問わず語りの...

流れに任せて

『鎌倉殿の13人』の背景① 保元・平治の乱

2022-01-17 09:40:03 | 歴史、民俗

大河ドラマ『鎌倉殿の13人』第2話まで放送されましたね。色々叩く人もいるようですが、ドラマとして観れば、非常に面白く出来上がっており、今のところ上手くいっていると思います。

現代語風のセリフ回しも、三谷作品では『新撰組!』『真田丸』と過去作品でもやってきたこと、今更何をいっているのか。三谷作品だという時点で覚悟しとけ!という感じ。むしろ現代風な言葉遣いは、遠い遠い鎌倉時代を、すごく近いものに感じさせてくれる。良い効果を発揮していると思う。

「首チョンパ」「そっちかよ!」「ゾッコン」「バカおっしゃい」「これだよー」等々の使い方は絶妙。さすが三谷幸喜だと、私なぞは喜んで手を叩いてしまいましたが。

いずれにしろまだ第2話、これからの展開に期待しましょう。

 

さて、その『鎌倉殿の13人』の時代背景について、知らないよりは知っていた方が、より楽しめるのではないかと思い、簡単な解説を試みたいと思います。

 

平安時代、藤原摂関家はその娘たちを天皇に嫁がせることによって天皇の外戚となり、権力を欲しいままにしていました。いわゆる摂関政治ですね。

これが治暦4年(1068)に第71代後三条天皇が即位すると、がらりと様変わりします。後三条天皇は、宇多天皇以来170年ぶりに、藤原氏を外戚に持たない天皇でした。

後三条天皇はそれまで手の付けられることのなかった、藤原摂関家の所有する荘園の整理に着手、藤原氏の経済的、政治的基盤を弱め、ここに摂関政治は終わりを告げます。

後三条天皇の次に即位した第72代白河天皇が19歳で即位、白河天皇は即位より15年後、天皇位を皇子に譲位し、自らは太上天皇(上皇)となって政治の実権を握ります。これを「院政」といいます。

この院政によって藤原氏の権力は益々弱まっていき、摂関政治の頃には藤原氏が握っていた次期天皇の指名権が上皇に移り、白河上皇は自らの皇子を第73代堀河天皇に、孫を第74代鳥羽天皇に、そして曾孫を第75代崇徳天皇にそれぞれ即位させます。

 

白河上皇が崩御されると、次に鳥羽上皇が政治の中心に立たれるわけですが、この鳥羽上皇と崇徳天皇との間には、どうやら確執があったらしく、崇徳天皇は鳥羽上皇によって無理矢理譲位させられてしまいます。

そうして第76代近衛天皇が即位されますが、近衛天皇は若くして病死されてしまいます。次に立たれたのが第77代後白河天皇、崇徳上皇の同母弟に当たられる方です。

さらにはこの後白河天皇の皇子が皇太子に指名され、せめて自分の皇子に天皇位を継がせたいと考えていた崇徳上皇の夢は、儚く潰えてしまいます。

崇徳上皇の無念、悔しさたるや、いかばかりであったでしょうか。

 

そればかりか保元元年(1156)、鳥羽上皇が崩御されると、近衛天皇が若くして崩御されたのは、崇徳上皇が呪い殺したせいだという噂が、どこからともなく流れ始めます。これに身の危険を感じた崇徳上皇は挙兵の準備を始めます。

おそらくこれは、後白河天皇の仕掛けた罠であったと思われ、崇徳上皇が挙兵の準備をしているとの情報をいち早く得た天皇は先手を打ち、平清盛や源義朝らを起用して崇徳上皇の館を襲撃させます。

崇徳上皇は捕らえられ讃岐に配流されます。これが保元の乱です。

 

平治元年(1159)、後白河天皇は譲位して後白河上皇となり、第78代二条天皇が即位されるのですが、今度は後白河上皇派と、二条天皇親政派のとの間の確執から争いが起き、戦乱に発展します。結果、後白河派の平清盛が二条派の源義朝を破り、やがて平氏が政治の実権を握るようになっていくのです。

これが平治の乱です。

源義朝の子、源頼朝はまだ幼少でもあったせいか、清盛によって命は助けられ、伊豆の地に配流されたのでした。

 

 

つづく。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IRON MAIDEN [Run To The Hills]

2022-01-16 04:39:35 | メタルを聴け!

 

スマホから津波警報が流れてきたのには、ビックリしてしまいました。海沿いに住んでいるわけではないというのに。

でも、なにかの事情で海沿いにいる場合もありますからね。

トンガの方で海底火山の噴火があって、はじめは影響ないだろうと思われていたらしいですが、深夜になって太平洋岸の広い地域に津波注意報がでて、岩手県ではさらにこれが津波警報に切り替わった。

地震と違って火山噴火の場合、津波の動きなどの予想がつけ難いようです。海沿いの方々はさぞかし不安な思いをなさっていること、お察しします。

警報が解除されるまで、どうか自分の勝手な判断で海に近づかないでください。安全な場所に避難してください。できるだけ高いところへ、津波は川を逆流する可能性があります。東日本大震災ではそれで多大な被害がでています。だから川沿いを避け、遠くよりも高いところへ逃げてください。

津波は繰り返し襲ってきます。絶対に引き返さないでください。

あの高台へ向かって走れ!生きるために。

 

【Run To The Hills! Run For your Lives.】

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンダーバード入門

2022-01-15 05:09:07 | 怪獣、特撮

入門編

ペネロープの声は、昔は黒柳徹子さん。新作では満島ひかりさんが演じてます。

 

 

 

メカ解説編

サンダーバード2号のプラモ、ウチにあったなあ。

 

メイキング映像

特撮のメイキングを観るのは楽しい。ワクワクするね!

