以前の作業記事は ↓ になります。
STDキャブレターの調整作業を進めさせて頂きます。
発注したジェットに交換させていただきました。
燃調調整の為にジェットニードルも作業を進めさせて頂きました。
シャーシにSTDキャブレターを取り付けさせて頂きます。
A.I.システムをキャンセルさせて頂きます。
つづく~★
以前の作業記事は ↓ になります。
STDキャブレターの調整作業を進めさせて頂きます。
発注したジェットに交換させていただきました。
燃調調整の為にジェットニードルも作業を進めさせて頂きました。
シャーシにSTDキャブレターを取り付けさせて頂きます。
A.I.システムをキャンセルさせて頂きます。
つづく~★
購入されたばかりのHONDA VTR250の燃調の確認と点検整備を承りました~★
これから排気ガスを測定して燃調を確認させて頂きたいと思います。
オーナー様。
本日はお電話ありがとうございました~★
電装作業ご依頼でご来店いただきました~★
消防単車様。
何かありましたら遠慮なくご相談下さいネ~★
この車両は TARUMIさまの車両になります。
ご依頼を頂き整備を進めさせて頂きました~★
エンジンオイルを交換させていただきます。
リアホイールを外して清掃作業を進めさせて頂きます。
ブレーキの作動が悪いので作業を進めさせて頂きます。
フロントブレーキマスターを外しています。
フロントブレーキキャリパーを分解させて頂きます。
消耗品の交換と清掃作業を進めさせて頂きます。
かなり汚れていました。
ブレーキパッド。
大きく片減りでした。
キャリパーのピストンにキズが入っていました。
ブレーキが組み終わり・・・。
続いてタペットクリアランス(バルブクリアランス)の確認と調整作業を進めさせて頂きます。
クリアランスが全くありませんでした(チョーびっくりです)
また・・・右側エンジンのタペットクリアランス(バルブクリアランス)の確認と調整作業を進めさせて
頂こうと思ったら・・・。
ヘッドカバーのネジが緩んでいて・・・。
スタッドボルトのねじ山がダメでした マジで?
全体的に・・・。
オーバートルクで各所、締めすぎか。
もしくは緩んでいたので・・・。
もの凄く車両が傷んでいました(本当に残念です)
多分・・・これまでヘッドカバーのナットが緩んだままエンジンを始動したり走行されていたので・・・。
オイル漏れが多くありました。
急遽・・・。
メンテナンス作業を進めさせて頂きました。
品物に対して真っ直ぐ補修が出来ました。
規定のトルクで締められたのでホッと一安心です。
つづく~★
以前の作業記事は ↓ になります。
HONDA GB400TT マフラー交換&FCRキャブレターのセッティング~★
オーナー様と色々相談をさせて頂き色んな箇所の見直しを進めさせて頂きました。
新たなケーヒンFCRキャブレター。
マフラーの取り付けも完成したので、セッティング作業を進めさせて頂きます。
セッティング中です。
かなり良いレスポンスになりました~★
続いて。
この車両に合った各回転に合わせた最大負荷を自動制御し、アクセル全開でのセッティング作業を進めさせて頂きます。
(ざっくりで簡単に言うと、長く急な坂道をアクセル全開で走るイメージです)
パワーグラフ。
かなりフラットトルクで乗り易い印象です。
続いて・・。
早速試乗に行って来ます~★
つづく~
排気ガスについての詳しい事は。
排気ガスで燃調の調整やエンジンの確認って?? ( ←クリックいただくと過去の記事がでます)
排気ガスと連携している、弊社のシャーシダイナモについての詳しい事は。
http://amsfujii1973.web.fc2.com/adps.htm (←クリック頂くとシャーシダイナモ概要が出ます)
ご興味がありましたら見て下さいネ~★
報告が遅くなり本当に申し訳ありません。
BASに引き取りに行って来ました~★
四日市からR100RSが・・・。
福島からR80が到着しました。
これから順次作業を進めさせていただきますね~★
以前の作業記事は↓ になります。
BMW 2本サス airhead ミッションオイル漏れ&クラッチ交換。
今回はエンジンメンテナンス後の1000キロ点検。
ミッションASSYの交換・クランクオイルシール&オイルポンプの交換作業を行ったので・・・
シャーシダイナモ上でミッションと駆動系の点検作業を進めさせて頂いてから
この車両に合った各回転に合わせた最大負荷を自動制御し、アクセル全開でのセッティング作業を進めさせて頂きます。
ざっくりで簡単に言うと、長く急な坂道をアクセル全開で走るイメージです)
オーナーさまに許可を頂いて、左右のエキパイに排気ガスの取り出し口をつけさせて頂きました。
先ずは、ミッションの初期の慣らし点検と駆動系の点検作業を進めさせて頂いています。
一速、一速。丁寧に加減速を繰り返して点検しています。
回転数を上げて点検中です。
回転数上限まで上げて燃調を確認しています。
続いて全負荷全開で燃調を確認させて頂きます。
この車両に合った各回転に合わせた最大負荷を自動制御し、アクセル全開でのセッティング作業を進めさせて頂きます。
(ざっくりで簡単に言うと、長く急な坂道をアクセル全開で走るイメージです)
上の動画とエンジン音やエンジン回転の上昇する時間が違うのがお分かりになるでしょうか?
キャブレターの同調作業を進めさせて頂いています。
右のエンジンの燃調を測定してキャブレターを調整をさせて頂きます。
若干見えにくいですが・・・。
HCやCOの数値も良好です。
左のエンジンの燃調を測定してキャブレターを調整しています。
この車両の特性がトルク特性を見ると・・・よく出ています。
中速からの伸びが良い感じです。
続いて、この車両はローターにヒビが入った車両なのでブレーキローターの交換作業を
進めさせて頂きます。
つづく~★
排気ガスについての詳しい事は。
排気ガスで燃調の調整やエンジンの確認って?? ( ←クリックいただくと過去の記事がでます)
排気ガスと連携している、弊社のシャーシダイナモについての詳しい事は。
http://amsfujii1973.web.fc2.com/adps.htm (←クリック頂くとシャーシダイナモ概要が出ます)
ご興味がありましたら見て下さいネ~★