3+マザーを使用しております。
そこに入手出来たRADEON R9 FURY Xですw
となると、やっぱり性能がどのくらい出るのか確かめてみたいわけでw
比較性能にはやはりライバルを調達してきましたっwww
MSI GTX 980 GAMING 4G
TWIN FrozrVファン搭載のオリジナルモデルw
データーアシストさんでちょっと前に捕獲w
NVIDIAが送り出しました性能も良く低消費電力という、もう言うことなしのMaxwellアーキテクチャですw
この実力は折り紙付きですw
内容物は、グラボ本体に、8ピン電源ケーブルとDVI-I - RGB変換アダプタと、ドライバCD-ROM、ペラ取説w
限定バージョンでマウスパッドがついています。
2連ファンの大柄なボードですw
こちらが負荷が低いときには停止している「Zero Frozr」機能搭載のファンですw
確かに、通常起動ですとこちらのファンは停止しています。
ベンチを回しても動いたり、停止したりを繰り返します。
裏面は放熱板などなく、基板むき出し状態です。
PCI-Express電源は8ピンタイプを2個装備w
DisplayPortが3個、HDMIが1個、DVI-I端子が1個、HDMIはバージョン2.0に対応w
RADEON R9 FURY Xとの比較w
MSI GTX 980 GAMING 4Gとの比較でもFURY Xのボードの小ささは明確です・・・がw
水冷ラジエーターが生えているのが異色なFURY Xグラボですw
RADEON R9 FURY Xでの性能・消費電力測定後、GTX 980 GAMING 4Gにボードを入れ替え測定してみました。
なお、Windows 10テクニカルプレビューですとRADEON R9 FURY Xをドライバで認識してくれず++
Microsoft標準のVGAアダプターは適用されるもののCatalystドライバーは適用できませんでした^^;
なので、Windows 7 SP1を再度インストールしてベンチ測定をしてみましたw
RADEON R9 FURY X 3DMARKベンチ
FIRE STRIKE 1.1 スコア 9155
SKY DIVER 1.0 スコア 25819
CLOUD GATE 1.1 スコア 20143
ICE STORM 1.2 スコア 118217
AMDな環境なのでスコアが伸びないのは毎度のことです^^;
INTEL環境だともっと良いスコアになるかと思われます。
GEFORCE GTX 980 3DMARKベンチ
FIRE STRIKE 1.1 スコア 10100
SKY DIVER 1.0 スコア 26749
CLOUD GATE 1.1 スコア 23545
ICE STORM 1.2 スコア 133141
GX 980の方が性能は良いみたいですw
RADEON R9 FURY X 3DMARK11ベンチ
P13846
GEFORCE GTX 980 3DMARK11ベンチ
P13546
RADEON R9 FURY X ファイナルファンタジーXIV蒼天のイシュガルドベンチマーク
DirectX11 1920x1080 最高品質
10886 非常に快適
GEFORCE GTX 980 ファイナルファンタジーXIV蒼天のイシュガルドベンチマーク
DirectX11 1920x1080 最高品質
11465 非常に快適
フルHD辺りではGTX 980と良い勝負といったところでしょうか?
高解像度では性能がTITAN Xに迫るとか超えたとか言われています。
390X以下がリネームであることを考えるとRADEON R9 FURY XはHBMメモリの帯域幅の恩恵がありそうですねw
気になる消費電力ですが^^;
アイドル時
RADEON R9 FURY X 90W
GEFORCE GTX 980 93W
3DMARK時
RADEON R9 FURY X 530.1W
GEFORCE GTX 980 514.6W
3DMARK11時
RADEON R9 FURY X 523W
GEFORCE GTX 980 510.3W
FFXIV時
RADEON R9 FURY X 557.7W
GEFORCE GTX 980 487.2W
となりました。
GTX 980よりは消費電力は高そうですねw
ベンチ最中には、RADEON R9 FURY Xのラジエーター部から「熱め」の熱風が排気されます。
手で触れても「ぬるい」ではない熱さを感じますのでグラフィックチップの発熱は大きいようです。
空冷版のRADEON R9 FURY Xでは発熱を抑えるために現行のハイエンドグラボと同じ程度の長さ寸法になるのではないでしょうか?
解説によると、R9 FURY Xのチップは、Tongaコアの増強版とのことw
Tongaコアといえば、以前コンパクトPCでR92852G ITX COMPACTを検証したことがありました。
その時でA10-7850Kシステムで300Wほど。
GTX 970での消費電力が同じシステムで280Wと少なかったことを考えると、HBMメモリにしたおかげで増強版Tongaコアなグラボを作れたということなんでしょうか?
