ぶらり紀行

宝塚市近郊の神社仏閣・祭り山車を中心に訪れた様子をレポート

日置磯宮八幡神社 ~丹波篠山~

2012年06月15日 21時54分42秒 | 丹波篠山神社
篠山市日置 磯宮八幡神社 旧篠山町 社伝によると、933(承平3)年に京都の石清水八幡神社から勧進、五十神(いそのかみ)を末社としたため五十宮と称したという。境内には3本のカヤの木があり、うち1本は裸カヤと呼ばれ世界で1本だけと言う珍しい木で国の天然記念物。推定樹齢600年以上。1335(建武2)年、足利尊氏が参拝した際、カヤの実の皮をむいて植えたものが芽吹いたといい、今もこのカヤの実は堅い殻 . . . 本文を読む

温泉寺

2012年06月10日 21時09分04秒 | 社寺まいり
神戸市北区有馬町 黄檗宗 有馬山 温泉寺(温泉禅寺) 本尊は薬師如来。奈良時代、温泉で人々を病から救おうと行基上人が724年に建立。 行基と仁西の木像が祀られ、毎年1月2日の入初式の際に木像に初湯をかけて沐浴を行う。 本堂(薬師堂)は、1576年に火災に遭い、秀吉の正室、北政所によって再建。その後、再び火災に遭い、1782年に現在の薬師堂築造。明治初めの廃仏毀釈によって、温泉寺は廃寺となり、薬 . . . 本文を読む

曽地中厄除八幡神社2 ~丹波篠山~

2012年06月08日 21時35分06秒 | 丹波篠山神社
篠山市曽地中 厄除八幡神社 旧篠山町 二回目 神社祭神 八幡大神 春日大神 武内宿禰命 主祭神武内宿禰命は、神功皇后をはじめ6代の皇室に仕え、重責をはたした300歳を超える伝説の人物 よく地車彫物題材にも登場します。 氏子の人々はその御高徳を偲び厄災を払い寿命の長く久しさを称え社名に「厄除」の2字付けて崇拝している。 彫物 社殿横  向かって左より 上部蛙股 飛龍 お気に入り7 . . . 本文を読む

獏様牡丹・木鼻その2

2012年06月05日 22時08分39秒 | おまいり道中
丹波市のお寺 ここも獏様牡丹木鼻・川面東とはあきらかに彫師違いますがなかなかの彫 本堂は1697年築造 彫物的にはもう少し後年のあと付けのような気がします。 境内にて4箇院が1861年までに築造されてますのでその間本堂も改修取り付けかと? 近年本堂は、塗装されたようですが、彫物はされていません。 よかった!「ほー」ですね。(笑) このお寺の彫物 いいですよ♪ 近村社殿を1700年代・浪花彫 . . . 本文を読む

今週のお気に入り26

2012年06月04日 22時37分17秒 | おまいり道中
本日も相野関連チラリ(笑) 画像加工してますが 大坂 彫物師 「相野藤七」 嘉永元年上棟 ○門 欄間 竹林の虎 前回チラリ登場相野清七と彫良く似てますが、私の勝手鑑定ではやはり別人ではないかと。 ただ、藤七と清七は非常に近い人物と推定します。兄弟か?親子か?七が被っているので親子の可能性のほうが高いですね。 追伸 川面東地車同じ彫物・獏様牡丹調査 やはり何も出ませんでした。予想はして . . . 本文を読む

永天寺

2012年06月03日 21時55分36秒 | 社寺まいり
三木市吉川町楠原 曹洞宗 永天寺 認可参禅道場とあります。 本堂は古刹と思われる萱葺き 寺院をまわってるとこてこての彫物もいいですが、やっぱり古い建造物はいいですね!! 庫裏は昭和8年築造 地元大工?農業?が本業のキヌガサ師作の彫物 他所でも農閑期に彫物を彫っていた職人も多いと聞きます。 山門 本堂 庫裏 . . . 本文を読む

獏様牡丹・木鼻

2012年06月02日 22時53分18秒 | 川面東
ついに発見♪ 川面東彫物特長=獏、獅子様牡丹の木鼻 獏でここまで似ているのは初めて!!少々興奮しました、と言うか今もしてます。 ほぼ同じ構図に同じ曲線・舌や歯も同じ 地車木鼻より少々寺院のほうが豪華ですが、致し方なし。大きさも違いますし。 調査はこれからですが他手につかないので早急にと思ってます。(笑) 1700年代半ば~後半の彫物の可能性あり。 吹田市泉殿宮・川面(かわづら)地車 . . . 本文を読む

曽地中厄除八幡神社 ~丹波篠山~

2012年06月01日 21時28分05秒 | 丹波篠山神社
篠山市曽地中 厄除八幡神社 旧篠山町 創建は、明智光秀の丹波攻めにより記録文章など焼失し不詳であるが、おそらく平安中期より末期で京都岩清水八幡宮より分霊され、千年以上前であろうと推定させる。 その後社殿は再三改築され、現在の社殿は天保8年(1837)創設 彫物師 柏原町住人 中井権次橘正貞 中井清次良正用 兄弟合作 2週に分け紹介 本日は向排柱廻り 懸魚 鳳凰 車板(枡 . . . 本文を読む