今日のカシマスタジアムは、ずっと、霧雨が降っていました。
ゲーム終了に近付いた頃には、やみましたけれど。
録画をちゃんと見ていないので、間違っていたらごめんなさい。
何と言うか、とんだ永井祭りでした…。
前半は、シュートをふかしたり、クロスが全然違う方向に飛んだりして、永井なんてフリーにしても大丈夫と思っていたんですけれど。
1点取って、調子に乗せてしまいましたかね…。
やっぱり、名古屋の攻撃陣は、強力です。
ケネディの動きには気をつけないといけませんし、藤本も良いミドルシュートを打っていました。
もちろん、金崎も良い動きをしていましたから、警戒しなければなりませんでした。
だからこそ、前半から永井がフリーになるシーンが多かったんだと思います。
それで、決められてしまっては、どうにもなりませんでした…。
終わってみれば、伏兵の力の差かもしれません。
鹿島の方では、遠藤が頑張っていれば…。
まあ、とにかく、相手の攻撃的な選手が爆発してしまった日は、どうにもならないでしょう。
ケネディは、良い選手ですね。
オーストラリア代表で出ていなかったからどうかと思っていましたが、動けていました。
しかも、90分出場…。
前線でボールを受けられなければ、下がって起点を作っていました。
そこから、攻撃がスタートする感じでしたね。
前半は、前にいる時は岩政、下がった時は柴崎が見ていました。
岩政は、熱くなっていましたね。
冷静にオフサイドを取れそうなシーンで、わざわざ勝負を挑んで負けたのには、びっくりしました!?
そして、後半は、山村に寄っている時が多かったように思います。
その山村とケネディのやり取りが面白くて、ボールがない時も、ずっとそこばかり見てしまいました。
永井の活躍は、ケネディや他の選手たちが、鹿島の選手を引き付けていたからなんですよね…。
永井の爆発を抜きにすると、2失点目のタイミングが痛かったですね。
名古屋の時間が長く続いていて、もう少しがまんすれば、鹿島の時間になりそうな感じがしていました。
そこで、ジョルジーニョも、守備を落ち着かせるために、小笠原に替えて青木を入れようとしていたんだと思います。
そのタイミングで、リードされてしまいましたから、青木は入れられませんよね。
仕方なく、本山を入れて、結果的には本山が得点しましたけれど。
あそこが、勝敗を分けた時間帯だったと思います。
本山は、すごいですね。
田中(マ)と楢崎から、あんなに簡単にゴールを奪える選手は、Jリーグには、他にはいないかもしれません。
興梠のゴールも見事でしたね。
相手は、楢崎ですから、簡単ではなかったと思います。
あのシーンは、柴崎のボール奪取からだったんですが、相変わらずすごい選手です。
一つ一つの技術のレベルが、高いです。
前半は、ずっと、選手のたくさんいるスペースのないサイドに、攻撃が偏っていたと思います。
あそこだけは、スペースのあるサイドに出しました。
それも、また、見事でしたね。
でも、今のままでは、柴崎に負担がかかりすぎます。
小笠原も、90分は出来ないようですし。
柴崎は、終盤、変な腕まくりをしていました。
かなり疲れていたんでしょう。
あれだけ、動けば、そりゃあ疲れますよ…。
小笠原も、出ている間くらい、もう少し柴崎を助けてあげても良いと思うんですけれど。
小笠原から柴崎に、声をかけるシーンが、少ないように感じました。
もう少し呼んであげれば、柴崎は小笠原にボールを預けると思うんですよね…。
名古屋については、4バックだったからか、田中(マ)が攻撃に出なかったとか、ボランチのダニエルはだめで、攻撃も守備も中途半端になったからCBに下げたのかとか、色々と感じました。
そんな中でも、一番気になったのは、ピクシーの几帳面さです。
倒れているドリンクのボトルを、わざわざ立てて置き直すんですよね。
しかも、フタまで閉めたりして。
水は大切にしないといけませんね!?
メインスタンド側の副審は、災難でした。
ジョルジーニョとピクシーなんですから、怖かったでしょう。
だから、オフサイドで挙げたフラッグを、主審の許可もなく下げちゃったんですよね!?