もし、この増強版TongaチップとGDDR5を組み合わせたら恐ろしいほどの消費電力になるわけですね@@;
AMDのグラフィックスチップは惜しむらくは消費電力が他社よりも大きい傾向にあります。
20nmプロセスでもなく現行作りやすい28nmプロセス技術で対抗するためには改良を加えたTongaコアを拡張しなければならなかったと。
そのTongaコアでは消費電力が増加してしまうため、HBMメモリによって消費電力を抑えたということでしょうか?
それだけHBMメモリの消費電力は優秀だと思われます>w<
(もしMaxwellにHBMメモリ乗っけたら恐ろしく消費電力効率良さすぎかもですね?@@;)
そんなHBMメモリを搭載したRADEON R9 FURY Xですが今後のラインナップではITXマザーに最適なNANOやデュアルチップ予定されているので面白そうですねw
にほんブログ村
みなさんこんにちはっ、はぴです^^
前回、用意周到というかFX-9590マザーのVRM部の冷却ファン追加をおこなっておりましたが^^;
連絡は24日の夕刻にありましたw
社長 「今日、入荷の例のモノですが明日到着らしいですw」
はぴ 「わかりましたっ^^、では午後にお伺いいたしますwww」
・・・
そう、旬な初物といえばこれっw
AMD RADEON R9 FURY X(SAPPHIRE謹製)
いつもお世話になっておりますデーターアシストさんにお願いいたしておりましたw
なかなか初弾少ない入荷との事、手配していただきまして感謝ですw
SAPPHIRE製のAMDグラボにしては高さのあるとても大きいサイズとなっておりますw
通常パッケージを2段重ねした感じでしょうかw
初の実装品HBMメモリ搭載って自慢してます>w<
その代わりにメモリは4GBと容量的には普通なサイズにw
来年に登場する予定の第2世代のHBMメモリではさらに容量が増やせるみたいw
中箱ですが、外側パッケージとキツキツに入っていて取り出すのに苦労しました@w@
開封ですw
SAPPHIRE製ではおなじみのスポンジ製の緩衝材ですw
内容物
RADEON R9 FURY X本体とドライバCD-ROM、ラジエーター取り付けネジ4個、HDMIケーブル、Displayport-DVI-D変換アダプタ、ペラな取説程度w
追記:付属しているDisplayport-DVI-D変換アダプタですが「パッシブ」タイプのようです。
これをかましてU7211に出力してもディスプレイへの解像度が1920x1080までしか表示されませんでした++;
1920x1200以上の解像度をDVI-Dで出力するには「アクティブ」タイプの変換アダプタが必要です。
こちらがRadeon R9 Fury X本体w
コンパクトなグラボに、水冷クーラーがくっついているという今までのグラボと比較すると何か奇妙な様子ですw
グラボ本体ですw
非常にコンパクトです。
おおよそ20cm程度のサイズですw
電源はPCI-Express 8ピンタイプが2個
水冷クーラーのホースはこちらから生えておりますw
さすがに取り外しできるようにはなっておりませんね^^;
DVI端子が無く、Displayportが3個とHDMI端子が1個。
拡張スロットには放熱用のスリット等はなく、出力端子以外塞がれています。
表面はマットな黒色で、落ち着きのある風格を魅せております^^;
こちらが水冷ラジエーター部、冷却ファンも取り付けてあります。
内部の空気を外部に排出する「排気」方向にファンがついています。
こちらが外側になります。取り付けネジ4個でPCケース等に固定します。
さて、わがFX-9590機はThermaltake Core X9をケースにしましたw
それは予定i通りでしてwww
水冷ラジエーターを取り付ける場所がいっぱいあるからでしてw
さっそく取り付けることにしますw
グラボ本体と、ラジエーターの2パーツを固定しないといけないので取り回しに苦労しそうですw
とりあえず、PCケースの上に持っていきましょうw
まず、グラボをPCI-Expressスロットに装着しますw
つづいてラジエーター部はお気づきの通り、天板に固定w
爆熱なFX-9590のラジエーターも同じ配置にしてあります。
「煙突構造」で熱を効果的に排出しようという目論見になっておりますwww
このPCケースThermaltake Core X9であるが故の余裕ある空間配置になっております。
あるいは、空冷タイプのRADEON R9 FURYを、コンパクトケースにはRADEON R9 FURY NANOを選んでねということなんでしょうねぇ^^;
電源投入~>w<
しかしながらWindows 10テクニカルプレビューではRadeon R9 Fury Xを認識してくれませんでした**
ドライバがまだ無いのか認証されていないドライバなのか・・・
なので只今Wndows 7のインストール中です~^^;
ベンチや消費電力などは別記事にてアップする予定ですw
にほんブログ村
最近不安定な天候が続いておりますがいかがお過ごしでしょうか?