 

みんなも楽しもう!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画『サンダーバード55/GO GO 日本語劇場版』

2022-01-14 06:04:04 | 怪獣、特撮

映画『サンダーバード55/GO GO』予告編

 

 

サンダーバード放送55周年を記念し、本国イギリスでクラウド・ファウンディングで資金を集めて制作された、ファンによるファンのための作品。まあ見事なくらい、「昔」のままです。

物語は新作ではなく、音声ドラマとしてレコードに録音されていた音源をベースにして、音源にあわせるかたちで映像を新撮したものらしい。

この映像がスゴイんです。なにがスゴイって、あの60年代に作られていた一連のオリジナル作品そのまま。

ホントにそのまま。

 

忠実に再現されたマリオネットやミニチュア、そしてセット。特撮技術も当時のやり方を忠実に再現していて、CG等は一切使っていない。当時の技術そのまま。

 

イマドキはCGの方がよっぽど安上がりです。ミニチュアセットを組んでミニチュアのロケットやら車やらを作って用意して、マリオネットを実際にセットに入れて撮影する、なんてことは手間も暇もかかるし、なにより製作費がメッチャ嵩みます。最近の映画がCGに流れるのは、なにより安上がりだからなんです。安上がりでそれなりの映像がつくれちゃう。だから最近は特撮だけじゃなく、アクション映画なんかでもCGが使われる頻度が増えてきて、役者が体を張って危険なスタントをする、なんてのはメッキリ減ってしまった。

でもさ、面白さって、そういうことじゃないよね。

いかにお金が掛かろうと、ミニチュアだとはっきりわかろうと、それでも

そっちの方が断然面白いってこと

あるんだよねえ。

 

60年代のあの映像を、現代にまんま再現した、究極のリスペクトに満ちた作品。

リスペクトをもって作られた作品って

美しいね。

 

ストーリーはいかにもサンダーバードな内容で、特別な真新しさはない。でもこの作品を観る方々は、敢えて新しさなんて求めてないと思う。そうではなくて、あのサンダーバードを

子供の頃にワクワクしながら観た

あのままのサンダーバードを

新撮で作ったという、その精神性にこそ、価値があるので、それが理解できる方々だけが観ればいい、そんな作品です。

そんな作品が成立してしまうなんて、サンダーバードって

素敵だ。

なんだかちょっと、羨ましいぜ。

 

広上淳一指揮「サンダーバード・マーチ」

テンション上がるぜ!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孝明天皇とその時代 まとめ

2022-01-13 05:33:05 | 歴史、民俗

一橋慶喜公が第15代将軍に就任したのが、慶應2年12月5日のこと。しかしそのわずか20日後に、孝明天皇が崩御されてしまいます。一会桑体制はあくまでも孝明天皇あってこそのもの、天皇の崩御によって、一会桑は事実上消滅してしまいます。

その後の展開は御存じの通り。大政奉還、王政復古の大号令、鳥羽伏見の戦い、戊辰戦争......。旧体制は終焉を迎え、明治新政府による新たな体制が、日本を導いていく。

 

このように、孝明天皇の頑ななまでの「攘夷」と「佐幕」との御意志が、佐幕派と倒幕派と双方を刺激し、時代を動かしていった。孝明天皇でなければ、時代は動かず、明治維新も起きなかったとするのは言い過ぎでしょうか?

倒幕派にとっては孝明天皇の御存在が最大の障壁となっていたわけで、これが結果として倒幕派の団結を促し、より熟成させていったことは、否めない事実だと思う。孝明天皇の思うところとは真逆の方向に進んでいったけど、孝明天皇のお陰様で、明治維新は成ったといっていい。

やはり日本の歴史を動かすのは天皇です。日本の歴史は天皇の歴史だ。

色々と紆余曲折はあったけれど、結局は納まるべきところへ納まっていく。なんでしょう?この絶妙さ。まるで「何者」かの「意思」が働いているかのようだ。

日本は「不思議の国」です。

 

明治新政府とは、実は孝明天皇の御意思に反するかたちで成立した面があります。つまりは「違勅」の政権だともいえるわけで、これが知られるのは明治新政府にとっては非常に都合が悪い。

だから、孝明天皇の御事績は「封印」され、100年の間公開されませんでした。

明治新政府によって朝敵指定を受けた会津藩主・松平容保公は、「八月十八日の政変」の成功の後、孝明天皇より御宸翰(天皇直筆の書簡)を賜っており、これは孝明天皇の容保公への強い信頼を示すもので、容保公は朝敵などではないことの最大の証明です。これが世間に知られることもやはりマズい。明治政府は旧会津藩士の山川健次郎などに、この事実を公開しないでくれと、懇願したと伝えられています。

 

私は以前、「敗者の歴史」という視点から歴史を語ろうとしていました。その視点から見れば、明治政府のこのような行動は憤り以外の何者でもありませんでしょう。しかし今、私の視点は違うところにある。

結局、人間のやることです。正しいこと間違っていること、綺麗なこと汚いこと、両方あって人間だ。完璧なことなどこの世にはない。人間のやることに完璧はない。

佐幕派も倒幕派も、孝明帝も、みんな日本の将来に危機感を抱き、何とかしなければという思いからの行動だった。日本を思っての行動だったわけです。そこには基本、朝廷に盾突くなどという意思はなかった。結果として天皇の御意思に反することになっても、そこには「反天皇」の意識などなかった。

「朝敵」などどこにもいなかった。

 

私は今、「不思議の国ニッポン」にかつて起こった「奇跡」を

噛みしめたいと思っています。

 

日本は良い国だ。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする