アントニオのサッカー食べ放題

鹿島サポのダンナのつぶやきを浦和サポの妻がつづるブログです。

【アントニオ】鹿島×磐田

2016年09月18日 | サッカー観戦
速報版に付け足します。
マッチデーハイライトを見ましたが、良いシーンだけ集めると、かなり強いゲームをしたように見えました。
勝ちましたし、そういう評価でも良いのかなと思いますが、どうしても疑心暗鬼になってしまいます。

速報版を書いた後に、録画してあった東京×浦和を見ました。
どちらも、パス回しが速く、テンポの良い攻撃をしていました。
プレスに来る相手の守備をかいくぐって、フリーな選手を作る攻撃をしていたと思います。
今の鹿島の守備では、あれくらい意図と勢いのある攻撃をされたら、跳ね返せないでしょうね。

昨日のゲームを思い返してみると、やはり、磐田は攻守に渡って機能していませんでした。
攻撃は、前線のジェイとアダイウトンに当てるだけでした。
特に、ジェイにはブエノがマンマークでついていましたし、自由にさせませんでした。
鹿島の守備が機能していたのかもしれませんが、守り易かったと思います。

磐田の守備は、プレスがほとんど効いていませんでした。
柴崎に時間があって、自由にボールを持つことが出来ました。
ボール際の勝負は、鹿島も磐田も、どっこいどっこいだったと思います。
上位陣との対戦では、どちらも負けてしまいそうですね。

不思議と、金崎は得点出来ません。
動きは悪くないと思いますが、決まりません。
あれだけ決まっていたものが、ここまで決まらなくなるとは思ってもいませんでした。
昨日は、セットプレーから2得点したので、勝つことが出来ましたが、この先、金崎と赤崎が得点を取ってくれないと、厳しいゲームが続いてしまいそうです。

PKをもらったシーンは、スローの映像を良く見直してみると、カミンスキーは鈴木に触ってさえいないように見えました。
リアルタイムで見た時は、正当なクリアをした足が鈴木に当たったと思っていましたが、そうではありませんでした。

あのPKを簡単に決めた鈴木の精神力はすごいですが、自分でもファールでなかったことは気付いていたはずです。
カミンスキーのPKの前後の態度を見ていると、判定に不服というよりは勝負をあきらめているようでしたし、逆に鈴木の喜びように違和感を感じてしまいました。

鈴木は、まだ若いですし、精神的に子供なんでしょう。
PKを決めた後で、冷静にカミンスキーに一言かけていれば、こんなに後味の悪い勝ちにはならなかったでしょう。
それなら、松尾も自分が誤審をしたと、その場で気付くことも出来たはずですし、最後の退場劇もなかったかもしれません。
これは、せっかくもらったPKを手放せということではなく、あそこで、冷静に相手の気持ちを考えることで、鈴木自身も成長出来るかなという老婆心からのアドバイスです。
あれは、いつ、自分の身に降りかかっても不思議はない災難です。

ゲーム終了後の監督のコメントを見ると、守備は柏戦から修正されていたと思っているようですが、ホントにそうだったなんでしょうか…。
確かに、ジェイをブエノが離しませんでしたし、伊東もしぼって守備が出来ているようにも見えましたけれど…。
攻撃もどうなんでしょうか…。

2列目に土居を入れていますが、ポジションが気になります。
周りに誰もいないエリアで、孤立しているように見えました。
そのおかげで、ボールが入れば、ドリブルをしかけて攻撃が出来るのですが、攻撃の時も守備の時も、もう少し味方の選手との距離をつめた方が良くはないでしょうか。

監督は、赤崎を使った理由を、磐田はDFラインを高く設定しているので、その裏をつける選手だからとしていました。
実際に、そういうプレーを見せていましたが、そうは言っても、相手が磐田でなくても、赤崎を使い続けています。

スペースがないところでプレーする方が、持ち味を発揮出来る選手もいます。
一度、土居を中に戻してみてはどうでしょうか。
それに、絶不調の金崎を使い続けるのなら、試しに、パートナーを替えてみても良いでしょう。

にほんブログ村 サッカーブログ 鹿島アントラーズへにほんブログ村

にほんブログ村 サッカーブログへにほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【アントニオ】鹿島×磐田(速報版)

2016年09月17日 | サッカー観戦
このゲームを見て、磐田が心配になってしまいました。
これでは、なかなか勝ち点は奪えないでしょう。

昌子のヘディングが決まるまでは、とにかくひどいゲームでした。
どちらも、全くゲームを作ることが出来ませんでした。
磐田のセットプレーの守備が甘かったので、助かりました。

はっきり覚えていませんが、得点につながった柴崎のCKは、3本目だったでしょうか。
1本目は短く蹴ってミス、2本目は長く蹴ってスピードも変化もないキックでした。
3本目に、やっと良いキックが出来て得点につながりました。