はぴです^^
涼しかったり、暑くなったりと気温の変動があるのでなんか調子が出ない毎日ですw
そんな中、PC自作も低調気味な昨今ですが(?)AMDでSocket AM3+な枯れた環境ですがAMDなりの最高な逸品を目指して作ってみましたwww
しかし、そのCPUに搭載したFX-9590はTDP220Wという高消費電力を貪るじゃじゃ馬。
なによりマザーボードのVRM部に負担をかけるらしく、VRM部のスポット的冷却が必要な様子。
その対策は、つまるところファンによる冷却だったりします。
で、手ごろなのを用意しましたw
なんか赤色が特徴的で冷えそうなENERMAX MAGMAと、ファンステイ磁石付w
ファンとステイは1号機のFX-9590機でも実証ずみですw
Thermaltake Core X9の筐体はSECCの鉄製ですので磁石もバッチリw
この金具を上向きにしてファンを下側に取り付けます。
特に静音タイプではなく、3段階でスピードを切り替えることのできる物w
必要な部品はそろっています。
これを、ファンステイに付属するネジを使用して取り付けていきます。
この位置がGA-990FXA-UD7のVRM部に一番近い一になります。
さて、バックパネル側のグレーにゴールド?色のアクセントのあるヒートシンクに合うように取り付けます。
マグネット式なので簡単に脱着可能ですw
(ついでに水冷ファン3個の配線をPCケース筐体に這わせるようにしてまとめてみましたw)
まぁ、冷えそうですね・・・
大丈夫でしょう^^;
かるくベンチマークでも回してみましょうかw
3DMARKをまんま回してみますw
Windows 10テクニカルプレビューにアップデートで導入されるドライバを使用しています。
3DMARKベンチ
FIRE STRIKE 1.1 スコア 11940
SKY DIVER 1.0 スコア 24351
CLOUD GATE 1.1 スコア 22781
ICE STORM 1.2 スコア 113529
FX-9590のIPCの低さが足を引っ張っておりますが^^;
定格のFX-9590でこんなもんですwww
BulldozerアーキテクチャのためにOCしても性能上昇の割に消費電力増大の方が酷いという・・・>w<
しかし、そこは8コアなFXシリーズの強みでAPU系を一層するマルチコアな面が特徴でしょう^^
当然ながらAMD至高の逸品とは、冷却重視のPCですw 爆音?爆熱?どんとこいですw
ふっふ、そして連絡を待つはぴなのでした(謎?)
予定では明日との事らしいです・・・
こんにちは、はぴです^^
前回は、AMD FXを利用して至高の逸品を作るための冷却重視の余裕空間Thermaltake Core X9と主なパーツを紹介いたしました。
今回はいよいよ組み込みしてみることにします。
まずは、Thermaltake Core X9のマザーボードベースですがw
指先のネジとその向こう側の2ヶ所のネジを外しますと、このマザーボードベースが外せますw
マザーボード丸ごと取り外せる感じですね^^
このドデカケースであるThermaltake Core X9は、総重量が17kgほどあります。
しかしながら重すぎないようにするために、使われている材料は、薄めのフレームをしようしているみたいです^^;
たとえばマザーボードベースはペコペコした感じで、両手で持ってもペコッと少したわみます@@
マザーボードを取り付ければしっかりしますが、強度的な不安は少しありますねw
フレーム材の強度を増すためにちょっと厚めの物を使用すれば総重量は17kgをさらに超えるでしょうからますます重くなるでしょうし・・・
悩みに悩んだ末の素材と思いたいですw
マザーボードGA-990FXA-UD7(Rev. 3.0)の取り付け~^^
9個のネジで固定w
このマザーE-ATXサイズですが、余裕を持って取り付けることが出来ますw
搭載するCPUクロックは5GHZに到達するも性能はイマイチなAMD FX-9590です^^
それを冷却するには、当然ながら強力な冷却機構が必要ですw
そんな爆熱CPUにはっ・・・
Thermaltake Water 3.0 Ultimate
12cmファン3連装の簡易水冷!!!w
爆熱ならこれで冷えるでしょう・・・w
パッケージ開封~^w^
初の36cmラジエーターでっすw
AMDマザー用のバックプレートw
スポンジを貼り付けます。
固定ネジのスペーサーを取り付けます。
水冷ヘッド固定のAMD用ステーにクリップを上下で挟むようにして取り付けます。
向きがありますが、パチンと固定します。
4か所にそれぞれクリップを固定w
ここに固定用のネジを取り付けます。
軽く挿し込んで行きます。
ネジの方にある溝に引っかかって固定されます。
爆熱・爆圧AMD FX-9590!!!!