あれは、やってはいけない行為だと思います。
それに、バックスタンド側の副審は、オフサイドのフラッグを挙げるのが遅すぎます。
村上も、最後のハンドは…。
とは言え、今日は審判に文句を言うようなゲームではなかったでしょう。
3点も取られてしまえば、勝てませんよ…。
にほんブログ村
にほんブログ村
ゲーム終了に近付いた頃には、やみましたけれど。
録画をちゃんと見ていないので、間違っていたらごめんなさい。
何と言うか、とんだ永井祭りでした…。
前半は、シュートをふかしたり、クロスが全然違う方向に飛んだりして、永井なんてフリーにしても大丈夫と思っていたんですけれど。
1点取って、調子に乗せてしまいましたかね…。
やっぱり、名古屋の攻撃陣は、強力です。
ケネディの動きには気をつけないといけませんし、藤本も良いミドルシュートを打っていました。
もちろん、金崎も良い動きをしていましたから、警戒しなければなりませんでした。
だからこそ、前半から永井がフリーになるシーンが多かったんだと思います。
それで、決められてしまっては、どうにもなりませんでした…。
終わってみれば、伏兵の力の差かもしれません。
鹿島の方では、遠藤が頑張っていれば…。
まあ、とにかく、相手の攻撃的な選手が爆発してしまった日は、どうにもならないでしょう。
ケネディは、良い選手ですね。
オーストラリア代表で出ていなかったからどうかと思っていましたが、動けていました。
しかも、90分出場…。
前線でボールを受けられなければ、下がって起点を作っていました。
そこから、攻撃がスタートする感じでしたね。
前半は、前にいる時は岩政、下がった時は柴崎が見ていました。
岩政は、熱くなっていましたね。
冷静にオフサイドを取れそうなシーンで、わざわざ勝負を挑んで負けたのには、びっくりしました!?
そして、後半は、山村に寄っている時が多かったように思います。
その山村とケネディのやり取りが面白くて、ボールがない時も、ずっとそこばかり見てしまいました。
永井の活躍は、ケネディや他の選手たちが、鹿島の選手を引き付けていたからなんですよね…。
永井の爆発を抜きにすると、2失点目のタイミングが痛かったですね。
名古屋の時間が長く続いていて、もう少しがまんすれば、鹿島の時間になりそうな感じがしていました。
そこで、ジョルジーニョも、守備を落ち着かせるために、小笠原に替えて青木を入れようとしていたんだと思います。
そのタイミングで、リードされてしまいましたから、青木は入れられませんよね。
仕方なく、本山を入れて、結果的には本山が得点しましたけれど。
あそこが、勝敗を分けた時間帯だったと思います。
本山は、すごいですね。
田中(マ)と楢崎から、あんなに簡単にゴールを奪える選手は、Jリーグには、他にはいないかもしれません。
興梠のゴールも見事でしたね。
相手は、楢崎ですから、簡単ではなかったと思います。
あのシーンは、柴崎のボール奪取からだったんですが、相変わらずすごい選手です。
一つ一つの技術のレベルが、高いです。
前半は、ずっと、選手のたくさんいるスペースのないサイドに、攻撃が偏っていたと思います。
あそこだけは、スペースのあるサイドに出しました。
それも、また、見事でしたね。
でも、今のままでは、柴崎に負担がかかりすぎます。
小笠原も、90分は出来ないようですし。
柴崎は、終盤、変な腕まくりをしていました。
かなり疲れていたんでしょう。
あれだけ、動けば、そりゃあ疲れますよ…。
小笠原も、出ている間くらい、もう少し柴崎を助けてあげても良いと思うんですけれど。
小笠原から柴崎に、声をかけるシーンが、少ないように感じました。
もう少し呼んであげれば、柴崎は小笠原にボールを預けると思うんですよね…。
名古屋については、4バックだったからか、田中(マ)が攻撃に出なかったとか、ボランチのダニエルはだめで、攻撃も守備も中途半端になったからCBに下げたのかとか、色々と感じました。
そんな中でも、一番気になったのは、ピクシーの几帳面さです。
倒れているドリンクのボトルを、わざわざ立てて置き直すんですよね。
しかも、フタまで閉めたりして。
水は大切にしないといけませんね!?
メインスタンド側の副審は、災難でした。
ジョルジーニョとピクシーなんですから、怖かったでしょう。
だから、オフサイドで挙げたフラッグを、主審の許可もなく下げちゃったんですよね!?
あれは、やってはいけない行為だと思います。
それに、バックスタンド側の副審は、オフサイドのフラッグを挙げるのが遅すぎます。
村上も、最後のハンドは…。
とは言え、今日は審判に文句を言うようなゲームではなかったでしょう。
3点も取られてしまえば、勝てませんよ…。
![にほんブログ村 サッカーブログ 鹿島アントラーズへ](http://soccer.blogmura.com/antlers/img/antlers88_31.gif)
![にほんブログ村 サッカーブログへ](http://soccer.blogmura.com/img/soccer88_31.gif)