この1点で、ゲームの勝敗は決まりました。
バーに当たるシーンはありましたが、磐田には、ほとんどチャンスはなかったと思います。

2得点目のPKは、明らかに誤審ですね。
誤審がゲームを決めたとは思いませんが、磐田に同情してしまいます。
ゲームを通して、松尾の笛は鹿島寄りでしたし、チーム状態が悪いところに、まさに泣きっ面に蜂でしょう。
磐田は、さすがにこの2点目で、気持ちが落ちてしまいました。

ゲームを振り返ってみると、お互いに身体が重く見えました。
特に、鹿島の選手たちは、身体が重いですね。
発汗も、鹿島の選手の方が多かったと思います。
例年であれば、この辺りから、キャンプからの走り込みのおかげで身体が軽くなる頃でしょうが、この先、心配ですね。

赤崎は、いくつか目立つシーンがありましたが、やはりダメだと思います。
今の状況で、なぜ、赤崎の先発を続けるのか、全く分かりません。

今日は、磐田が相手でなければ勝てなかったでしょう。
結果は3-0ですが、辛勝だったと思います。
勝った後ですからあえて書いておきますが、これで鹿島が立て直せたとは、とても思えません。

ゲーム終了後のインタビューを聞くと、石井は今日のゲームに満足しているようです。
それが、本心でないことを祈るしかありません。

最後に、昌子が心配ですね。
腰をおさえていましたが、大丈夫でしょうか。

にほんブログ村 サッカーブログ 鹿島アントラーズへにほんブログ村

にほんブログ村 サッカーブログへにほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【アントニオ】鹿島×磐田(ダンナの先発&控え予想)

2016年09月17日 | サッカー観戦
チケットの販売枚数は、16,961枚になりました。
ホントに、こんなに入るんでしょうか?
連休ですから、遠方からのお客さんが多いのかもしれませんね。

公式サイトに、ホームゲームの前に掲載されていた予約制直行バスの運行状況が、掲載されていません。
予約をしている方々には個別に連絡が行っているのでしょうが、ダメな広報ですね。

さて、布陣ですが、前節をケガで欠場した選手が復帰したという話はありませんから、また欠場なんでしょう。
そうなると、ベンチに入れないのは、ファン・ソッコ、西、ファブリシオ、中村、遠藤になります。
それでも、この中でいわゆるレギュラーは、西と遠藤だけですから、先発メンバーだけで考えれば十分戦えるはずです。

この西と遠藤は、無理な起用がたたって、欠場が続いています。
西は、ケガをしたゲームで、自ら交替を申し出ていましたが、しばらくそのまま使い続けました。
遠藤は、ずっとだましだましという感じで使われていて、長期の欠場になってしまいました。
フィジカルコンディションの管理が、出来ていないのではないでしょうか!?

○先発予想
GK: ソガ
DF: 伊東、植田、昌子、山本
MF: 永木、小笠原
MF: 鈴木、柴崎
FW: 金崎、土居

今回は、予想というより、多くのサポーターが望んでいる先発を書いてみました。
CBには植田を復帰させ、2列目に柴崎を上げて、好調な鈴木と組ませます。
FWは全く機能しない赤崎ではなく、金崎と相性の良い土居にしました。

○控え予想
GK: 櫛引
DF: ブエノ
MF: 三竿、平戸
MF: 杉本
FW: 赤崎、垣田

控えは、前節を参考にすると、こんなメンバーでしょうか。

鹿島の調子が落ちたのは、開幕から課題だった部分が全く改善されないまま、戦力が落ちてしまい、その上、相手に研究されて良いところが消されて、弱いところをつかれているからだと思います。
攻撃の課題は、形がないことと、セットプレーです。

形がないので、カイオがいなくなり、金崎が不調になれば、こんなものでしょう。
セットプレーは、点が入りそうな感じが全くしません。
中継を担当する解説者も、最近は鹿島はセットプレーが武器とは言わなくなりました。
それはそうでしょうね。

守備は、どんどん悪くなってしまっています。
今の鹿島には、FWらしいFWがいませんから、鹿島の選手同士で練習をしていても、うまくなりませんよね。

それにしても、今回の記事では、先発の予想ではなく、こうするしかないという布陣を書きました。
誰が考えても、こんな布陣になりそうなんですけれど。
ブエノはともかく、今の状況で、赤崎を先発させる理由が全く分かりません。

にほんブログ村 サッカーブログ 鹿島アントラーズへにほんブログ村

にほんブログ村 サッカーブログへにほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【アントニオ】磐田戦展望

2016年09月16日 | サッカー観戦
鹿島は不調ですが、磐田の方がもっと不調でしょう。
磐田が、セカンドステージで勝ったのは福岡戦だけです。
どんなゲームになるのか分かりませんが、例え磐田に勝っても、これで調子が上向いただなんて勘違いしないことですね。

そして、もし、負けたら、これが自分たちの実力だとしっかりと受け止めて、立て直してもらいたいです。
このゲームに負けたら、さすがに監督交替しかないと思います。

磐田は守備の要の大井が、ケガをしてしまったようです。
小林祐希も移籍してしまいましたし、磐田こそ、戦力が揃わなくて大変かもしれません。

鹿島の方は、いったい誰が出られて、誰が出られないんでしょう。
ケガ人が多くて、把握出来ないくらいです。
これは今に始まったことではなく、キャンプ中からです。
フィジカルコーチ出身の監督で、フィジカルコーチを置いていないんですから、責任の所在は明確です。