5GHzの夢をみようじゃないかっwww
新FX「Zenアーキテクチャ」がやってくるまでの繋ぎではありますがw
まぁ、このじゃじゃ馬はなかなか使いこなせませんねぇ・・・・^^;
マザーボードベースを取り外した状態ですと、中身広々です。
それだけデカいケースってことなんですがw
マザーボード取り付けw
これだけでも一気にPCケースっぽくなってきますw
悩んだ末、Water 3クーラーのラジエーター部は上面に設置することにw
Core X9ケースの寸法的に最大48cm級の12cmファン4連装のタイプも設置可能ですねw
ただし、この取り付け~前面側に取り付けると、フロントの5インチベイ上段と干渉します。
3つの12cmファンを取り付けていきます。
付属の長いネジで取り付けます・・・ラジエーターのネジ穴部の素材がアルミニウム製ですので舐めそうで怖いです^^;
固定完了!
ケースに取り付け。
これも悩んだ末、ケース内の空気を上面に排出する「煙突方式」にしました。
3連ファンの存在感半端ないですw
あるいは、LED付のファンにしてみるってのも良いかもw
こちらが水冷ヘッド部w
先ほどの水冷ヘッド固定AMD用ステーを水冷ヘッドに取り付けたら反対側からこのプラスチック製の留め具で挟んで固定します。
水冷ヘッドに元々塗られているグリスは拭き取り、FX-9590の熱を奪ってくれそうなグリスを入手w
ええ熱伝導率16W/m・Kなんていう数値に惹かれただけですwww
水冷ヘッドをFX-9590に固定w
とりあえず冷却ファンの配線も固定w
綺麗に配線したいんですが・・・あとで考えよう^^;
電源には、これまた大容量の1200Wクラスを用意w
これで、爆電力のFX-9590も安心ですね@w@
まぁ、なんだ消費電力とかは横においておこうwww
節電するときは使わなきゃ良いし・・・本末転倒だねw
マザーの下の空間に電源が収納されますw
拡張カードを取り付けて行きますw
手前側に、OS用のストレージREVODRIVE 350、そしてグラボであるNVIDIA TITANをSLI構成にw
このGA-990FXA-UD7マザーは、4-way SLIとCrossfire Xの4-wayにも対応します。
4-wayで安定して動作するかは別問題ですけどw
各種配線を繋いでいきますw
今回はS-ATA関連の配線が無い分、スッキリしています。
こうしてみると、マザーの小ささがPCケースのデカさを感じさせてくれますね^^;
天板部にはさらに冷却ファンを追加できます。水冷クーラーなんかも追加で搭載できますねw
・・・水冷クーラーも搭載できそうですね(えっw)w
Windows 10テクニカルプレビューをインストールして起動してみました^^
FX-9590というじゃじゃ馬CPUを搭載してもサクッと起動~^^
特に問題になるところもなく普通に起動します。
・・・ん?なにかやり忘れているような・・・
あっ!
爆熱・爆圧なFX-9590では一番大事な「マザーVRM部の大冷却」が残ってましたっ!!!!
これやんないとイカンです>w<
大事なVRM部対策もやっていきます(とはいってもファン追加の冷却ですw)
にほんブログ村
こんにちは、はぴです^^
来たよ~!来たね~!!
AMDの新グラボ!!!
Radeon R9 Furyシリーズだそうなw
まぁ、チラ見せしといて、6月16日に発表・・・
んで、週明け24日に発売と、小出しに情報出している時点でぬぬ???っていう疑問符もついているんですが^^;
競合他社よりも性能が良ければドドンと大々的に発表してもよさそうですのに・・・w
いずれにしましても、MINI-ITXケースに相性の良さそうなRadeon R9 Nanoとか、液冷式のRadeon R9 Fury Xなんかは凄そうですし>w<
デュアルGPUカードになる、Radeon R9 Fury MAXX のデュアルチップ版なんか楽しみですねw
ただ、これ・・・
HBMメモリをつかうとはいえメモリ容量4GBですからw
R9 390XはGDDR5メモリ8GBですし、競合他社にいたってはGDDR5 6GBとか、12GBとか贅沢につんでハイエンドにしておりますから、いまいち不安でございます。
HBMの実装で他者に先行し技術を磨くっていう意味では大きな利点でしょうかw
さて、AMDのCPU関連のジャンプアップは来年2016年ですが・・・いや、遅れるか・・な?w
残念ながら現在のAMDの高性能部門は32nmプロセスのFXシリーズとなっております。
AMDの次期新FXシリーズZenプロセッサがやってくるまで新たに高性能なマシンを組んでみることにしました>w<(言い訳w)
そのうえで外せないのがPCケースですw
AMD FXシリーズでは、高発熱・高消費電力(低性能)が有名なので、ここは一つ冷却を優先したケースを選択。
中身広々、マザーのVRM部も楽々冷却できるように、アメリカンサイズにしてみましたw
Thermaltake Core X9
E-ATXまで搭載可能なドデカケース!
