関東近郊では、風邪がすごい流行っていますね。
私の職場でも1人また1人と風邪を引いていたのですが、とうとう丈夫なことが自慢のダンナまで。
幸い、私は今のところ、風邪を引く気配はありません。
やっぱり毎日アルコール消毒しているのが効いているのでしょうか(←おやじギャグ)。
さて今日はクラブ“の”ワールドカップで柏がサントスと対戦します。
自分が応援しているチームではないのですが、日本のクラブチームが世界の強豪チームと対戦するのって、本当に楽しみです。
普段はJリーグを見ていない職場の若者もクラブW杯は見ているようで、「あのブラジル人2人、すごいですね!」と言っていました。
いや、調子良い時のジョルジ・ワグネルはあんなもんじゃないんですけどね…。
でも、日本代表が盛り上がっている時も「これがJリーグ人気に結びついてくれれば」という気持ちで見ているんですが、クラブW杯でのJクラブの活躍の方がよりダイレクトにJリーグ人気に結びつきますよね。
ぜひここは、ジャイアント・キリングを起こして、浦和レッズ、G大阪が成し遂げなかった決勝進出を成し遂げてほしいものです。
もしかしたら、ジョルジ・ワグネルのあのすっとぼけた感じは、サントス戦にコンディションのピークを合わせてきているのかもしれませんし。
サントスは、季節が真逆の日本に来て、体調管理が難しいかもしれませんし。
監督は智将ネルシーニョだし。
柏の勝機は、ゼロではないと思います。
まあ、柏が勝ったら、日本以外の他の国は相当盛り下がるかもしれませんけど。
それにしても前にも書きましたが、クラブワールドカップって、自分が応援しているチームが出ると、また次も出てほしいって、本当に切実に思う大会なんですよね。
柏サポの皆さんは、J2降格→J2優勝、J1昇格→J1優勝のジェットコースターの流れの中にいるので、あんまり実感できていないかもしれませんが、大会に参加できている幸運をぜひ味わってほしいなと思います。
最後に。我々のブログの検索キーワード、ここ最近は「クラブのワールドカップ」関連のものが多いです。
やっぱり、気になっている人が相当多いということですよね…。
日テレには、ぜひその理由を明らかにしてほしいものです。
「FIFAの利権絡みか!?」とか適当なことを妄想するのも、それはそれで楽しいんですけどね。
(ダンナより)
珍しく風邪をひいたダンナです。
南アフリカでひいて以来なんですが、1年に1回もひいてしまうなんて…。
歳を感じます。
ところで、まず、“の”の件ですが、薄々そうではないかと思っていましたが、Wikiにも誰かが書いてくださっていますので、間違いないと思います。
この大会、FIFAが決めている正式な日本語表記は、“TOYOTAプレゼンツFIFAクラブワールドカップ”なんです。
日テレとしては、これに沿わなければなりませんから、クラブワールドカップとは言えないんですね…。
だから、クラブ“の”ワールドカップ(のようなもの!?)という意味合いで使っているんでしょう。
実は、このような取り決めは、Jリーグにもあるんですよ。
公式サイトに、ターミノロジーとして、規定されています。
例えば、Jリーグ/Jクラブに関する用語については、こんな感じです。
Jクラブ〔英〕J.Club
(解説)Jリーグの各クラブ。Jリーグに所属する、サッカーを専門とする運営会社。事務所は「クラブオフィス」または「クラブ事務所」。
トレーニング施設を有する施設は「クラブハウス」ともいう。Jは全角。
(注意)「球団」「Jリーグクラブ」「チーム」とは表記しない。「球団事務所」とも表記しない。
ちなみに、J1のことは、全角で“J1”と書かなければいけないそうです。
日本のメディアで、すべてをこれに沿っているところは、ほとんどないと思いますけれど。
さて、昨日の記事に書いた浦和の監督人事ですが、冗談抜きに、ペトロビッチになったようですね。
各紙で具体的に報じられていますから、決まりなんでしょう。
浦和には、色々な意味で、外国籍の監督の方が良いですよ…。
スポニチの記事に、「また一緒にできたら最高に楽しいし、レッズは良くなると思う」という柏木のコメントが出ていました。
どうなることやら、お手並み拝見です。
鹿島の方も、スポニチの記事によると、4人のうち1人はなくなったそうです。
なくなったのは、トニーニョセレーゾでのことですかね!?