展望記事とタイトルをつけながら、サッカーの内容について考える気持ちにはなりません。
降格もなく、チャンピオンシップにも出られる中途半端な状況ですし、選手たちにホントに危機感を持たせることは難しいでしょう。
強力なカンフル剤以外には、打つ手はないと思います。

チケットの販売枚数は、16,551枚ですか。
けっこう売れていますね。
入場者数は、15,000人くらいかもしれません。

weathernewsによると、明日は天気は大丈夫そうです。
南風の予報ですが、蒸し暑くならなければ良いですね。

さて、明日は、フレンドリータウンデイズ「美浦の日」です。
美浦の日なんですが、土曜にしてしまうと、美浦トレセン関係者はサッカー観戦に来るのが難しいのではないでしょうか。
見に来たい方もいると思いますけれど…。
明日は、「阿見の日」も開催されます。

それと、来季の新加入選手が発表されています。
東福岡の小田で、左サイドバックの選手のようですね。
さすがに、篤人くんのように即戦力という訳にはいかないかもしれませんが、頑張ってもらいたいです。

もう今季については開き直っていますので、明日は、この中間に何を準備して来たのか、それを見せてもらいたいと思います。
付け焼刃ではなく、チャンピオンシップや来季につながるサッカーを見せてもらいたいです。

にほんブログ村 サッカーブログ 鹿島アントラーズへにほんブログ村

にほんブログ村 サッカーブログへにほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【アントニオ】久保くんネタで書いてみる

2016年09月15日 | サッカー観戦
鹿島に関するネタが見つからなかったので、ここのところ、サッカーニュースの中で話題になっている久保くんについて、書いてみることにしました。
といっても、彼のプレーを実際に見たことがあるワケではないので、報道に関する雑感を、ぐだぐだと書くだけなんですけど。

いやぁ、みんな、バルセロナとか、好きですよねぇ。
あと、最年少とか。
私も、もちろん、すごいなって思うんですけど、実際、プレーをしているのを見たことがあるワケではないし、最年少デビューもするのかしないのか分からないので、そこまでは盛り上がりません。

それよりも、こういう話題の時に、すごいなって思うのが、三浦カズなんですよね。
サッカー界で何かネタがあった時って、必ず、記者の方が、カズのところに、取材に行くじゃないですか。
今回は、それがリポビタンDの新CMの記者会見場だったようなんですけど、ああやって取材が入れば、費用をかけずに、「リポビタンD」と「横浜FC」は自分達の宣伝をすることができます。

また、カズがニュースとかで使えそうな、上手いこと言うんですよねぇ。
「35歳差の勝負をしてみたい(笑)」とか。
そういう見出しになりそうなキャッチフレーズがあれば、記事も大きくなりますし。
自分がどういうことを求められているのか、本当に良く分かっていますよね。
横浜FCが、カズにどれくらいの年俸を払っているのかは分かりませんが(噂では700万とか聞きますけど)、確実にそれ以上の広告効果を横浜FCにもたらしてくれていると思います。

勝手な想像ですけど、カズが現役を続けていることに関しては、色々とネガティブなことを言う人もいるはずです。
そういう中で、自分の希望である現役選手を続けるために、周囲から求められている役割(いわゆる広告塔ということです)を果たしていくというのは、本当にすごいなぁと思います。

最後に、話を久保くんに戻します。
久保くんが、どういうサッカー選手になっていくのかは、全然分かりませんが、プロとしての評価は、キャリアのスタートの時だけではなく、その後、どれくらいの活躍ができるかにかかっています。
「天才」と呼ばれた選手でも、怪我やその他の理由により、能力に合った結果を残せず、ピッチを去ることになる人もいます。
Jリーグ創設時からサッカーを見ている我々は、そういう選手を何人も見てきました。

久保くんは、何といってもバルセロナに認められたほどの才能を持つ選手です。
その才能をフルに発揮して、輝かしいサッカー人生を歩んでくれることを願っています。
頑張ってほしいですね。

(ダンナより)
鹿島の公式ツイッターは、和気あいあいとした雰囲気を醸し出そうとしてイヤな感じですね。
こんな状態の時に、和気あいあいである必要はありませんよ…。
鹿島のことを書くと、イヤなことばかりになるので、今日は書きません。

もし、久保君がJ1で大活躍してA代表にでも入ったら、少年漫画の世界のようです。
まるで、Jドリームの赤星鷹のようだと思って、久しぶりに塀内夏子のことを調べてみたら、何とデビュー作の「おれたちの頂」の復刻版が、ヤマケイ文庫から出版されていました。
当時、塀内真人という名前で描いていて、男性の漫画家だと信じていたんですよね。
前の記事に書きましたが、おれたちの頂は名作です。

にほんブログ村 サッカーブログ 鹿島アントラーズへ
にほんブログ村

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする