AnneCookeのブログ

Instagram: anne.cooke.english.school

Tip of the Week No.147 'Scrooge'

2019-02-26 | 英語
Scrooge noun [usually sing.] (informal, disapproving) a person who is very unwilling to spend money

ORIGIN From Ebenezer Scrooge, a character in Charles Dickens' A Christmas Carol who is extremely mean.

Scrooge 名詞 [たいてい歌に出てくる](インフォーマル、非難する単語)お金を使うことをとても嫌がる人のこと

語源 エベネーザ・スクルージ…チャールズ・ディケンズの作品、クリスマスキャロルに出てくる非常に意地悪な人物。



登場人物の名前をそのまま使うくらいだから当時はよっぽど人気の小説だったのだと思います。
ただ個人的にはオリバー・ツイストがお気に入りです。
当時のイギリスに住む庶民たちはどういう生活をしていたのかがよくわかる。
現在はロンドンにチャールズ・ディケンズの博物館があり、彼が住んでいた家がそのまま博物館になっています。

Adress: 48 Doughty St, London WC1N 2LX, UK

最寄り駅はラッセル・スクエア駅。

My partner is such a scrooge. For my birthday we went to McDonald's and my present was a used candle!
わたしのパートナーはほんとにケチなのよ。わたしの誕生日にマクドナルドに行ったし、プレゼントは使いかけのロウソクだったの!

Tip of the Week No.146 'after all'

2019-02-21 | 英語
after all idm.

despite what has been said or expected: So you made it after all!
言われていたこと、想定されたこと以外のことが起こったとき:結局できたんだね!

used when you are explaining something, or giving a reason: He should have paid. He suggested it, after all.
何かを説明しているとき、または理由を述べているときに使われる:彼がお金を支払うべきだった。一応支払うって申し出たけども。

なんだか難しいですが、「結局」という意味でいいと思います。

ここでダンブルドア校長がハリーに言った名言を紹介。

Harry Potter And The Philosopher's Stone ハリー・ポッターと賢者の石
"After all, to the well-organized mind, death is but the next great adventure."
「結局、秩序だった考え方をすれば、死は次の大いなる冒険に過ぎないのじゃ。」



Tip of the Week No.145 'be in hot water'

2019-02-14 | 英語
今週の Tip of the Week は去年から一緒に働いてくれている講師が選んだイディオムを紹介します。
正直そんな使い方は知らなかった!

be in hot water idm.
to be in or get into a difficult situation in which you are in danger of being criticized or punished
非難されたり罰せられたりなどの危険を伴う難しい状況に置かれていること


Actually, I'm in hot water の訳は、「僕は暑いお湯の中にいます」=「僕は厳しい状況にいます」


He's in hot water with his wife, because he accidentally used washing powder instead of bath salts for her evening bath.
彼は彼女の入るお風呂に、バスソルトの代わりに間違って粉せっけんを入れてしまったので彼女との関係が厳しい状況にある。




Tip of the Week No.144 'make (both) ends meet'

2019-02-04 | 英語
make (both) ends meet idm.
to earn just enough money to be able to buy the things you need: Many families struggle to make ends meet.
必要とするものを買えるくらいの十分なお金を稼ぐこと:たくさんの家族が家計をやりくりするのに苦労している。
日本語で「収入の範囲内でやりくりする」という意味になります。

初めて耳にしたのはビートルズの曲、Lady Madonna。
'Wonder how you manage to make ends meet'という文が歌詞にあります。
訳してみると、「君はどうやって生活をやりくりしてるんだ」。

カジュアルな表現なので文章の主語がない。
普通は 'I wonder how you manage to make ends meet'。
なので、文法的には不正解ですが、日常会話で主語が消えることは少なからずあります。

ところで make ends meet の画像を探していると、こういう画像が多く出てきました。



紐の先端をくっつける(合せる)ことで循環させる(ものごとをスムーズにさせる)という意味から来たのかも?
あくまで推測。間違ってる気がしますが、こうやって考えると頭に残りやすいです。

Lady Madonna, children at your feet
Wonder how you manage to make ends meet

レディマドンナ、子どもたちに囲まれて
君はどうやって生活をやりくりしてるんだ?