「PTAは任意加入」ということが知られるようになってはきたが、それでもデフォルトは加入になっていることが多いのではないだろうか。だが兵庫県川西市では、2020年4月から「入会届」を出すよう周知しはじめたところ、翌年には加入率は6~7割に低下し、新入生の保護者の新規加入がほぼなかった例さえあったという(朝日新聞2025-1-13)。予想はされていたことだろうが、当然それまでの仕事を回していくのは大変 . . . 本文を読む
あるとき思い立って迷惑メールを通報窓口に通報してみたのだが、その直後から迷惑メールの数が10倍になった。
いつからか毎日のように迷惑メールが来るようになった。通販会社とかカード会社、宅配業者、電力会社などのものが多い。自分が使っていない会社のものなら無視すればいいのだが、実際に使われている会社のものだと迷ってしまう。(初めて「国税庁」を名乗る詐欺メールが来たときにはちょっとどきっとした。)最近で . . . 本文を読む
先ごろ最終回を迎えた「若草物語」というテレビドラマについてのネット記事を目にした。
ドラマは、恋愛・結婚こそ幸せというステレオタイプに反感を抱く女性、涼を主人公とする四姉妹の物語。涼には仲のいい幼馴染みの男友達、律がいる。律のほうは涼を好きなのだが、涼のポリシーを尊重してよい友人として付き合っているのだが、ある日ついに告白してプロポーズする。涼に断られた律は傷心のあまり距離を置くようになる。涼は自 . . . 本文を読む
中国はレアアース禁輸を武器に日本企業に中国で現地生産させることで日本の先端技術だった永久磁石製造の技術やノウハウを取得し、10年もたたずに世界シェアの80%を握るまでになった。
いとも簡単に劇的なシェア逆転が起こった経緯が朝日新聞2024-12-19でまとめられていた。
問題の製品は永久磁石。レアアースのネオジムやジスプロシウムを使った高性能磁石はハイブリッド車や電気自動車のモーターに欠かせない要 . . . 本文を読む
アメリカ大統領選でハリス氏が予想以上の大差でトランプ氏に負けた。ヒスパニック、黒人といった民主党の支持層も切り崩されたようだ。インフレなどの現政権下での社会問題を突かれたこともあるが、民主党全体の問題とする声が根強いという(朝日新聞2024-11-8)。
「民主党は近年、ジェンダーや特定の人種などの権利や利益を擁護するアイデンティティー政治の色合いを強めてきた。ただ、行き過ぎへの反発も生まれている . . . 本文を読む