海外では人気らしい???
正直、バカ大きいですwww
重量は17kgもあり、マザーや電源など一通りのパーツを組み合わせたら持つのにも大変かとw
そのままでは引っ張り上げられずwww
このまま、箱をくるんとひっくり返して、段ボールの箱を取り上げましたwww
やべぇ、このケースデカいwww
開封してようやく取り出し完了@w@
正面からw
なんか、こう~シンプルなデザインですがカッコイイですw
背面から~w
拡張スロットが8本あります。
一番下が電源部ですが、ATX電源を2個搭載することも可能になっておりますw
天井面には、ファン取り付けステーが2本w
合計で8個のファンを取り付けることが可能ですw
AMD FX CPUにはとっても親切な冷却が出来そうですねw
マザー取り付け部w
ドライブベイ部w
開放感のある余裕のある空間ですw
ドライブベイの強度もちょっと弱いとの情報がありましたw
巷の情報では、いまいち不評なストレージ部w
台座がファン取り付けステーを兼ねていて、両立が出来なさそう?
ストレージの取り付け部がプラスチック製で強度に不安があるそうです。
CPUを水冷クーラーにて冷却する予定なので、このストレージ部に使用されているステーを使用しなければなりません。
ストレージ部は諦めて別な方法にすべきですねw
内部空間は広々なので、作業はしやすそうですw
USB 3.0ポートが合計4ポートもあるw
さて、中身のパーツですが、今回はこれっ!w
GIGABYTE GA-990FXA-UD7しかもリビジョン3.0
リビジョン1.0が出回っておりますが、こいつは3.0のリビジョンですw
何が違うかというと・・・TDP220Wなモンスターに対応出来るか否かですw
FX-9590を搭載するにはリビジョン3.0のマザーが必要です。
GIGABYTEはこういったリビジョン変更があるので注意です。
リビジョン変更で改善されるなら良いですねぇw
改悪になるとよろしくありませんがw
AMDプラットフォームの中では、最高級品の一つに数えられると思います。
パッケージ自体はそれなりでしょうかw
のわりに、付属品も簡素+w+
SLIケーブルが2-way、3-way、4-wayまであって豪華ではあります。
PCI-ExpressスロットはGen 2.0です、グラフィックカードを装着した場合の、Gen 3.0との違いはそれほど大きくないので気にしないことにします。
PCI-Express x16スロットが2個
PCI-Express x8スロットが2個(x16形状)
PCI-Express x4スロットが2個(x16形状)
PCIスロットが1個
と、スロット勢揃いしております。
REV 3.0のマークが少し照れていますねw
新しく発売されたAM3+マザーですとTDP220WのモンスターFXに対応していないこともあるので注意ですねw
仮組していたのでFX-8350と空冷クーラーを装備済みですw
これはFX-9590と水冷クーラーに換装する予定です^^
今となっては珍しいノース990FX+サウスSB950の2チップ構成。
SB950には、6Gbps対応のS-ATAポートを6個装備。さらにMarvell 88SE9172で6Gbps S-ATAを2ポート追加。
今回の至高の逸品にしようするパーツですが、大物としてこんなものをそろえてみましたw
ストレージに以前にベンチを取ったことのあるOCZ REVODRIVE 350です、S-ATAドライブで配線を取り回す必要が無いので便利かとw
グラボにはNVIDIA GEFORCE TITANを2枚www
AMD FXシリーズでは、PCI-Express Gen. 2.0規格になりまして、最新のPCI-Express Gen. 3.0には対応しておりません。
ですので、PCI-Express Gen. 3.0に対応しているINTEL SSD 750シリーズではストレージ性能を持て余すだろうとのことで、PCI-Express Gen. 2.0 x8仕様で十分な速度だろうと判断しましたw
グラボはAMD FXシリーズということでハイエンドクラスを選んでみました^^
悩ましいのはRadeon R9 Fury Xがもうすぐ発売ってことでしょうか@w@
スペックや性能消費電力では垂涎物になりそうでsが、さてw
いやいや、まずは至高の逸品を自作することに専念しましょう・・・w
にほんブログ村