浦和のペトロビッチではないですが、鹿島にとって、奥野は最後のおさえですから、残しているでしょう。
ジョルジーニョになるんでしょうか…。
もし、ジョルジーニョになると、鹿島にとって、外国籍選手とは言えOBの監督は初めてです。
当時のキャプテンシーからして期待は出来ますけれど、複雑な気持ちです。
私の中では、これまでの外国籍選手の中で、一番すごい選手ですから。
他のクラブの外国籍選手で考えると、ピクシーが最高かなと思っているのですが、そのピクシーが監督として、実績を出していますからね。
ピクシーとジョルジーニョは、選手として、直接、やりあった仲ですし、その意味では楽しみなんですけれど…。
にほんブログ村
にほんブログ村
私の職場でも1人また1人と風邪を引いていたのですが、とうとう丈夫なことが自慢のダンナまで。
幸い、私は今のところ、風邪を引く気配はありません。
やっぱり毎日アルコール消毒しているのが効いているのでしょうか(←おやじギャグ)。
さて今日はクラブ“の”ワールドカップで柏がサントスと対戦します。
自分が応援しているチームではないのですが、日本のクラブチームが世界の強豪チームと対戦するのって、本当に楽しみです。
普段はJリーグを見ていない職場の若者もクラブW杯は見ているようで、「あのブラジル人2人、すごいですね!」と言っていました。
いや、調子良い時のジョルジ・ワグネルはあんなもんじゃないんですけどね…。
でも、日本代表が盛り上がっている時も「これがJリーグ人気に結びついてくれれば」という気持ちで見ているんですが、クラブW杯でのJクラブの活躍の方がよりダイレクトにJリーグ人気に結びつきますよね。
ぜひここは、ジャイアント・キリングを起こして、浦和レッズ、G大阪が成し遂げなかった決勝進出を成し遂げてほしいものです。
もしかしたら、ジョルジ・ワグネルのあのすっとぼけた感じは、サントス戦にコンディションのピークを合わせてきているのかもしれませんし。
サントスは、季節が真逆の日本に来て、体調管理が難しいかもしれませんし。
監督は智将ネルシーニョだし。
柏の勝機は、ゼロではないと思います。
まあ、柏が勝ったら、日本以外の他の国は相当盛り下がるかもしれませんけど。
それにしても前にも書きましたが、クラブワールドカップって、自分が応援しているチームが出ると、また次も出てほしいって、本当に切実に思う大会なんですよね。
柏サポの皆さんは、J2降格→J2優勝、J1昇格→J1優勝のジェットコースターの流れの中にいるので、あんまり実感できていないかもしれませんが、大会に参加できている幸運をぜひ味わってほしいなと思います。
最後に。我々のブログの検索キーワード、ここ最近は「クラブのワールドカップ」関連のものが多いです。
やっぱり、気になっている人が相当多いということですよね…。
日テレには、ぜひその理由を明らかにしてほしいものです。
「FIFAの利権絡みか!?」とか適当なことを妄想するのも、それはそれで楽しいんですけどね。
(ダンナより)
珍しく風邪をひいたダンナです。
南アフリカでひいて以来なんですが、1年に1回もひいてしまうなんて…。
歳を感じます。
ところで、まず、“の”の件ですが、薄々そうではないかと思っていましたが、Wikiにも誰かが書いてくださっていますので、間違いないと思います。
この大会、FIFAが決めている正式な日本語表記は、“TOYOTAプレゼンツFIFAクラブワールドカップ”なんです。
日テレとしては、これに沿わなければなりませんから、クラブワールドカップとは言えないんですね…。
だから、クラブ“の”ワールドカップ(のようなもの!?)という意味合いで使っているんでしょう。
実は、このような取り決めは、Jリーグにもあるんですよ。
公式サイトに、ターミノロジーとして、規定されています。
例えば、Jリーグ/Jクラブに関する用語については、こんな感じです。
Jクラブ〔英〕J.Club
(解説)Jリーグの各クラブ。Jリーグに所属する、サッカーを専門とする運営会社。事務所は「クラブオフィス」または「クラブ事務所」。
トレーニング施設を有する施設は「クラブハウス」ともいう。Jは全角。
(注意)「球団」「Jリーグクラブ」「チーム」とは表記しない。「球団事務所」とも表記しない。
ちなみに、J1のことは、全角で“J1”と書かなければいけないそうです。
日本のメディアで、すべてをこれに沿っているところは、ほとんどないと思いますけれど。
さて、昨日の記事に書いた浦和の監督人事ですが、冗談抜きに、ペトロビッチになったようですね。
各紙で具体的に報じられていますから、決まりなんでしょう。
浦和には、色々な意味で、外国籍の監督の方が良いですよ…。
スポニチの記事に、「また一緒にできたら最高に楽しいし、レッズは良くなると思う」という柏木のコメントが出ていました。
どうなることやら、お手並み拝見です。
鹿島の方も、スポニチの記事によると、4人のうち1人はなくなったそうです。
なくなったのは、トニーニョセレーゾでのことですかね!?
浦和のペトロビッチではないですが、鹿島にとって、奥野は最後のおさえですから、残しているでしょう。
ジョルジーニョになるんでしょうか…。
もし、ジョルジーニョになると、鹿島にとって、外国籍選手とは言えOBの監督は初めてです。
当時のキャプテンシーからして期待は出来ますけれど、複雑な気持ちです。
私の中では、これまでの外国籍選手の中で、一番すごい選手ですから。
他のクラブの外国籍選手で考えると、ピクシーが最高かなと思っているのですが、そのピクシーが監督として、実績を出していますからね。
ピクシーとジョルジーニョは、選手として、直接、やりあった仲ですし、その意味では楽しみなんですけれど…。
![にほんブログ村 サッカーブログ 鹿島アントラーズへ](http://soccer.blogmura.com/antlers/img/antlers88_31.gif)
![にほんブログ村 サッカーブログへ](http://soccer.blogmura.com/img/soccer88_31.gif)