御陽女様のいえ♪

「お日め様のいえ」です☆
2011年4月に改名しました!
姫&王様&王子のお日さま暮らし♪

4ヶ月の成長☆

2011-12-13 21:18:32 | 療育
12月10日は
エジソン・アインシュタインスクールのフォローアップセミナーへ
そして、4ヶ月の家庭プログラムが終了し
昨日、最後のレポートを提出しました

そのレポートをコピーしたもの

☆4ヶ月で出来るようになったこと
・ シール貼り(マスの中にシールの絵の向きを考えて貼る)
・ ひも通し(1cm弱のビーズを30個くらい通す)
・ はさみの切り落とし
・ レゴや積み木で動物を作る(顔・尻尾・胴・足がある)
・ 紙を折る
・ 靴をはく
・ 靴を靴箱に片付ける
・ ズボンをはく
・ ショッピングセンターで手をつないで散歩
・ 療育センターの訓練などで、30分以上座って取り組む(集中力がついた)
・ 鉄棒などにぶらさがる
・ 少し高いところからジャンプできる
・ はしごを2段のぼる

☆毎日の取り組み
・ 朝・晩のフラッシュカード200枚~400枚・・・「どっち?」と聞くのは、やはり集中力があるときだけ。(まだ指差しできないので、理解出来ているかどうかは、目線やカードを取ることで確認)前回アドバイス頂いたとおり、絶対当たりのカードを取れるように、当たりカードを取りやすいように見せ、「ピンポンピンポンピンポーン!あったりぃ~!」と時にはタンバリンなどの楽器も鳴らしながら調子よく褒めることを実践したが、まだ繰り返し当てようとは思わない様子。引き続き、得意そうなカードで当てる喜びや当てられる自信が持てるようにしていきたいと思う。
・ 指先の活動として、はさみ・シール貼り・のり貼り・ひも通し・30ピースパズル・型抜きパズル・折り紙(三角折り)・塗り絵(クレヨン)・三角鉛筆・レゴブロック・・・の中から一日3項目くらい行う。フォローアップセミナーで教えて頂いた、ビー玉をトングで移動させる遊びも取り入れてみたところ、2日目に5個移動×3回成功し、本人も達成感を感じて嬉しそうでした。鉛筆は上手に書きたい、上手くできないのは嫌だという気持ちがあるようなので、一緒に手を持って書く。前回のアドバイスで線のリズムを口に出して言うように書くと良いと教えて頂きましたが、動物を書きたい気持ちが強く、「ぐるぐるぐるぅ~~~ぐるんぐるん、どどどどど~」と一緒に書くのですが、こんなぐちゃぐちゃ書きがしたいわけじゃない・・・と不満足な表情をするので、あまり出来ず・・・一緒にブタやくま等を書くと満足そうにしている。
・ 絵本の読み聞かせ。フラッシュカードのはじまりに絵本を一冊読む。遊んでいる時も絵本を取り出した時にできるだけ読む。(最近のお気に入りは、おおきなかぶ・せんろはつづく・3びきのやぎのがらがらどん・ぼくのくれよん等)
・ 着替えの練習(パジャマ)
・ 寝起きと風呂前・療育センターで数回、トイレに座る。
・ 毎日褒めるポイントを探して過ごす。沢山褒めて、沢山喜ぶ。
・ お風呂でマッサージと暗示、体の部分を教えたり、歌を歌ったりする。
・ サプリメントは◎
・ 療育センターで毎日沢山動く。

☆時々の取り組み
・ 両親そろっている時にボールの転がしあい。
・ でんぐり返し、横ころがりの練習。
・ ペットボトルのボーリング(少し出来るようになった)
・ 今後、出来るだけ近所の公園に行き、ジャングルジムで遊ぼうと計画中。


12月10日のフォローアップセミナーで、知覚面の発達は言語面の発達にもつながると鈴木先生に教えていただいたので、指先を動かすことで脳を活性化させよう!そして、人の反応が嬉しいと思えるように、沢山褒めて喜ばそう!と取り組み、4ヶ月で上記に書いたような成長があったと話しました。でも、DQ値が下がってしまったこと、なかなか人への関心や言語面が成長しない、(バイバイやちょうだいも出来ないし、話しかけたいという気持ちや共感したいという気持ちが育たない)と相談したところ、鈴木先生からDQ値は下がっても、子どもの姿は変わってきている。今は発展途上の時期で、脳の中でまだつながってないだけ。出来るところから取り組んでいけば、必ず成長する!・・・と励ましの言葉を頂きました。この言葉を胸に、今は歩みが遅いけれど、必ず伸びる時が来ると信じて、焦らずに、毎日出来ることから取り組んでいこうと思います。

子どもの成長はまだまだこれからですが、EESスクールのおかげで、私の気持ちが強くなったと思います。4ヶ月間、本当にありがとうございました。

・・・・・長々と読みにくいレポートですがこんなんです
只今、4ヶ月最後のアドバイス待ちです
ちなみに、これでは終われませんっ継続会員になる予定です

フォローアップセミナーは実践的なことが盛りだくさんであっという間でした
そして、鈴木先生の話を聞いていると、発達が遅れた子を育てているのではなく
本当に天才児を育てている気分になってきますよねぇ
他のどこへ行っても、マイナスなことしか言われない王子ですが
鈴木先生に力強く、「絶対に成長します!」と言って頂くと
本当に勇気がでてきます

浅井先生のお話の中では
「言葉の発達と知的な発達は全く別のもの」
「工夫さえすれば、出来ないことはない」
「出来ると信じる」
・・・という言葉が頭に残っています

そうだよ、意思疎通は苦手だけど、学習は好きかもしれないよ~
楽しい工夫をゆっくりと一呼吸しながら考えていこう

早速やってみたこと

ビー玉をミニトングでつまんで移動させる
1日目は一緒に手を持たないと出来なかったけど、2日目に5個×2回成功っ
今日も5個×2回出来た

動物あいうえおパタパタカードなどの音楽カードも注文してみた
やってみるのが楽しみ楽しみっ

さて、今日のあけぼの学園は分離の日で、一人でバスに乗っていきました
今日の活動は豆遊びだったそうで、足に豆がつくのも気にせずに楽しんだそうです
給食の納豆を手で摘まんで半分くらい食べたらしいっ

帰ってきてからは、ひたすら折り紙で犬を折り
三角色鉛筆で「一緒に手持ってくれよ~」と要求するので、ひたすら一緒に手を持って動物を書く
どちらも、絶対上手に出来ないと嫌みたいで一人でやろうとしません
でも作りたい、書きたい気持ちはあるので、一緒にやってくれ~と私の手をひっぱるんです
何度もやってみたい気持ちはスゴイことだよね大事にしないとっ
動物バンザイだよ

そして、公園へジャングルジムに挑戦っ
怖がりなので、一度も自分でのぼったことがありません
2段目になんとかつかまらせて

必死でおりるっ
でも、はじめてジャングルジムにしがみついているっ


あちこち掴めるジャングルジムの内側だったのがよかったみたい

余談ですが

1ヶ月半前から食べたかった、お気に入りの近くのケーキ屋さんのケーキ
本当はお誕生日に食べたかったんだけど
王子の前では食べられずにいたもの
今日は分離だったので、王子がいない間に一つ頂いちゃいました
残りは今からたべよぉ~

只今、王様が王子の寝かしつけ中
最近の王様は頼りになります
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする