10年前の曲ですよ。改めて良い曲だなと思いますね。民謡とポップスが絶妙にブレンドされている感じが良い。
岩手県盛岡市では8月1日から4日まで、盛岡市大通を中心として、さんさ踊り大パレードが行われます。このパレード、観ないと一生損しますよ(笑)。いや、冗談抜きで
凄いです。
さて、上に貼った曲を歌う臼澤みさきさんは岩手県大槌町生まれ。小学校6年生の時に東日本大震災に被災。民謡を習っていたことから、民謡教室の仲間たちと被災地の避難所を慰問して回る活動をしていたところを、レコード会社の目に留まり、2012年に歌手デビューします。
2017年、大学進学を機に、学業に専念するため歌手活動を休止、大学卒業後の2021年に「AFTER I DIE」のアーティスト名で音楽活動を再開、現在に至ります。
なんだか重々しいアーティスト名ですが、「自分が亡くなった後も残る音楽を作りたい」という想いが込められているらしいです。
臼澤みさき時代のイメージで今の曲を聴くと、結構戸惑うかもしれません。まあ、この方はこの方なりに、自身の内側から湧き上がってくる「創造」の「衝動」を、かたちにしようと必死になっている、のかもしれない。
この方もまた、自身の中の「表現者」の「狂気」に、苛まれつつまた、楽しんでもいるのでしょうかね。
いずれにしろ、ご自身で選んだ道。邁進してくださいね。
YouTubeで「AFTER I DIE」を検索すると、結構な数の曲が上がってます。興味がおありの方は、検索してみてはいかがでしょう。
なかなか、面白いです。
AFTER I DIE『外山節』
かつての臼澤みさきをもっとも想起させるのがこれ。色々なスタイルを試しつつも
原点は忘れずに。
自身がいなくなった後も…って、震災を経験しだからこその達観した心境なのでしょうね。
行けいけ進め進め、己の信じた道を!!